
鳥取って目立たないけど、いろんなものの産地で、なおかつラベルのデザインのおしゃれなものが多く、ついつい買いすぎてしまいスーツケースが重かった(苦笑)。写真は手のひらよりちょっと長めのメモ帳、だじゃれ好きの主人にぴったりだと思ってゲット。

お菓子は自分で買ったのがこれで、お土産には偶然同じジンジャー風味と写真にはないバター風味の詰め合わせを頂いた、ラッキー。昨晩はらっきょうのピクルスとお菓子を試食。お菓子のパッケージはこのお店の若旦那のペン画だそうである。ショウガの風味が美味しいバターたっぷりのクッキー。ショウガパウダーと和三盆を「砂丘の砂」に見立ててあり、残った「砂」はヨーグルトに入れたり紅茶に入れたりできるので、捨てる部分はありませぬ。らっきょうのピクルスは甘さがなくてワインによくあった。ショウガのコンフィチュールはハニージンジャーにして冬の暖かい飲み物にするつもり。
そういえば、鳥取では塩鯖の加工場にお邪魔した。家族で手作業で塩鯖を作っていらっしゃるところにお邪魔して、いろいろと説明を聞いた。試食してみて、鯖ってこんなにふかふかしてジューシーだったのだと驚いた。とはいえ塩鯖はさすがに買ってかえれなかったので、ファクス番号を伺って注文することにした。届いたらまたアップいたしましょう。



あまり「うちが、うちが」と主張しない県だけど、実は町並がしっとり落ち着いていて豊かな感じがしたし、人々がみんな優しかったし、食材も海の幸も山の幸もあるし、砂丘だって海岸線だって素晴らしい。初めて訪れた鳥取県、いいじゃないか~と思って帰ってきたkebaでした。また機会があったら行ってみたいな~
食べ物はこんなかんじ

お菓子、ショウガのコンフィチュール、らっきょうのピクルス
お菓子は自分で買ったのがこれで、お土産には偶然同じジンジャー風味と写真にはないバター風味の詰め合わせを頂いた、ラッキー。昨晩はらっきょうのピクルスとお菓子を試食。お菓子のパッケージはこのお店の若旦那のペン画だそうである。ショウガの風味が美味しいバターたっぷりのクッキー。ショウガパウダーと和三盆を「砂丘の砂」に見立ててあり、残った「砂」はヨーグルトに入れたり紅茶に入れたりできるので、捨てる部分はありませぬ。らっきょうのピクルスは甘さがなくてワインによくあった。ショウガのコンフィチュールはハニージンジャーにして冬の暖かい飲み物にするつもり。
そういえば、鳥取では塩鯖の加工場にお邪魔した。家族で手作業で塩鯖を作っていらっしゃるところにお邪魔して、いろいろと説明を聞いた。試食してみて、鯖ってこんなにふかふかしてジューシーだったのだと驚いた。とはいえ塩鯖はさすがに買ってかえれなかったので、ファクス番号を伺って注文することにした。届いたらまたアップいたしましょう。
今回「視察」したのはまず砂丘

民芸通り(右の店で食事して左端の美術館にもお邪魔した)

鯖サミットin鳥取

あまり「うちが、うちが」と主張しない県だけど、実は町並がしっとり落ち着いていて豊かな感じがしたし、人々がみんな優しかったし、食材も海の幸も山の幸もあるし、砂丘だって海岸線だって素晴らしい。初めて訪れた鳥取県、いいじゃないか~と思って帰ってきたkebaでした。また機会があったら行ってみたいな~
必要となっている県は 鳥取だけです。
今の平井知事の前の 片山嘉博さんの貢献も大きかったです。
となりの島根県と マイナーな部分を比べあって 勝負をして
話題になっていますね。
その島根県も テニスの錦織選手の出身地の松江とか 秋には
あめでたい華燭の典をあげられる 出雲大社とか 脚光を浴びていますね。
一反もめんのメモ...これっ!いいですね。
良いお土産だと思います。
生姜パウダーを「砂」に見立てるなんて、
座布団一枚ですね。
鳥取に興味が湧きましたよ。
偉ぁ~い
地味比べ、確かに最近ちょっと分が悪いですね、
負けるな鳥取ぃ~、と叫んでおこう
人前に出すのが楽しくなるグッズって、お土産に向きますよね。
9月28日に岡山と共同で東京にアンテナショップをだすらしいです。
このメモも置いてくれるといいな~
それを漫画の作者がヒントにしたのでしょうか。
なんにしても、よいアイディア、そして機知に富んでいます。
「スタバはないけど 砂場はある」…このかたも頭良さそうですね。
境港が水木しげるの故郷なので、グッズは様々ありました。
砂丘の砂を固めた、砂かけばばあのマスコットまでぷぷぷ。
なかなか洒落が効いています、県民性だとしたら素晴らしい
鯖サミット良いですね~~。
きっと脂がのっていて美味しいのでしょうね。
コンフィチュールの瓶のラベルもとってもお洒落!!
こちらからだと大阪乗り継ぎか高速利用なのかなぁ。
いくつか買ってきました。昨年 鳥取砂丘へ行きましたが
メインは夜のイルミネーションだったため 他は見られず
残念です。らっきょう好きはまた行きたいですな。
鳥取は、未だ、山陰線で通過しただけです
(確か、京都廻りで)
面白いお土産が、色々ですね
思わず、生姜のコンㇷチュール、調べました
白いラベルと黒のラベルの違いが、気になって
ハニージンジャーのアイデア頂き♪
わたしは、白の方が、好きかも
なんと日本人が口にしている鯖の55%はノルウェー産なのだとか。
生協の鯖の味噌煮(冷凍)もノルウェー産でした、
しらんかった~
東京からは飛行機で1時間くらいですが、
それ以外の場所からだと、アクセスがネックですよね。
ただ、神戸まで車で2時間っておっしゃっていたので、
神戸まで新幹線で行ってその後レンタ、もアリかもしれません。