KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

森のスノーパーク Snow Park

2019-02-16 16:42:02 | イベント(Event)

今日の夜19時より、

いよいよ川湯の冬の大イベント「森のスノーパーク」が開催されます♪

ということで、午前中から準備が始まっていましたよ~。

 

ティピーを作る”ティピラー”の皆さんの

息の合った!?コンビネーションで

無事夜のたき火に使うティピーが完成♪

 

館内でも…、

スタッフが謎の動きを見せていますが(笑)、

これも夜、センターが輝くようにとの工夫…らしいです。

着実にバルも準備が進み、

他のアクティビティより一足先に17時からオープンしております♪

 

もちろんセンターもイベント終了の21時まで開館しておりますので、

ぜひ皆さま温まりに来てくださいね~!

イベントの詳しい内容はこちら

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


氷の人 Cold Man

2019-02-15 17:56:52 | 出来事(Happening)

先日炎の番人となっていたスタッフAは今日何をしていたかというと

ここにいました。

屈斜路湖は砂湯です。

この時期の砂湯は、多くのオオハクチョウがいるのでたくさんの観光客の皆さんが来られています。

そこかしこから日本語でない言葉が聞こえます。

スタッフはそこへ何をしに行ったかというと…

遠くてよくわかりませんね。

では拡大してみましょう。

氷に穴をあけに行っていたんです。

来週の川湯中学校の総合学習を控え、安全確認のため氷の厚さを確認しました。

これはどのような厚さなら大丈夫という指針があるわけではありませんが、

生徒さんたちが少しでも安全な状況で観察が出来るようにということで行っています。

穴があきました。

氷の厚みはスタッフAの指先から手首よりちょっとありましたので17~8㎝というところ。

まあまあの厚みです。

他にも氷と水の間に隙間がないか、

氷の上の雪は厚くないかなど色々チェックしてきました。

完全に大丈夫と言うことは出来ませんが細心の注意を払うことは出来ます。

何事も安全第一です。

帰る際に若干のハプニングはありましたが生徒さんたちがどんな気付きを持ってくれるか楽しみに砂湯を後にしました。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/

 


弟子屈の魅力再発見! Teshikaga high school students

2019-02-14 14:10:37 | 出来事(Happening)

スタッフAが炎の番人となっていた12日、

カメラ係の任務を全うしたスタッフBは弟子屈高校へと行ってまいりました♪

 

弟子屈高校では今年度より「弟子屈探究」というカリキュラムを新たに取り入れ、

地域の自然などについて詳しく学ぶ授業を一年通して行ってきました。

川湯EMCとしてもみんなが自然を楽しむきっかけの一つとなれば…と、

6月のつつじヶ原や、先月の和琴半島などをご案内させていただきました。

 

なんとその授業のまとめとして

生徒たちがプロモーションビデオを制作したそうで、

スタッフは畏れ多くも審査員としてお邪魔してきました。

スタッフBとは6月ぶりなので、

みんな数ヶ月の間に大人っぽくなったなあ、としみじみ(笑)。

 

それぞれ5班に分かれてビデオを見せてもらい、

審査員からコメントも。

生徒たちはドキドキだったかと思いますが、審査員も内心ドキドキ(笑)。

素敵な写真や面白い工夫もあり、

どれもみんなの感動した瞬間、気持ち、というのがとても伝わってくる映像でした。

「自分の知らなかった弟子屈を発見できた」という声も聞かれ、

活動をすこ~しお手伝いさせていただいたスタッフとして、

とても嬉しい成果だったかなと思います。

 

これからも弟子屈の魅力を再発見し、さらに興味を持ち、学んで…

そしてゆくゆくは川湯EMCのスタッフDになってくれることを期待(笑)!?

 

***

 川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


炎の番人 Fireman 

2019-02-12 13:14:43 | 館内の様子(about Eco-Museum)

川湯エコミュージアムセンターでは週末や気温の下がった日に、

暖炉に火を灯してお客さまをお迎えしています。

暖炉の炎っていいですよね。

ぱちぱちと燃える音、伝わる熱、見ているだけでもなんだか癒やされる気がします。

何故こんな話題かというと今朝スタッフは薪運びをしていたんです。

 HPのトップでもお知らせしていますが今週末には森のスノーパークやライブが行われるため、

少しでも暖かく過ごしてもらおうと準備を始めました。

ソリに積んだ薪を運びます。

この写真はスタッフAが薪を運んでいるのですが、

薪置き場からソリを引っ張っていると

スタッフB カメラを「スチャ」

スタッフA「やめてもらっていい?」

スタッフB「ゾリゾリ聞こえたので…」

という会話になっているのかいないのかよくわからないやりとりの中撮られました。

ひたすら薪を積み、

火を付ける。

現状スタッフが行うのはここまでですがこの前には、

薪になる木を用意して乾燥させる。

さらに薪を割ると言う作業があったんです。

今は油圧式の薪割り機などで手早く簡単に薪割り出来ますが、

昔は斧で割っていたことを考えるとなかなか大変です。

そして半年以上かけ冬に使う薪が作られている事を思うと、

火を付けながらなんだか感慨深いスタッフAでした。

 

***

 川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


変化する湖 Lake Mashu

2019-02-11 14:00:31 | 自然情報(Nature Information)

氷点下30℃までには及ばないものの、

結局3日連続で-20℃以下を記録している川湯地域。

 

日中も-10℃前後とかなり涼しかったため(笑)、

ここ2日ほどで摩周湖がステキな変化を見せてくれました♪

昨日(10日)は、

割れた氷が寄せられて、まるで流氷のように!?

そんな摩周湖を一目見ようと、

多くの観光客の方々が次から次へと展望台に♪

 

普段ならば朝張った氷は風によって割れ、融けてしまうのですが

そこは寒波のお陰(?)で、

今朝になるとさらに広範囲で氷が!

しかもサラッと雪も降ったため、氷の色の違いも楽しめますよ~!

この凍りかけの時期が一番変化があり、

観察がワクワクするとき♪

明日はどんな景色になっているのか…、

ぜひ皆さんも寒さに負けず摩周湖に足を運んでみてくださいね~!

 

Lake Mashu freezes partially.

 

***

 川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


寒い夜だから Cold Night

2019-02-10 14:37:47 | イベント(Event)

開始から早半月、「ダイヤモンドダストin KAWAYU」はどうなっているのでしょう。

灯の森は地域の小学校・中学校の作品が増えています。

写真手前のまちあかりが中学生、雪柱の一部が小学生の作品です。

ここには映ってませんが看板も付いてますので見てみてくださいね。

ダイヤモンドダストライトアップはと言うと

この日の川湯温泉はこの時間で-20℃を超えており、

ものすごい量の氷の粒をみることができました。

川湯温泉に充満する温泉の湯気が凍ります。

これをライトで照らしてみせるのがこのイベント。

スポットライトが当たっている部分がまるで光の柱のようです。

こんな夜は稀で川湯温泉で生まれ育ったスタッフもあまり見たことが無いくらいでした。

***

 川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 

大寒波 Great cold weather

2019-02-09 14:26:48 | 自然情報(Nature Information)

世間は大寒波が…と言っております。

スタッフもその流れに乗りまして本日の川湯温泉の朝の最低気温は

-30.9℃

全国で2番目でした。

1位にはわずかに及ばずちょっと悔しいです。

でもそうなるとスタッフは早朝からそわそわしちゃいます。

寒いのも何のその弟子屈町をぐるっと回ってきました。

摩周湖が

一部結氷していました。

これは現在はほぼ無くなってしまっています。

朝だけの特別な時間でした。

風の無い気温の下がったときに氷が張っていきます。

次に向かったのは屈斜路湖。

コタンに行ってみると

ほぼ全体が結氷しているのですが、雪が乗って真っ白な中

こちらは少しのスペースだけ透明な氷が張っています。

そこにフロストフラワーが出来ていました。

フロストフラワーとは「霜の花」とも言われ、

薄氷の上に水蒸気が凍った結晶が付き、

まるで花のように見える自然現です。

拡大するとこんな感じです。

さらに周囲はダイヤモンドダストだらけ。

盛りだくさんです。

寒い朝に出てこその景色です。

***

 川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/



COLD DAY

2019-02-08 14:06:17 | 出来事(Happening)

本日午後2時時点で…、

氷点下11℃!

ニュースでも取り上げられておりますが、過去最強!?の大寒波が

北海道をキンキンに冷やしているようで(笑)、

今日は一日-10℃前後で安定しています。

 

ちなみに今朝の事務所内は、

スタッフA「いや~久々に明日の朝30℃いきそうですね~」

スタッフB「でも意外と27℃くらいで済みそうだよ」

A「そうか~意外と大丈夫そうですね」

B「大寒波という割にはね~」

スタッフC「…その会話おかしくない?」

 

当たり前のように気温で「マイナス」が省略されているということも

「おかしい点」の一つですが、

それ以上にCにとってはAとBの気温感覚の方がおかしかったようです(笑)。

 

…というスタッフのヒトコマは置いておくとして!

そんな寒い日には

暖炉前でゆっくりくつろぐのもいいですよ~♪

本日、夜7時まで開館しておりますので、

どうぞご来館くださいね~!

 

It is very cold today.

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


ついに…!?  Lake Kussharo

2019-02-07 13:48:05 | 自然情報(Nature Information)

昨日(つまり休館日ですが…)、屈斜路湖へと立ち寄ったスタッフ。

「…あれ?何だか雪原が広がってない?」と気づき(笑)、

慌てて美幌峠へと向かうと、

わあ!いつの間に(笑)!

昨日の時点ではまだ部分的に湖水が見えたので

全面結氷とはなっていませんでしたが、

今日と明日の冷え込みで、もしかすると…!?

 

結氷状況が気になる!フィールドに行ってくれる体がもう一つ欲しい~!と

EMCでブログを書きながら思うスタッフなのでした。

 

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/


遊びに来ました  We came to play

2019-02-05 14:10:13 | 出来事(Happening)

昨日は非常に暖かく、久々に氷点下じゃない気温を体感しました。

ですがコンビニ前の猫さんたちは寒そうです。

二匹折り重なって可愛いです。

そんな日、川湯エコミュージアムセンターにはこんな訪問者が現れました。

エゾシカさんたちです。

この時の群れは5~6頭の群れで、鼻先で雪を掘ってはエサを探していました。

エコミュージアムセンター周辺はこんな自然がいっぱいです。

是非遊びに来てみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  http://www.kawayu-eco-museum.com/