kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

定率減税打ち切りに猫パンチ

2005年09月14日 | 折々の話題
サラリーマン増税は通らないとマニフェストに記載していた自民党、圧勝を受けて早くも、定率減税打ち切りを決定しそうな雰囲気だとか。マニフェストとの矛盾を指摘されて「減税を普通の状態に戻すのは、増税とは言わない」。でた~、小泉必殺技詭弁の術!

多分、徴税者としては増税とはいわないのかも。でも、納税者からすれば、去年と同じ収入でも去年よりたくさん税金を払うこと=増税、だよ。法律的にどんなラベルを貼ることが出来ても、こういう現象は納税者としては、増税としか呼びようがない。

改革を期待して票を投じた有権者に対して、改革より先に痛みだけを約束するのね~。恩をあだで返すって、このこと?ま、私は投じてないので(笑)、恩は与えてないけど、今後何年もとばっちりを受け続けることになる。ぐやじ~~

こういう不誠実なことをやっていると、次回は票が集まらない。そのように政治家を教育するのは有権者の義務なのかな~?そういうベーシックなこと、っていうか「約束を守る」っていう人間としてあたりまえのことが出来る人に、政治家になってほしいよ。うそつきは泥棒の始まりだよ~ん。

マニフェストという言葉の持つ背景や歴史やニュアンスを共有できていない私たちとしては、「マニフェストに書いてあること=てきと~に列挙してみただけのスローガン」になってしまったのかな?公約より軽いもの、っていうか。でも、マニフェストの中身は、有権者との契約。人柄とかなんとかいったって、テレビに数分しか出てこない映像や、発言のおいしいとこ取りを放送されたって、その人の本当の人柄なんて、わかりっこない。最終的には公約の内容でしか、だれに投票するかは決められない。だからこそ、公約は守ってもらわなきゃ。それって、100円で売りますっていっといて、じゃあ買いますって言ったとたん200円に値上げされたり、3つ買わないとダメって言われたりするのと同じ、、、かな(こじつけ、入ってます)?

マニフェストなんていう借り物の言葉が、少なくとも内容だけでも借り物じゃなくなるためには、やっぱりきちんと「政権公約」という日本語に直して、「公約」という言葉の持つ重みを、もっと感じられるようにすべきじゃないかな。言葉の問題なのか?とも思うけれど、候補者・政治家・有権者は、公約の神聖さを改めて認識すべきで、そのためにはやっぱり日本語を使うべきではないかと。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿