KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

弟子屈町総合防災訓練

2015-10-02 16:49:30 | 自然情報(Nature Information)

本日は、「平成27年度弟子屈町防災訓練」が行われました。

今回の訓練では、アトサヌプリ(硫黄山)の水蒸気噴火発生時を想定した避難訓練でした。

川湯駅前住民の避難は、自衛隊の輸送支援車両で川湯中学校へ避難しました。

輸送支援車両からのようす。

川湯中学校に到着すると体育館にて

災害時の救助のようすが案内されました。

休憩時間には、災害時無料で利用できる自販機で飲み物が提供されました。

その後、ブリーフィングで防災講座と災害救助ダイヤル171の説明があり

自衛隊によるカレーライスの炊き出しが行われました。

最後に、閉会式で災害対策本部長である弟子屈町長の言葉により閉幕。

たくさんの方の協力により、災害時の支援を体感し

防災の意識を高める一日でした。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/


摩周岳登山道のササ刈りをしてきました Mt.Mashu

2015-10-02 12:03:54 | 出来事(Happening)

昨日のお話ですが。

摩周岳登山道にて、登山道整備のためのササ刈りが行われました。

 毎年、初夏と初秋に行われるもので、

昨日も環境省川湯自然保護官事務所や弟子屈町森林組合、弟子屈町役場、

阿寒国立公園川湯地域運営協会、一般財団法人自然公園財団川湯支部、

川湯エコミュージアムセンターのスタッフなど、総勢18名で作業しました。

 

もうすでに朝の6:30(!)に森林組合員が刈り払い機を担ぎ、

登山道にてササを刈っているため、

私たちは熊手をもってササを登山道中央部へとかき集めます。

むむっ?普通に歩いてない?と思われるかもしれませんが、

4班に分かれてそれぞれ区間を分担していきます。

一番奥へと指名された、選ばれし6名(もちろん、私たちスタッフも入ってます・笑)は

とりあえず熊手をトレッキングポールのように扱い、

西別岳との分岐点までを目指します。

途中、

摩周ブルーや、

反対側の景色にも見とれながら歩きます。

 

そして西別岳の分岐に到着したのち、

巡視のため、頂上までを一気に登っていきます。

 

まずは頂上に到着!

ずっと見ていたい気もしましたが、仕事+強風だったため、

そそくさと頂上から下り、肝心のササ集めへ(笑)。

左右から、ガッシガシと集めていきます。

夢中になってしまうとヒグマとの遭遇も考えられるため、

ホイッスルを吹きながら作業を行っていきました。

 

ちなみに、今回見られた花は、

エゾリンドウ、ヤナギタンポポ、ヤマハハコ、アキノキリンソウなど。

 

ぜひぜひ、歩きやすくなった登山道を歩いてみてください♪

雪が降ってしまう前に…。

 

We maintained the mountain trail yesterday.

Lake Mashu that we watched from the mountain trail was very beautiful.

Let's enjoy Mt.Mashu climing!

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www6.marimo.or.jp/k_emc/