kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

新筍

2013年01月11日 | 外食
昨日は主人もあたしも、夜9時前に仕事が終わった。そこから帰宅して夕食を作るのはちょっと大変なので、そういう日は外食。昨晩は和可奈へ。大晦日以来である。うちでは鍋が多いので、昨晩は鍋以外の料理を色々と注文。写真は焼き新筍、左が中国産、右が日本産だそう。どちらもいい香り。「1月に筍っていうことは、3月には鱧ですかねぇ~」と大将にプレッシャーかけといた(笑)

昨日水槽にうごめいていたこの物体は?


ナマコさんです、小さい吸盤状の物体が意外にアーティスティック


昨日は母が昼過ぎ再び家出(?)したので、仕事の合間に施設の介護士と電話で話をしたり、弟夫婦にメールしたりと、慌ただしかった。初回の家出の翌日に認知症のかかりつけ医に通院し、今後のことを相談し、同じことが起こったら「気が済むようにさせてください」と言われたので、お見送りしましたと言われてある意味愕然としたり、「荷物を纏めて出ていかれた」と言われても、いったいどういう「荷物」なのか、単に財布とハンカチや手帳などだけをバッグに入れたのであれば、それは「まとめて」「出ていった」という連絡をされて仕事中ってわかってるだろうに電話してきてもらっても困っちゃうなとか、身体的に自由がきかない高齢者の介護が中心で、認知症のような足腰はしっかりしている高齢者の介護はあまりお勉強してこなかったのかしらとか、弟夫婦とあたしたちの間で施設に対する不満が爆発しそうになった。

が、ここであたしたちと施設との関係がぎくしゃくすると、入居者である両親が居心地悪くなるので、一晩冷却期間を置こうと思い、数時間後「タクシーで一人で戻ってきた」という連絡を受けても「ご心配おかけしました」「ありがとうございました」と返事するにとどめ、それ以上の接触をあえて控えた。やりとりの一部始終をあたしから聞いた主人には「本格的に忙しくなる前に、一度帰って施設のスタッフと話をしたほうがいいんじゃないか。意図しないすれ違い・摩擦が起きそうな気配がするるぞ」と言われた。あたしもそう思ったけど、仕事が忙しくてハイになってる時に勢いで帰省するのは、体力的にきつくても精神的には何ともないのだけど、年明け早々社会復帰に青息吐息の状態で帰省すると、体力的にも精神的にもつらいなぁと、飛行機の予約には至らず。

今日の午後になって、時間を持て余し気味の母にレクリエーションを企画することなどを看護師と話し合い、本日午前中、お母様にはホットケーキ作りをしていただきました。初めにお誘いした時は「あらぁ~、私にできるかしら?」と笑っておられましたが、始まると、電動ミキサーを使用してホイップクリームを作って下さったり、ホットケーキを焼いて下さいました。という状況の説明メールが入った。

これから、その返事を書くところ。新設の施設なので、全員が有資格者ではあろうけれどみんなが経験者というわけではなさそう。入居者の我が家の両親も施設暮らしは初めて。みんなが少しずつこなれていくんだろうなぁと、やり取りをする時には一呼吸おいてからお返事しようと思ったkebaでした。帰省、どうしようかなぁ。。。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たけのこ (tomoke)
2013-01-12 10:56:34
おはようございます。
今日は、雪。雪が降ると、ちょっと暖かいの。

タケノコですが...。国土と同じく、中国はでかく
日本は、小さいのですね。(笑)

施設の話...。
ひと呼吸置くのは、よい事かもしれないです。
返信する
焼筍 (ちこ)
2013-01-12 11:07:56
昔(12~3年前)心斎橋の料亭のようなところで焼筍を食べたことがあります。
皮で蒸し焼きみたいになってとても美味しかった!
んーーーまた食べたい♪

職員さんも入居者さんもみんな初めてづくしで慣れるのに時間がかかるのでしょうか?
でも慣れるまでに何かあったら大変ですよね。
ちょっと「ん??」って思った時は一呼吸おくのはいいかもですね(^^;
返信する
tomokeさま (keba)
2013-01-12 11:13:47
>国土と同じく、中国はでかく
日本は、小さいのですね。(笑)

ウケましたぁ~

一呼吸・・・
施設に入る前はある意味早い者勝ちの短距離走でしたが
これからはマラソンなんでね、栄養補給も水分補給も、歩きも、
アリだろうと悟りが開けつつ(笑)あります
返信する
ちこさま (keba)
2013-01-12 11:16:39
冷静に考えれば、焼き筍って自宅でもできるはずなのに
やりませんよね、やっぱスーパーのはでかいのばかりだからかな?
トウモロコシのような香りがして、ホクホクなので大好きです

両親がいる施設は新設なので、
同じ運営会社の他施設の経験者が皆無ではないと思うのですが
新規採用が大多数だと思うし、入居者みんなに個性があるし
入居が始まって2か月ではまだ結論めいたものは出せませんよね。
昨日なにかで「女性の5人に一人は95歳まで生きる」って目にしたので
先は長いです、はぁ~
返信する

コメントを投稿