山野草のカリガネソウが咲きました。
しそ科の多年草で別名でホカケソウともいわれています。和名の由来は花の形が
「雁」に似ていることからなずけられたそうです。
シソに似た香りがします。小さなかわいい花です。
コロナで外出は控え、庭に植えている花の撮影で時間をつぶしています。
山野草のカリガネソウが咲きました。
しそ科の多年草で別名でホカケソウともいわれています。和名の由来は花の形が
「雁」に似ていることからなずけられたそうです。
シソに似た香りがします。小さなかわいい花です。
コロナで外出は控え、庭に植えている花の撮影で時間をつぶしています。
コロナであまり外出はしていない。三月と四月に巣ごもり中に自宅での写真を投稿します。
苔の写真や葉ボタンとシャワーのコラボなど自分流で試して見た写真です。
説明を加えながら進めます。
正月に植えた葉ボタンにシャワーの水をでシャッター速度を変えて撮影
いかがでしょうか?
スローシャッターで
雪に見えませんか。高速シャッターで水の粒を止めた。
小さなコケの水玉~2~3ミリの胞子の先端に出来た水玉
サンシュの花にフウセントウワタの種子が飛んできて
サンシュの花
山椒の香りが好きなハチ
トラマルハナバチ~変わったハチです
自宅の小さな庭も工夫を凝らせば、一日楽しめます。
学童見守り隊で行く道すがらに咲いている花に目を向けました。
小さな花たちも精一杯に自分を表現しています。
最初に春を告げる花~リュウキンカ
つくし
オドリコソウ
フキノトウ
イヌノフグリ
タツツボスミレ~近寄ると涼やかな香りを放っています。
最後にボケの花の蕾
ここに2~3日で 道端の花もきれいに咲きそろうでしょう。
遅ればせながら17日の我が家の雪の朝をお伝えします。
何故遅れたかと話しますと前回のブログで18日に雪の高野山に行ったためにです。
ご容赦下さい。我が家の庭に毎年、実をつけてくれる樹齢40年近くの梅の木があります。
狭い庭なので枝を切り詰めています。今年も花が咲き始めましたが17日朝に雪化粧したので
見ていただきたく今回、ブログデビューしました。一度見て下さい。
自作の野鳥の小屋です
雪が重そうです
蕾の上の雪は可愛いです
自宅から見た金剛山です
近くの高台からの金剛山
昨日位から満開です。
ただし、枝を切り詰めているために花数も少なく収穫は余り望めないでしょう。
メジロが数匹、蜜を吸いに訪問中です。
先日の冷え込みで我が家の庭は氷点下3度でした。
恐らく今朝もと思いポリバケツに水を満杯に、サザンカの花や菊、ゆりなど
浮かべ朝を待ちました。出来た氷の厚みは1センチ以上見事な氷中花が出来ました。
早速、バケツから氷を取り出し、空をバックに写真撮影しました。
ホームステイで自宅で楽しんでいます。いかがでしょうか。
ポリバケツに出来た氷中花
ふちに穴をあけぶら下げて見ました
氷の中の物がわかりますか。
八つ手・南天の葉・琉球スズメうり・どんぐり・クルミの実・菊の花などです。