
熊本の慈恵病院が作った赤ちゃんポスト、初日に想定外の男の子が預けられるという事態も発生したけど、その後「子供が育てられない」と悩む妊婦さんや母親から相談を受けるなど、当初の設置目的の「相談する場所となり命を救う」に一定の成果を出したと解釈しているとの病院側からの発表があった。
病院関係者には講演依頼が舞い込み、学生が研究の対象として病院をフィールドに選ぶなどの効果もでているし、赤ちゃんポストの設置を契機に熊本市が24時間体制で相談窓口を設置するなど行政側も動いたという。いろんな事件が起こるこのご時世に、社会として命を守る姿勢を目に見える形でとるのは良いことだと思う。命が大切なのが当たり前で、その当たり前のことをコトバや形にしないとわからないってことはちょっと悲しい。でもそんなこと言ってても前には進めないから。
そういえば流行語にもなった「国家の品格」の著者の藤原さんはその著書の中で確か「問答無用のこと」ってのがあり、それは「どうして?」といった疑問をさしはさませること無く「ダメなものはダメなのっ!」と教えていくべきことがあるというようなことを書いていた。国家の品格という本そのものは国粋的な臭いがするので私としてはあまり好きではないタイプの本なのだけど、その部分は同感だ。つまり命が大切なものであるってことは、理由や理屈や理解を超えて「そ~ゆ~ものやねん」と受け入れるべき問答無用の価値観なんだと思う。
しかし思い起こせば数ヶ月前、首相は設置に対して批判的だった。そりゃも~、こんなもの「美しくない」と思ったに違いない。「これで救える命があるはず」という設置申請理由に対して、問題の切実さから逃げることのできない現場がここまでやらないとどうしようもない状況が存在しているのかと気づくべきであって、あって欲しくない現実に「望ましくない」と目をそらすのはリーダーとしての資質に疑問符がつく。
国民年金問題でも最初年金納付実態に即した支払がされていないという逃れようも無い事実を突きつけられて、困ってる人がいる、被害者がいる、そもそも「国が振り込め詐欺やってるも同然」状態であると指摘されて、「制度に対する批判をして不安をあおったら保険料未納者がさらに増える」って言い放ったのは首相だった。そしてその後の「責任者は菅さんです、アタシたちじゃありません」っていう対応。
謙虚ではなく現実を直視しないという姿勢という意味では、立派に首尾一貫してる(笑)。そんなのは人間として美しくないと思うのはkebaだけか?とりあえずそ~ゆ~政治家には背を向けたいkebaである。しかしな~、いったいどの党に一票を投じれば政治がよくなるんだろ?
ケバさんに聞いてみたけど「ん~、アタシにはわかんないわネ」と狸寝入り。アタシも猫になりたいっ!けど、その前にちゃんと年金のステータス確認しなきゃ
病院関係者には講演依頼が舞い込み、学生が研究の対象として病院をフィールドに選ぶなどの効果もでているし、赤ちゃんポストの設置を契機に熊本市が24時間体制で相談窓口を設置するなど行政側も動いたという。いろんな事件が起こるこのご時世に、社会として命を守る姿勢を目に見える形でとるのは良いことだと思う。命が大切なのが当たり前で、その当たり前のことをコトバや形にしないとわからないってことはちょっと悲しい。でもそんなこと言ってても前には進めないから。
そういえば流行語にもなった「国家の品格」の著者の藤原さんはその著書の中で確か「問答無用のこと」ってのがあり、それは「どうして?」といった疑問をさしはさませること無く「ダメなものはダメなのっ!」と教えていくべきことがあるというようなことを書いていた。国家の品格という本そのものは国粋的な臭いがするので私としてはあまり好きではないタイプの本なのだけど、その部分は同感だ。つまり命が大切なものであるってことは、理由や理屈や理解を超えて「そ~ゆ~ものやねん」と受け入れるべき問答無用の価値観なんだと思う。
しかし思い起こせば数ヶ月前、首相は設置に対して批判的だった。そりゃも~、こんなもの「美しくない」と思ったに違いない。「これで救える命があるはず」という設置申請理由に対して、問題の切実さから逃げることのできない現場がここまでやらないとどうしようもない状況が存在しているのかと気づくべきであって、あって欲しくない現実に「望ましくない」と目をそらすのはリーダーとしての資質に疑問符がつく。
国民年金問題でも最初年金納付実態に即した支払がされていないという逃れようも無い事実を突きつけられて、困ってる人がいる、被害者がいる、そもそも「国が振り込め詐欺やってるも同然」状態であると指摘されて、「制度に対する批判をして不安をあおったら保険料未納者がさらに増える」って言い放ったのは首相だった。そしてその後の「責任者は菅さんです、アタシたちじゃありません」っていう対応。
謙虚ではなく現実を直視しないという姿勢という意味では、立派に首尾一貫してる(笑)。そんなのは人間として美しくないと思うのはkebaだけか?とりあえずそ~ゆ~政治家には背を向けたいkebaである。しかしな~、いったいどの党に一票を投じれば政治がよくなるんだろ?
ケバさんに聞いてみたけど「ん~、アタシにはわかんないわネ」と狸寝入り。アタシも猫になりたいっ!けど、その前にちゃんと年金のステータス確認しなきゃ

同じような事考えてました。
kebaさんのように頭の中で考えている事をそのまま言葉で表現できるって羨ましいです。
読んですっきりしました。
ついでに政治もすっきりして欲しいですね。
このまま、われわれはどこに向かわされるのでしょうか?不安です。
昨日、社会保険庁にIDとパスワード送ってもらう手続きしました。
ど~しようもない人ばっかりが政治家になっちゃうってことは
1)政治という世界がふつ~の価値観とはかけ離れていてふつ~の人には魅力が無い
2)ふつ~の人がかばんも看板も無く入っていけない世界である
3)ヘンな人まで選ばれるくらい定数が多い
のどれか、または全部ってことでしょうねぇ(爆)
でも笑ってたり無関心でいてはそのツケを負わされるのは自分たちなんで、なんとかできないものか・・・と思わざるをえません。この行き詰まり感、だれかなんとかしてくれ~~と思う、選挙の年の今日この頃です。