弟に連絡したところ、父の蔵書は欲しいという人の手に渡ったもの以外は全部処分した。それはそれ以外の遺品も同じ。あたしがもってないなら、牧野植物図鑑は処分した書籍類に含まれているのではないか。などと言う。嵩張る原色日本の美術全集と現代文豪名作全集全巻を引き取ったのに、植物図鑑を引き取らななかったのは不思議だね、ということに。当時探したけど見つからなかったんだけどなぁ、、、。仕方がないので、アマゾンで卓 . . . 本文を読む
帝国ホテルに飾ってあった雛人形。追記確かに地下のアーケードへ降りる階段の麓という、全くひと目につかないような場所にあるんだけど、五人囃子もいない、どちらかというとしょぼいってことにびっくりした。何か意図があるのかなぁ、、、。 . . . 本文を読む
主人が週3回くらい持参する、お弁当のご飯の段と野菜の段の作り置き。今回は煮物に油揚を使っちゃったので、切り干し大根は玉ねぎと一緒にごま油で炒めてから煮た。先週の付け合わせはきんぴらだったから、それと交互に持っていってもらえれば、一度に同じものを作りおいても毎回同じものにはならないって仕組み、えへへ。野菜の段も同様。たんぱく質の段は、冷凍のつくね串とか一口カツとか、茄子の肉ばさみ揚げとか、主人がその . . . 本文を読む
首相がウクライナを訪問していない国になってしまい、首相周辺が焦っているらしい。だからなんなの?オレも仲間に入れてくれって?アホ?とケバさんが仰せです。御意〜日本は憲法上の制約があって軍事援助ができないし(だから感謝の新聞広告に名前がなくて日本政府が抗議した、プププ)、交戦国での要人保護のために自衛官を海外派遣する法的根拠がないので、日本の首相は訪問できない、それは連帯の欠如ではない、それ以外ででき . . . 本文を読む
うちで一人で仕事する時など、ポットでお茶を淹れることもあるけど、手抜き大王には昔から強い味方がいる。この横になってる金属の物体、スティック状の茶漉し。これで瓶から直接茶葉をすくって、サーモスの中に立ててお湯を注ぐ。出自(?)は主人のお土産。
これなぁ~んだ!? 第35弾 回答編 - kebaneco日記
昼間寝すぎて、夜になっても眠くならないので . . . 本文を読む
水戸徳川家の祖の徳川頼房の中屋敷として作られ、かの光圀公が完成させた庭園、小石川後楽園。梅が見頃になったかしらん?と日曜日の午後出かけてみた。梅林は西口から入るとちょうど対角線方向にある。見頃にはちょっと早かったけど、目も鼻も楽しませてくれた。最初の写真は「紅千鳥」という品種。
この2枚は「冬至」という品種
「青軸」という品種
&nbs . . . 本文を読む
土曜日のエントリーで気づいた、あたしのセーターの毛玉惨状。毛玉できちゃったなぁ〜とは思ってたけど、正直ここまでだとは気づいてなかった。流石にこりゃまずいな、と思ってテーブルに広げてみたら、マジすごい(笑)。さっそく毛玉除去作業をば。
1分もしないうちにここまでに
袖もお手入れが必要だよねってことで
&nb . . . 本文を読む
現場監督業務に勤しむあたい、偉いでしょ〜、おやつは当然増量よね、ねねね、ね〜?と、背後から念を送られて、妙に腰が暖かいkebaです(笑)。主人は出勤してるので自撮り、背中がつるかと思ったわん。それにしてもあたしのセータ、すごい毛玉(笑)、
そして、週末に仕事に励むあたしたち、働き者だわん、みんな偉いぞ〜、と絶賛自画自賛の我が一族です。今日日曜日はお昼食べたらお散歩 . . . 本文を読む
昨日からJリーグが開幕した。今日はFC東京戦を、HNKが(なんと)地上波で放送していて、しかも中村憲剛さんが解説。今年も日頃はDAZNで観ることになりそうだけど、リアルタイムでも観られる時間帯の試合をテレビでも放送するなら、解説者でどっちをみるか判断できる、楽しみが増えた。レッズの新監督の初戦、リアルタイムで観戦中なり。 . . . 本文を読む
仕事して、あたいのおやつのバリエーションをお増やし!と仰せでございます、リビングの日当たりのいい場所に陣取って、お昼寝体制に入りなんとするケバさま。
今日は午後、うちから会議に参加なのよ〜ん。ダイニングテーブルに資料を広げてるので、遊んでるんだろうと思われてる様子、困ったわん(苦笑)。とりあえず、ケバさまと啓翁桜、我が家の二大「大事」のツーショットをば。 . . . 本文を読む
あたいにもっとおやつをお出し!と、ケバさんが扉の前に並んでおられる。暖かい日にはベランダに出て、風が冷たいとすぐ戻ってきて、シモベがいる時には見向きもしないご飯だけどシモベの帰りが遅いと平らげる、とまあ、気まま猫の標本のような日々を送っておられます。この冬も元気に越せそうで、安堵感漂うkebaneco一族です。 . . . 本文を読む
なんかこの「恥ずかしい人」って言うトピックだけで、一生ブログネタに困らないんじゃないかと思い始めている、気分が全く上がらないkebaです。
今度はイェール大学経済学部助教授の成田悠輔氏。
2021年のビデオ配信で日本の高齢化問題に対して「解決策は明白だという気がします」「結局、老人の集団自殺とか集団切腹じゃないですか?」と言ったとされる(英語から . . . 本文を読む