![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/ddae0a1ac34b35746c12fe3e13272cb5.jpg)
家の押入れに久しく眠っていた便箋と封筒のセット
60円が封書の頃らしい 亡くなった母が手紙を書くことも多かった。お年玉付郵便はがきの景品 一番安いのが切手シートでその上がこのレターセット
その上とか いろいろあって 当時は ラジカセとかカラーテレビの頃もあったらしいが・・・ 今封書の普通郵便は84円だとか ハガキは63円 結構な値段になった気がするがメールやLINEの普及で 郵便の取り扱い物数は減少続きとか? そういえば今年は暑中見舞いはがきも販売はなかった(廃止?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/35/d94e583ea30b2d597343460840a250cd.jpg)
平成10年2月2日から郵便番号は7桁に変更
1968年7月1日から郵便番号は導入されて5桁に
それまでは 郵便番号なんてなかった時代がありました。
ゆうパックも 「郵便小包」の名称で 油紙に麻紐で縛り 荷札付けて 送っていたけど いつ届くかわからない感じ。
割れ物は最初から送ることは出来ませんでしたし 損害 損傷 亡失の保証も一切なかった時代
宛名ラベルなんて まだまだの頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/b8eca713900a52d4444f15f7da4480c4.jpg)
1968年7月1日から郵便番号は導入されて5桁に
それまでは 郵便番号なんてなかった時代がありました。
ゆうパックも 「郵便小包」の名称で 油紙に麻紐で縛り 荷札付けて 送っていたけど いつ届くかわからない感じ。
割れ物は最初から送ることは出来ませんでしたし 損害 損傷 亡失の保証も一切なかった時代
宛名ラベルなんて まだまだの頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/b8eca713900a52d4444f15f7da4480c4.jpg)
NHKの朝ドラで主人公が 実家に 手紙を送っているシーンがあったなぁ
おかえりモネ・・令和でもこんなシーンがあるんだぁ。 手紙の方が暖かみがあると今でも思うが・・そういえば長いこと手書きの封書ってもらったことないなぁ。時代は変わっていくんだろう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます