
この絵手紙は平成10年1月10日とある。その前からNHKの番組で練習してたらしいので、母が絵手紙を始めたのは平成9年あたりかな。
それにしても、初心者にあるまじき難しいお花にチャレンジしていらっしゃること。実家の庭にあった斑入りの寒椿。「獅子頭」と自ら書いたあたり、自分でも失敗作だと思ったのかな。
書いてなかったら間違いなく電話かけて「この花なに?芍薬?季節じゃないよね」などと聞いてしまったであろう。芳雲院慈窓安陽大姉は「あいかわらず、絵心のない娘よのぉ〜」と思いつつ、「獅子頭でしょ、わからないの?」と答えたんだろうな〜。
いかんいかん、また閻魔様の心証を悪くするようなことを書いて、母の足を引っ張ってしまった。
そういえば義妹とのメールのやり取りで、弟が昨日まで会社を休み、母が入院していた病院のナースステーションにお礼を持って行ったり、役所への届け出を済ませたり、位牌の手配をしたり頑張ってくれて、見直した。緩い流れを渡れるように仲良くしてます、とメールしてきた。なので、閻魔様そこんとこ、どうか汲んでやってくださいまし。
ところで、芳雲院は院号、慈窓は道号、安陽は戒名、大姉は位号、というらしい。全体を戒名だと思ってたけど違うんだねぇ。何から何まで知らんことばかりじゃ〜。
それにしても、初心者にあるまじき難しいお花にチャレンジしていらっしゃること。実家の庭にあった斑入りの寒椿。「獅子頭」と自ら書いたあたり、自分でも失敗作だと思ったのかな。
書いてなかったら間違いなく電話かけて「この花なに?芍薬?季節じゃないよね」などと聞いてしまったであろう。芳雲院慈窓安陽大姉は「あいかわらず、絵心のない娘よのぉ〜」と思いつつ、「獅子頭でしょ、わからないの?」と答えたんだろうな〜。
いかんいかん、また閻魔様の心証を悪くするようなことを書いて、母の足を引っ張ってしまった。
そういえば義妹とのメールのやり取りで、弟が昨日まで会社を休み、母が入院していた病院のナースステーションにお礼を持って行ったり、役所への届け出を済ませたり、位牌の手配をしたり頑張ってくれて、見直した。緩い流れを渡れるように仲良くしてます、とメールしてきた。なので、閻魔様そこんとこ、どうか汲んでやってくださいまし。
ところで、芳雲院は院号、慈窓は道号、安陽は戒名、大姉は位号、というらしい。全体を戒名だと思ってたけど違うんだねぇ。何から何まで知らんことばかりじゃ〜。
優しい色で すてきですね。
戒名の中に 芳とか慈の文字が入っていて おひとがらを感じます。
おかあさま ひょっとして 私の同じお名前だったのかなあ?(陽)
でも色合いは優しい。
お人柄が伺えます。
さあ、次はどんな絵かな~。
母と姑、二人とも俳句をしていました。相談したわけじゃないのでしょうが、
二人ともNHKの俳句講座で学習したのち、俳句クラブに入会したようです。
同じく全部で戒名と思っていました。
ただ位号の部分は、金額(お寺さんは認めていませんが
舅たちのを見直してみよ~~と、
父の一族は曹洞宗、母の一族は臨済宗なのですが
曹洞宗のお坊さんは戒名を考えたいからと
生前の母のことをいろいろと聞いてくださいました。
弟が「若い頃中学校の先生をしていました」「子供が好きでした」と答えたことから
慈「窓」につながったのでは?と思っています。
5月5日はいいお天気だったので「芳雲」なのかな、とも。
母は安子なんですぅ、残念!
でも家族を照らすお日様のような人だったので、陽はぴったりだと思います。
そっかようさまと一文字共有できました(嬉)
食べ物やお花だから、かしらん。
たしかにハガキいっぱいに絵が描かれていて
この頃はまだ余白の美の境地まで至ってませんね(笑)
次は、、、考えときます。
お茶の間で新しいことを初めて、少し自信をつけてから人前に、いいアイディアだ。
うちもNHKには↓のようなおかげを被りました。
https://blog.goo.ne.jp/kebaneco/e/666853844faea5c4d2c272204ba31400
位号は諭吉先生の人数と呼応しているようです。
お通夜の日に弟が葬儀屋さんから説明を受け、それを教わりましたが
こちらから位号を指定することはできず、
決まってから「ならば・・・」とお金を包むようです。
なんか、テレビで見たことがあるフグのセリみたいだと思いました、不謹慎ですが(苦笑)