![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/7f9d5c71e2885cc95424bbf72fd8397a.png)
今まで 紹介状なしの大病院の受診は特別料金5,000円が必要だったがこれが値上がり2022年10月からは7,000円に(税込みだと7,700円!)
保険の適用外なので3割などの負担でなく全額7,000円が患者負担
どんどん世間は料金があがっている!!😖
保険の適用外なので3割などの負担でなく全額7,000円が患者負担
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8a/7ee6d77ec7df2e1f1c31a89a4e005d03.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/e6bb693c490c51bfe3f4bf4cd0692993.png)
大病院ってどれくらいの規模なのか?? 報道によると一般病棟200床以上あたりの地域医療支援病院
7,000円の負担は大きい→ただし 市町村が実施する検診で精密検査を指示された場合や救急車による緊急搬送 災害時などは その例によらず対象外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/f563ca5edd3d2d0f72c26441066d9bed.png)
かかりつけ医の普及促進と 大病院の待ち時間の緩和が狙いのようです。
一部大学病院では受診にはほかの医療機関から紹介してもらい紹介状の持参が必要。予約制で原則飛び込み受診は受け付けられないという病院もあるようです。
私は待ち時間が嫌いな人間なので病院は人間ドックの時くらい。(昔と異なり人間ドックは時間も速くなり 接遇も丁寧になった)
地域の診療所やクリニックで『かかりつけ医』(といっても最寄りの内科がメイン)薬剤も混雑しそうなところを避けて暇そうなところを選んで調剤薬局に向かいます。
処方箋が出てればドラッグストアでも処方してくれる時代です(^_-)-☆
私は外来患者が少ない個人医院が好きです。
7,000円の負担は大きい→ただし 市町村が実施する検診で精密検査を指示された場合や救急車による緊急搬送 災害時などは その例によらず対象外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/f563ca5edd3d2d0f72c26441066d9bed.png)
かかりつけ医の普及促進と 大病院の待ち時間の緩和が狙いのようです。
一部大学病院では受診にはほかの医療機関から紹介してもらい紹介状の持参が必要。予約制で原則飛び込み受診は受け付けられないという病院もあるようです。
私は待ち時間が嫌いな人間なので病院は人間ドックの時くらい。(昔と異なり人間ドックは時間も速くなり 接遇も丁寧になった)
地域の診療所やクリニックで『かかりつけ医』(といっても最寄りの内科がメイン)薬剤も混雑しそうなところを避けて暇そうなところを選んで調剤薬局に向かいます。
処方箋が出てればドラッグストアでも処方してくれる時代です(^_-)-☆
私は外来患者が少ない個人医院が好きです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます