お昼を堪能した後、岩瀬から次に向かったのはガラス美術館。隈研吾の設計した建物としても有名だけど、私立の図書館と併設という面白いコンセプト。
目的はあくまで建物だったので、常設展だけを見ることにしたんだけど、、、。
デイル・チフーリの作品の世界に引き込まれる
すごい迫力
常設展と思 . . . 本文を読む
朝食後部屋で一休みした後チェックアウトして荷物を預けたら、バスとトラムの一日券を購入して岩瀬地区へ。最初の写真は東岩瀬の今は使っていない駅舎。
ここから岩瀬の北前船で栄えた街並みを散策する予定、が、妙な場所に引っ掛かる(苦笑)。
昭和レトロ館
オーナーの男性に「見てってください . . . 本文を読む
昨日の方が圧倒的に天気が良かったと実感した。最初の写真は12階のホテルの部屋からの眺めのクローズアップ。
近隣の東横インとかダイワロイネットなどの間に、別山と剣山御前岳っぽい山が見える。
ホテルの15階にあるレストランからは、もう少し綺麗に見渡せた。朝食を終えて、どれがどの山なのかレスト . . . 本文を読む
昼前に到着する新幹線で富山へ。
ホテルに荷物を預けて、とある雑誌で、料理研究家が推薦していたお寿司屋さんにトラムで向かった。そこは予約不可。行ってみたら1時間待ち。名前と電話番号を記載して待ち列に加わり、近所を散策してきますと一旦お店を出た。新幹線の中でガイドブックを見直して、おすすめの寿司屋さんと同じ町内にある、別の寿司屋を発見していたので、もしもそっちが入れそ . . . 本文を読む
雪山が近くて、北上したじょ〜って気になる、妙高高原あたり。乗った新幹線は、大宮のあとは長野に停まったら次が富山という「かがやき」。「かがやかない方はもっと停車駅が多いんだよね〜」とかアホな会話をしているうちに富山に着きそうな勢い。 . . . 本文を読む
うちの選挙区選出の衆議院議員の主催する、国会議事堂見学と意見交換会に参加。衆議院第一別館に集合して、議員の先導で見学開始。
別館の奥から国会議事堂の敷地内へ
創建当初は馬車で登院していた議員の、馬に水を飲ませるために作らレた場所、今は山越村からやってきた錦鯉が泳いでいる。真ん中の鶯色の金属は排気口カバー。
. . . 本文を読む
西本願寺で天の邪鬼を発見。どこにいたかというと、、、
ここ。御影堂の前にある雨水受けの石の箱の四隅。この大きなものを肩で支えておられる。そういえばこんなのどっかでみたぞ?と思い出した、法隆寺の裳階におられた。
奈良旅行 二日目午前 - kebaneco日記
. . . 本文を読む
家庭内JTB(笑)のあたしが作った、先週末の旅程。
泊まりがけで旅行に出る時は、毎回上の写真のような旅程表を作っている。海外旅行するときも、グループでの海外旅行なるものは若い頃2回くらいで懲りちゃったので、あたしが旅行を計画・予約する。下の写真の左側にあるのがそれ。この旅行のこの時は、まだ準備の初期段階すぎて内容が少なくて、表が小さいけどね(笑)。
&n . . . 本文を読む
朝食後チェックアウトして荷物を先に駅に送った後、まずは西本願寺で僧侶に案内いただいて、書院と経蔵を拝見するプログラムへ。
境内で一際目立つオオイチョウ、根っこが天に伸びているように見える
書院を飾るのはほぼ全部狩野派の絵画、これは複製。この部屋でまず10分ほどお説教を聞いてから、書院を詳しい説明で拝見した後、経蔵でも説明をいただきつつ見学、のほぼ約1時間半。 . . . 本文を読む
最終日は、ホテルで朝食を済ませてチェックアウト。荷物は往路同様、クロネコに持たせた。「届けは元日の午前中から指定できますが、どうしますか?」と言われ、「元旦の朝なんかに持ってきてもらうのは申し訳なさすぎるので、2日の午前中指定でお願いします」といったら、何が笑いのツボだったのかわかんないけど大ウケした(笑)。 ってなことで、明日には必要だから持って帰らなければならないけど観光中は不要な物 . . . 本文を読む
昨日は大原を散策した後、主人の後輩夫婦と会食。日頃あまり飲まない日本酒を飲んだので、ホテルに戻ったらブログ記事をアップする余力がなく、朝までぐっすり。 なのでこれから後追いで(笑) 昨日は朝起きてホテルで朝食を済ませたら、烏丸線で国際会館へ。そこからはバスで大原までいき、まずは寂光院へ。 のどかな山里の風景を楽しみながらゆっくり歩い . . . 本文を読む
前日(=一昨日)観光を終えて、宇治から京都へ向かう電車の中で、翌日(=昨日)の室生寺と長谷寺への旅程を確認していた。予定していたその日が、偶然大和四寺特別参拝の今年の最終日ということを知った。しかもまだ予約可能。朝の近鉄特急の予約を1時間早めて、室生寺で10時から、長谷寺で14時からの参拝の予約を申し込んだ。全てインターネットで可能って、すっごく便利〜。 それぞれのお寺で僧侶の説明を伺い . . . 本文を読む
昨日は宇治の平等院へ。大好きな雲中供養菩薩像の皆さんと再会し、前回来た時は待ち時間が長すぎて断念した、お堂の中も観ることができ、大満足の平等院。その後宇治上神社へ。 主人は、前日御用納を済ませ、今朝は早く起きて新幹線で京都まで移動したので、そろそろホテルにチェクインしようということにした。途中、うちのマンションの住人から以前「亡くなった主人の実家なので、機会があっ . . . 本文を読む
朝早めに起きて嵐山へ。本日のメインイベントは、福田美術館が入手し公開している、伊藤若冲の果蔬図巻を見ること。がその前に大覚寺へ。嵐電とバスを乗り継いで向かった。
大沢池までゆっくり見て、清凉寺まではバスで向かった。バス停を降りて有名なお豆腐屋さん森嘉の前を歩くと
立派な山門が現れる
境内には、聖徳太子を祀ったお堂などもある。そこからは隣 . . . 本文を読む
京都で荷物をホテルに送ったら、在来線で奈良へ。稲荷駅を過ぎたところで、石峰寺よかったよね、また行きたいと思ってるんだけど今日はダメだろうね〜、というようなことを主人が言い出した。
正倉院展の入場は13:00-14:00を指定しておいたので、展覧会をゆっくり見ようとすると石峰寺の拝観終了時刻に間に合うような電車には乗れない。正倉院展のために計画したも同然の今回、優先 . . . 本文を読む