
昨日主人のお使いで西武に行き、久々にデパートを上から下までぶらぶら見学した。見学のつもりだったけど、ゲットしたものがいくつか有る。そのうちの一つが、主人用お弁当箱。新学期のこの季節、目につく場所にお弁当グッズがおいてあるんだね。

帰宅して、今使っているお弁当箱とこちらとどのくらいの収容量の違いが有るのか、水を入れて確認。新しいお弁当箱の方が今の8割ってかんじ、これではおなかがすくかしらんと思ったものの確認するには早く帰れる日にしないとかわいそう。ってことで、今日は本当はお休みなんだけど出勤するというので、「ねぇねぇお弁当、持っていかなぁ~い?」と押し売りし(苦笑)、さっそく今日も作ってみた。

主人は結局いろいろ準備が必要だったようで、出勤が昼過ぎになってしまい、自宅でご飯を食べてからお出かけとなった。食べてるところを見てると、このブルーの容器は主人の手にはちょいと小さすぎて食べにくそう。量も少なそうだったので、他のおかずも出して一緒に食べてもらった。本人に確認しても「器はちょっと小さい、量も少ない気がする」ってことなので、この3段をすべておかず用にして、一番下を野菜サラダのスペースにし、ご飯は別盛にしたらどうだろうと思いついた。ご飯を、延べ棒から一膳冷凍用の容器入りに変更し、凍ったまま保冷剤としてご飯を持っていってもらい、職場の電子レンジで暖めて食べる、っていうのはアリかなぁ~と思案中。
震災直後に取る物も取り敢えず「いつまで続くかわからないよ」と始めたお弁当作りも、はや3年目に入った(2年前の今日はこれ当時より今の方がご飯の量が減り、おかずの種類が4種類になり、うち1種類は野菜サラダになってる;進化してるもんだ~って自画自賛)。容器も間に合わせだったので、もうちょっとご飯が食べやすい形の容器にしてあげたいなと思ってたところ。そのうち次なる組み合わせで「実験」してみるつもり。
バッグに入れやすい縦型、500ミリのボトルと同じ高さ

帰宅して、今使っているお弁当箱とこちらとどのくらいの収容量の違いが有るのか、水を入れて確認。新しいお弁当箱の方が今の8割ってかんじ、これではおなかがすくかしらんと思ったものの確認するには早く帰れる日にしないとかわいそう。ってことで、今日は本当はお休みなんだけど出勤するというので、「ねぇねぇお弁当、持っていかなぁ~い?」と押し売りし(苦笑)、さっそく今日も作ってみた。
同じ量のおかずを入れようと思うと、ぎゅうぎゅう詰め

しかも生野菜を入れる場所がない・・・
主人は結局いろいろ準備が必要だったようで、出勤が昼過ぎになってしまい、自宅でご飯を食べてからお出かけとなった。食べてるところを見てると、このブルーの容器は主人の手にはちょいと小さすぎて食べにくそう。量も少なそうだったので、他のおかずも出して一緒に食べてもらった。本人に確認しても「器はちょっと小さい、量も少ない気がする」ってことなので、この3段をすべておかず用にして、一番下を野菜サラダのスペースにし、ご飯は別盛にしたらどうだろうと思いついた。ご飯を、延べ棒から一膳冷凍用の容器入りに変更し、凍ったまま保冷剤としてご飯を持っていってもらい、職場の電子レンジで暖めて食べる、っていうのはアリかなぁ~と思案中。
震災直後に取る物も取り敢えず「いつまで続くかわからないよ」と始めたお弁当作りも、はや3年目に入った(2年前の今日はこれ当時より今の方がご飯の量が減り、おかずの種類が4種類になり、うち1種類は野菜サラダになってる;進化してるもんだ~って自画自賛)。容器も間に合わせだったので、もうちょっとご飯が食べやすい形の容器にしてあげたいなと思ってたところ。そのうち次なる組み合わせで「実験」してみるつもり。
保冷剤にもなるし、そのままレンジでチンするって、いいですね~
お弁当作りが懐かしくなりました。
わさびエキスの入った防腐剤シートを使うのですが
それプラス凍ったご飯で、さらに安心かなぁ~?
お弁当作ってるせいもあって、買わずに素通りできませんでした(笑)
季節もよくなったし、お弁当もってお出かけしたいですね~