今日の東京は、昨日と打って変わって桜が咲く頃の気温。猫たちはベランダで嬉しそう。ケバは空を見上げて「今日は暖かいわ」と仰せです。 . . . 本文を読む
猫らはねこつぐらでお昼寝。適当に寒いときは椅子の上に置いたムートンの敷物の上で、二匹で固まっているのだけど、かなり寒いときはここで寝ている。ケバはどこに行ったかな?と探してみたら・・・
ケバはどうしたのかな?とカメラをちかづけると
マロの向こうに、耳だけ見えてる(笑)
これを見るたびにいつも、苦しくないのかしらん?と思うけど、いつもこうだから、きっと何ともないのね。まだまだ寒いから、当分こん . . . 本文を読む
基本的に肩こりはない、と言われる猫族のみなさん。誰も猫語が分からないので、インタビューしたわけでもなかろうから、それが本当か否かは判らない。ただ、日ごろから見ていて猫たちはタイミングをとらえて「のび」をするのが上手だなぁと思う。主人が出勤したので床暖房を切ったら、ソファー下にいたケバが出てきて、んぐっと伸びをして寝室に去って行った。床が暖かくないならふかふかの布団のほうがいいわ、というこの割り切り . . . 本文を読む
平日の我が家は食事のタイミングがバラバラ。食洗器に入れた食器を、相手が洗ったのかどうかなかなか判別しにくいことも多い。なので、この猫のマグネットがついているときは「入っている食器はまだ洗ってません」の業務連絡、ってことになっておる。
全体像をば、と撮影してたら
視界に飛び込んできた、離れた場所の不穏な空気
今回はどうやらマロが仕掛けたようで、ケバが耳を後ろに倒して応戦していた。最近ケ . . . 本文を読む
今朝主人が、何の前置きもなく「環境省がPM2.5の大気中濃度が高いときは外出を控えるよう呼びかけるんだと」。あたしが「知ってるよ」と応じると「放射線濃度の時には「ただちに健康被害なし」と、対策の呼びかけなかったのに、バカにしてるよな。」とのたまう。
ちなみに毎日新聞の記事はこんなかんじ
中国からの飛来が懸念される大気汚染源の微小粒子状物質「PM2・5」について、環境省は18日、大気中濃度の測定 . . . 本文を読む
半島の北のほうの国では、こういうものがあるらしい。これを報じたサンケイスポーツによると、一緒に踊ってるのは訪朝した朝鮮学校の子どもたちだと朝鮮中央テレビが伝えたとのこと。
この国の後見役とされる大きな隣国も、ヒトの知的財産権というものを全く認めないパクリ天国だけど、その子分もやっぱり「ゆるきゃら」という、あたしは好きじゃないけどある意味日本の文化(?)をちゃっかり利用している。あれだけ口汚くうち . . . 本文を読む
毛並みの手入れをしているマロ、よぉ~く見ると、さりげなく「ここはボクのテリトリーです」と主張しておられる。といっても、監視船とか軍用機を派遣するんじゃなくて、しっぽで(笑)。
これぞまさしく「実効支配」だわん
ソファーの下からケバが「取られたわ」と見つめている
何とか奪還する方法を考えているのかもしれないけど、暗い場所にいるときのケバは目が真ん丸でかわいいのであった。それより電源コードに . . . 本文を読む
冷蔵庫に卵が4個残っていたのを見て、主人が「これは久々にだし巻き卵かなぁ」という。それでは、あたしも久々に主人の料理の撮影係かなぁ、ってことになりました。材料は卵4つ、日本酒、粉山椒、黒七味。だ、だしは(笑)?
粉山椒と黒七味はこちら
作業開始
結構手際よく
穴があいても
即刻しっかり(ちゃっかり?)補修
スムーズに食卓に供するの儀に至りました
ここんとこあまりレポートし . . . 本文を読む
昨日の先輩との女子会@keba宅、前回は数年前だったにも関わらず、マロは先輩のうち一人を覚えているようで、そろって寝室に逃げ込んだのに、いきなり現れてご挨拶。「覚えてくれてたんだぁ~」と喜ぶ先輩の声が聞こえたのか、
ケバも「あたいだって、おぼえてるわよ」
最近、ケバがやたらと愛想がよい。だんだん敵と味方、シモベの知り合いとそうじゃない来客、の見分けがつくようになってきたらしい。ようやく、とも . . . 本文を読む
今まで食事の準備をしてる時にできた生ごみは、シンクに一旦落としてから、野菜を切る作業などがひと段落してから、集めてゴミ箱に入れる、という作業をしていた。とある雑誌の家事時短記事に、新聞の折り込みで時間がある時に籠を折っておき、それに生ごみをためてそのままゴミ箱に移せば便利とあり、折り方が図解してあった。
さっそく、昨晩テレビを見ながらいくつか折ってみた。こういう折り方があることは知っていたけど、 . . . 本文を読む
昨日までゆっくり上ってきた標高の高い山、今日突然「事情があって書類を返却していただくことになりました」とさ。今後は別の方法で資料を届けるので、とのこと。はぁそうですか、と、全部まとめてクロネコヤマトの着払いで送り返した。脱力感に襲われておるところ。今までの努力が全くの徒労とならないよう望むだけですわぁ。
写真は四谷の迎賓館を上から見たところ。向こうに見えるのは新宿の高層ビル街。一昨日はこんなにお . . . 本文を読む
仕事して、帰宅して、翌日の準備して、空き時間に少し先の標高の高い仕事の準備して、という毎日。どうにか6合目まで来たものの、そろそろ息切れしてきた。いったいいつまでこの達成感も感じられない、さりとて読まないわけにはいかない書類とのおつきあいが続くのかなぁ。。。読み込む計画は立ててみたんだけど、少々予定より遅れ気味だしなぁ。って、そんなときにMac買ったりするからさらに遅れるわけだけど(苦笑)。
昨 . . . 本文を読む
我が家に新たな助っ人が登場しました~、MacBook Airの11インチ128ギガバージョンである。これから、ギャラクシータブレットだけをお供にするのは心もとないときに、一緒に出勤&出張してもらうことなる。
Windows8のPCがあまりにもイラつくのと、どうしてもタブレットでは力不足ということがあるので、さらには以前のようにWindowsPCとの価格差がなくなってることを発見し、アップルの購入 . . . 本文を読む