![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/e8e34faaf06cbf1c685dbbddcfdab839.jpg)
今日は主人の同級が神楽坂で個展をやってるので、見にいくことにした。
電話で確認したらまだ大学にいて、ギャラリーに顔を出すのは3時ごろ、ということだったので、寄り道。
まずはいつもの神田川沿いの桜並木を散策。流石に今日はかなりの人出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f0/5a1cf697725c29bfe1ba8db0a363b68d.jpg?1553937678)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/51c2ec97f4bcd11506f8db87703ad7e5.jpg?1553937681)
7分咲き、というところかな。しばらくは楽しめそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/f64ef77e24d5fc3a101e2651d700e7f4.jpg?1553937712)
江戸川橋の上からの定点観測を終えて、徒歩で凸版印刷の印刷博物館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/fa43c8b13095fb38436680f6096930c1.jpg?1553937753)
今回は美しい装丁の本を展示していた、無料のコーナーを見学。無料だけどかなり楽しめるし、活版印刷のワークショップなんかもやっていて、春休みの親子連れには良さそうだった。
この後、お土産に桜餅を買ってギャラリーに向かった。
ちょっと肌寒かったりすると 長く楽しめるでしょうね。
こちらは これからです。
でも今日は肌寒く、薄手のコートがないと寒かったです。
おかげで花が長持ちしそうです
そっか、そちらはこれからなんですね。
目黒川、神田川沿いは 東京でも 有数の
桜のコースなんですね
大阪には これほど みごとに川面に張り出す桜を愛でる場所は
思いうかびません
凸版印刷 懐かしいです
大阪の印刷所は、仕事でご縁が、 ありました
そうですね、川沿いの桜は隅田川屋形船で花見、が江戸の風情かも。
街中の川辺は千鳥ヶ淵が一番の名所ですね。
英国大使館前の桜から端を発した、とされてます。
そして東京の開花の標本木は靖国神社にある桜です。
凸版印刷、印刷技術もさることながら
印刷以外の分野での躍進に目を見張るべきものがあります。
あたしは卒業してすぐ就職した法律事務所で
宝印刷という印刷やさんとご縁があったんですよん