ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

ドラゴン:タイガーⅠ TIGERⅠ 完成

2008-09-15 17:37:37 | ドイツ戦車模型 完成品

“1944年7月1日、SS第102重戦車大隊・第2中隊のティーガー8両はパリ西方のヴェルサイユを出発して、勇躍ノルマンディへの自走行軍に移った。すでに敵ヤーボ(戦闘爆撃機)の脅威はあまねく知れ渡っていたから全軍とも厳重にカモフラージュし、補給車両もおちおちとは随伴できない状況だったので、戦車にドラムカンを積んでの行軍だった。(略)パリからノルマンディの200kmを鉄道によらず自走している。同区間の鉄道は連合軍の攻撃でズタズタにされ、まったく使えなかったからである。”(ティーガー重戦車写真集より引用)

Tig224223_01

030

 

 

 

043

097

 

 

 

050_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

086

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

084

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

094

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

092_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

095

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

098

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

091

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

093_2 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

101_2

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーⅠ~ウェザリング②

2008-09-15 16:58:32 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

足回りのウェザリングを行っていきますが、前回のパンターは汚し過ぎだったと感じており、その反省を踏まえて作業を進めます。

021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は模型専用のパステルもあるようですが、私が使用しているのは画材店で容易に入手できるこのような一般的なパステルです。AFV関係はこの6色以外は必要ないと思われます。

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

粗めのサンドペーパー等で好みの色を粉状にし、容器に投入します。

 

023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこへ、スポイトを使ってアクリルの溶剤を適量、滴下します。

今回は、転輪の色が判別できる程度の状態にし、パステル粉を溶剤にをよく溶かします。

 

015 以前も説明しましたが、パステルは乾くと白っぽくなるので、そこまで計算してパステルの色を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

016 この作業で重要なのは、溶いたパステルが転輪の下の部分に溜らないように、塗った後転輪の付いている車体部分をを↑または↓にし、パステルの定着を均一にしてやる事です。

 

 

 

 

 

018

 

この後、最低2色の色で再度汚しを行い、単調な感じになるのを回避します。

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラットブラックでマズルブレーキ周辺を塗装し、煤煙の表現をします。

フラットブラックを用いるのは、あまりにも記号的な技法だと思いましたが、いい方法も浮かばなかったので、次回の宿題にしたいと思います。

 

 

 

027 ついでにマフラー周辺もブラックを吹きつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャタピラにシルバーのドライブラシを行うため、フェンダーにマスキングをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーⅠ~ウェザリング①

2008-09-11 12:26:22 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

戦車をパレットに見立てて、色と色との偶然が生み出す作業を楽しみましょう。

017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペトロールとこのエナメル3色を使って、ウェザリングに入ります。

 

019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3色を筆でチョンチョンと置くように塗り、溶剤を含ませたコシのある平筆で、重力がかかる方向になでていきます。

 

 

020 023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車体部分のウェザリングがほぼ終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーⅠ~チッピング

2008-09-09 01:57:00 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第一段階で、地色(この場合はゲルプ)を描き込みます。多少オーバーな様でも、その上にまた別な色を描き込むので問題ありません。とにかく根気と時間がいる作業になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェンダーには、引っ掻き傷が出来た様にチッピングします。

 

001_3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初のゲルプのチッピングの上に、鉄の地色をそれらしく描き込みます。

 

002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

004

 

 

 

 

 

 

 

 

実際のツインメリット・コーティングは合成樹脂なので、鉄の地色を描き込むと嘘になります。今回は、コーティング面へのチッピングは最小限にしました。

 

 

 

 

 

 

005どこにどうチッピングを施すのか考えてしまいますが、本物を知っているわけではありませんから、イメージだけで進めます。

 

 

 

 

 

 

007

派手目なチッピングでも、最後にはウェザリングでかなり緩和されます。

 

 

 

 

 

 

 

013 チッピングが終わったら、雨垂れを描いていきます。

全体に半光沢であるのが分かると思います。この時点でマットにしてしまうと(表面がガサガサの状態だと)、パステルの喰い付きは良くなりますが、後で行うウェザリングの際に、溶剤によるぼかしの許容度が落ちてしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイガーⅠ~ウォッシング及びマーキング

2008-09-09 01:47:29 | WWⅡ 戦車模型 制作過程

008

特にドイツ装甲車両全般に共通するウォッシングの原則は、“ダークイエローの部分は、ウォッシング後にダークイエローになるように”です。どういう色調になるのか予測しながら塗装を行うのです。

 

 

 

 

011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013

ウォッシングが終わった段階で、トップコート(半光沢)をシュッとひと吹きします。この後行われる作業から、弱いアクリルの塗膜を保護し、かつ半光沢にすることで、マットな汚しとの対比を強調するためです

 

 

 

014

大日本絵画「ティーガー重戦車写真集」を参考に、車両ナンバーの位置を確認しながらデカールを貼り付けていきます。231号車はもちろん、実在の車両です。

 

 

 

 

 

016

ツインメリット・コーティング面への貼り付けは、マークソフターを使ってなじませていきます。貼る面に一滴、貼ってからはデカールの表面にもマークソフターを塗ります。濡れティッシュで押しながらなじませます

 

 

 

 

022 マーキングが終了したら、パステルで窪みにシャドーを入れていきます。実物には無い汚れですが、模型の場合は、「強調させる」ことがより「らしさ」につながります。その後、再度トップコート(半光沢)をひと吹きします。パステル、デカールの保護です。

 

 

 

 

023_2 参考資料と並べてみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする