![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/3008aa1dfcabe05dabbf66d6915fadd6.jpg)
玄関ドアの掃除も済ませお買い物へ行った先日、最後に買ったのは大きな南天の枝。あまりに大きかったので、若松や雪柳は今回はパス。お店で適当な長さに切ってもらい、さらに帰宅して後ろの方にあった枝を切って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/75f358e1948d74a575bea071ccff348d.jpg?1735265071)
これを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/343ef0b53f99f2d0bf7dbb5a0fd4f8d1.jpg?1735265083)
こうして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/3b691e96397f13459032f72776eac1df.jpg?1735265472)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/75f358e1948d74a575bea071ccff348d.jpg?1735265071)
これを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/343ef0b53f99f2d0bf7dbb5a0fd4f8d1.jpg?1735265083)
こうして
クリスマスにドアを飾ってくれたリースを、お正月っぽく変身させた。以前100円均一のお店で水引を買っていたので、それを使って南天の葉っぱや実を固定。南天の小さい枝を追加するだけで、和の雰囲気が出るもんだ〜。作業の途中でポロポロ落ちてきた実は、木工用ボンドで適当に接着、基本ケチですから〜(笑)。ケチついでに、残った水引を「あわじ結び」にして、追加した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b1/3b691e96397f13459032f72776eac1df.jpg?1735265472)
水引の結び方としては基本中の基本のようで、ネットに作り方が出ていた。座布団にまち針を立てて、形を固定して見よう見まねで作成。5-6本の水引を束ねたら、1本の紐で作るより数倍めんどくさかった、の、途中経過は上のような感じ。飾っている間にバラバラになって形が崩れないよう、木工用ボンドで固定しておいた。木工用ボンドって乾くと透明になるからいいね〜。
掃除を終えて、お重ね餅を飾ったり、玄関にお飾りをかけたりすると、年末の気分が高まる。大晦日も元日も365日のうちの1日なんだけど、決まった日に決まった行為をしてメリハリをつけたり、一年を振り返ったり、いろんな人やことに感謝したり、しみじみしたり。
しみじみする一方で、能登がまだあんな状態であることに心が痛む。イシバは被災者が雑魚寝など先進国であってはならないと、当然のことをあたかも良いことでも言ってるかのように宣ったが、被災して1年も経っていまだに時が止まった状態についてはスルーだ。あれは先進国でもアリなのか?もはや日本が先進国ではなくなっているってことだろう。
お〜、やだやだ。ちょっくら現実逃避してくるじょ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます