販売終了したはずの八達の話題ですみません。基本的には販売終了しているのですが、畑に収穫していないものが数個あったり、他の梨のコンテナにまぎれていたりでまだいくつかあったようです。そして、大器晩成の八達を発見したそうです。
右が普通サイズの八達で、大体400グラムくらい。左が大器晩成の八達で700グラムあるそうです。大きいと大味?と思われるかも知れませんが、義母曰く美味しさは大きさに関係しないそうです。美味しくて大きいなんて
おまけとして差し上げたのかな?売られていったのかな?
販売終了したはずの八達の話題ですみません。基本的には販売終了しているのですが、畑に収穫していないものが数個あったり、他の梨のコンテナにまぎれていたりでまだいくつかあったようです。そして、大器晩成の八達を発見したそうです。
右が普通サイズの八達で、大体400グラムくらい。左が大器晩成の八達で700グラムあるそうです。大きいと大味?と思われるかも知れませんが、義母曰く美味しさは大きさに関係しないそうです。美味しくて大きいなんて
おまけとして差し上げたのかな?売られていったのかな?
ホームページの収穫状況を更新しました。
「かおり」、「あきづき」は販売終了しました。
「二十世紀」の販売を開始しました。ちょっと前に一瞬販売していたのですが、本格的な収穫にはまだ早かったので販売中断しておりました。ただ、保有本数が少ないのであまり数はありません。「甘さも酸味も程良く合って美味しい」そうです。私も食べるのが楽しみです。
「あけぼの」「生水」もそろそろ収穫が始まりそうです。ただ、これも保有本数が少ないので数は販売数は少ないです。
「青新高」は収穫が終了し、直売所にある在庫分が売れたら終了です。
お彼岸は雨は降らないようで良かったです。ただ、台風が近づいているようですね。影響が無いと良いのですが。。。今年は災害が多かったので今回の台風で何も起こらないと良いのですが。
傷梨を500円で売っていて、普段はそれが良く売れるのですが、昨日は大きくて形の良い梨(青新高)が良く売れたそうです。
青新高はすごく珍しい梨なのですが、掛け合わせて作られたのではなく、新高梨の木から枝変わり(突然変異)で出来た梨だそうです。同じ木から出来たので味は普通の新高と違わなそうですが、私は新高の方が甘い気がします。そして青新高の方が固い気がするのですが、色が青いからそう感じるだけかも。。。(隣で旦那さんが、俺は青新高の方がすきだとつぶやいています)
昨日のお客さんの話だと、しまっている直売所が多かったようです。最近は晩生の梨よりも早生の梨を増やす傾向にあるようですよ。涼しい時期よりも暑い時期に食べる梨の方が美味しくかんじますもんね
青新高は松屋梨園でも保有している木の数が少ないので、そろそろ収穫が終わりに近づいてきました。青新高が食べたい方はお早めに~。