
沖縄防衛局長更迭でございます。そんなとんんでもない発言(あるいはそうと取れる発言)をしたのであれば当然ではありましょう。が、鉢呂議員のときもそう思ったけど、推定無罪の我が国において、何らかの不利益処分をするならちゃんとした証拠が必要かと。そして、剣より強いからこそペンは身を正さねばならないと思うkeba。権力の腐敗をチェックするのもペンだけど、少しずつ少しずつ原発寄りになるメディアの論調を見るにつけ、やっぱり電力会社の広告宣伝費という麻薬を断ちきれていないんだなと思えて、ペンが信頼に値するのか?という疑問が頭をもたげている昨今。ペンが暴走してないかは一体だれがチェックするんだろうと、ちょびっと怖い。
とんでも発言と言えば、南アフリカのダーバンで開催されている、なぜだか扱いの超低い(苦笑)COP17、国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議でのこと。中国代表の副団長の蘇氏が「うちは総量で温室効果ガス排出国として世界最大だが、1人当たり排出量に換算したら世界一位じゃありまへん」と開き直ったらしい。そりゃま~人口が多ければ分母が大きくなるわけで、そ~とも言えますがねぇ。
が、最近出張するたびに香港の空気が汚いと感じることや、春先の黄砂のシーズンには砂漠の砂と一緒に工場排気に含まれる物質がいっしょに飛んできているらしいという話を聞くと、開き直られると日本人の健康にも被害甚大なんで、そこんとこひとつよろしくお願いしますよ、と小さく叫んでいる自己中なkebaであります。
写真は南アフリカのズマ大統領とフィゲレス事務局長、共同より
とんでも発言と言えば、南アフリカのダーバンで開催されている、なぜだか扱いの超低い(苦笑)COP17、国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議でのこと。中国代表の副団長の蘇氏が「うちは総量で温室効果ガス排出国として世界最大だが、1人当たり排出量に換算したら世界一位じゃありまへん」と開き直ったらしい。そりゃま~人口が多ければ分母が大きくなるわけで、そ~とも言えますがねぇ。
が、最近出張するたびに香港の空気が汚いと感じることや、春先の黄砂のシーズンには砂漠の砂と一緒に工場排気に含まれる物質がいっしょに飛んできているらしいという話を聞くと、開き直られると日本人の健康にも被害甚大なんで、そこんとこひとつよろしくお願いしますよ、と小さく叫んでいる自己中なkebaであります。
写真は南アフリカのズマ大統領とフィゲレス事務局長、共同より
タナカ氏は多分、男尊女卑の考え方だと思いますが、そういう思考は日頃の言動でわかりますよね。分かっていて、重要なポストに就かせる人って…ね!
それにしてもオフレコって何の意味があるのでしょう。全然オフレコじゃないじゃん。メディアもようわからん。
女の子だからやってはならないことは
スカートで木に登ることくらいでした(笑)
なので、社会に出てうちのと~ちゃんのような立派な人が少ないことに驚きました
って、父の日と誕生日と敬老の日とお年玉分の賞賛をここでしておこう(笑)
でもね、オフレコといわれてもいずれは流出すると思ってしゃべらないわきの甘い官僚と
オフレコっていいながら数日後には記事にするメディア、
どっちもどっち、低レベルですよね。
さて、
〉全然オフレコじゃないじゃん
大手メディア、琉球新報を含め9社が集まった席での発言のようです。
防衛記者クラブが頭に音頭を取り、癒着そのものの飲み会…、沖縄差別以外何物でない発言を「琉球新報」の記者は聞き逃せなかっと。驚くことに、腐った「防衛記者クラブ」では、「琉球新報」を出入り禁止にした…、とか。
つまり、記事にしなかった、大手メディア(いわゆる「マスゴミ」)がジャーナリズムとは、無縁の談合組織ということです。
このニュースが流れた日の報道ステーション
「朝日新聞もテレビ朝日もその場に居合わせなかった」と
古館一郎氏が原稿を読んでました。
そんなことがあるのかな?と違和感感じました。
いなかったとしたらそれも失態じゃないか、
そんな言い訳通用するのか、と。
しかし、琉球新報は防衛記者クラブお出入り禁止ですか、
記者クラブがど~ゆ~ものなのか、わかりやす過ぎです。
どうも3月11日以降、趣味の野外での写真撮影に気が乗らなくなり、撮影頻度がドラスティックに減ってしまいました。報道された高線量エリアがたまたま普段の撮影スポットと重なっていることが、無意識に避けさせているのでしょうか。
で、もう一つの趣味、クラシック音楽鑑賞というよりもオーディオ道楽?が頭をもたげ…これから寒い冬に向かう暖房代わりに、2台の真空管アンプが頑張っています。
聴く曲によって、CDプレーヤー、スピーカー共々システムを切り替えて楽しんでいます。ピリオド楽器のピアノ演奏(ショパンなら1830年製のプレイエル、リストならエラール、ベートーヴェンなら作品年代に合わせワルター、ブロードウッド、グラーフなど)のCD中心に聴いています。
このところ、映画「戦場のピアニスト」で実際に演奏したヤーヌシュ オレイニチャクさんの作品を探し求めてかけて…CDがすごい速さで増殖しています。
一時1,500枚くらいで一息ついていたのが、2,000枚越えで、何かいつもCDの山を探しています。困ったことです。