同じ袋に入っていた種なのに、成長スピードがこんなの違う。それだけで十分謎なのだが、葉っぱの枚数が同じくらいなのにこんなに一株の大きさが違う。要するに葉っぱの大きさがかなり個体差があるって謎〜。順調といっていいのかそうじゃないのかいまいち判断がつかないけど、とりあえずこんな感じっす。 . . . 本文を読む
久しぶりにホットサンド朝食。本体を片付ける前に思い立ってアタッチメントを鯛焼き用に替えて、金曜日に炊貯めたお弁当用のごぼうに炊き込みご飯と、白飯にシーチキンを混ぜたご飯で、焼きおにぎりを作った。主人がちょっと職場に顔を出すが、小腹が空いたというので食してみた。なかなか美味しかったぞなもし。 . . . 本文を読む
スペインの切手。人種差別反対のメッセージを込めてスペインが発行した肌の色の切手。アイディアは悪くなかったんだろうけどさ、色が濃くなるほど金額が下がるようにしちゃったんだな、これ。どの色にどの金額を割り振るか?の検討の時に、これって色に上下があるってメッセージになるんじゃない、ダメなんじゃない、って気づかなかったのだろうか。だとすると、それが人種差別だよっていう反面教師。気づいたけど止められなかった . . . 本文を読む
義母が91歳で亡くなったので、ケバが我が家の最高齢。
ケバはマロがいなくなってどんどん自己主張するようになり、驚かされてばかりいる。最後の数年は病気のことがあったので、平等に・平等にと思いながらも、どうしても気持ちはマロに行っていた。皮下輸液はマロにとっては痛かったと思うけど、ケバにとってはシモベを独り占めされてたと思って拗ねちゃってたに違いない。
ま、そんなこ . . . 本文を読む
朝日が東京五輪の中止の決断を首相に求める、との社説を掲載。
今まで報道機関がオリンピックのスポンサー(オフィシャルスポンサー)になったことはなかった。言論活動との利益相反があると理解されてきたから。東京五輪が初めてのこと。だから今回のオリンピック開催にとって不利益な情報が報道されなかった、と納得。
昨日は米国CDCが日本への全ての . . . 本文を読む
昨日早めに到着したので、主人と義母の最期の時の話とか前の晩のことなどを話しながら、葬儀社の前の公園を散歩。
斉藤實
1858年に生まれて海軍大佐・次官を経て海軍大臣、朝鮮総督、首相内大臣、を歴任。この銅像は朝倉文夫作。
こっちは後藤新平
1857年生まれ、医業を志し内務省衛生局長、台湾民政長官、初代満鉄総裁、通信相兼鉄道院総裁 . . . 本文を読む
義母が逝った。あたしの両親の時のように、主人の両親も示し合わせたように間を空けず、彼方の世界に行ってしまった。あたしは今日まで怒涛の1週間で、主人には「奥さんは金曜の夕方まで失踪したと思ってて」と家事は一切しなかった。ってかやってる時間もなく、うちに帰るのが夜中で翌朝も早く、ちゃんと会話すらできてなかった。3時過ぎの義兄からのLINEに気づいたのはあたし。驚いて主人を起こして、「悲しいけど、ちょっ . . . 本文を読む
先週末のこと。護国寺の山門のお知らせを写真に収めてたら、能面のような猫ちゃんに「頼んだよ」と言われた。
だってさ・・・
こういうことだからさ
ってことだそうです。そうなんだよね〜。そういえばこの日は新たな発見もあった。
本堂の下には猫などが入れないように網がはってある
そのなか . . . 本文を読む
今週の仕事、関係者全員PCR検査が義務付けられた。当初、海外からかなり高齢のお偉いひとが来日する予定だったので、72時間前から24時間毎に検査予定、なんてことを言われていた。その方の来日がなくなり、2日間の会議期間中、海外からはビデオかオンライン参加のみになったけど、現場に集まるスタッフはとりあえず事前に検査を受ける、ってことになった。緊急事態宣言下でも開催するために、都の要請基準に応じたあるいは . . . 本文を読む
今朝のニュースで、新聞社の世論調査で8%もの人がワクチン接種プログラムはうまく行っていると答えたそうで、目が覚めた(笑)。写真は1,224人の18歳以上のアメリカ人を対象にした調査の結果。1割弱の人たちが、クマやライオンやゾウやワニと戦って勝てる自信があると答えている。ありえんだろう(笑)が、あたしの理解の及ばないような人たちが、どんな国にも一定数存在することだと思って納得した。 . . . 本文を読む
昨日買った鱧、漫画チックな顔してる。デパ地下の魚屋さんを覗いたら、時間が遅かったせいかあまり魚が残っていない。どうしようかなぁ〜と考えてたら、いつものおばさんが寄ってきて、鱧いかがですか?一皿で足りるかしらん?と思ったのがバレたか、2皿買って〜だって。仕方ないなぁ〜と買ってきた。写真は一皿分。鱧しゃぶをお腹いっぱい、美味しゅうございました。今日は煮凝り。2日続けてコラーゲン祭り(笑) . . . 本文を読む
今年で還暦なので、年金のことが徐々に現実味を帯びつつある。
最初は30年かけた個人年金。去年の夏に手続きの連絡が来た。
OGPイメージ
後楽 - kebaneco日記
小さい頃母に「先に苦労すると後で思いっきり楽しめる、後楽っていう昔の言葉があるのよ」と言われ、夏休みの宿題は7月中に全部仕上げさせられてた。...
後楽 - kebaneco日記
&nbs . . . 本文を読む