(373)「資料不開示に首相審議拒否 森友疑惑解明に背向ける政権
3月31日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3053VCK30UTFK00M.html
●自分たちの都合の悪いものは、全て廃棄するのが 日本のお家芸のようで・・・。
映画「日本のいちばん長い日」でも確か、最後の場面では書類を焼いていた。
教えて!gooによると、
「敗戦時の軍内部の焼却命令は痕跡を残さないようひそかに出され、
命令を伝える文書自体が焼却の対象だったという。
三日三晩、夜空を焦がして文書を燃やした」 (引用ここまで)
この時に、日本軍のアジアへの加害の記録が廃棄された可能性もある。
(374)「教育勅語、肯定の動き 安倍内閣閣議決定 4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12871011.html
●「閣議決定」とは……。
エイプリルフールのような話に、ただ茫然とする。
第1次安倍政権で文部科学相を務めた伊吹文明氏は、当時国会で次のように述べていた。
「天皇陛下のお言葉を基本に戦後の教育を作ることは、
戦後の日本の政治体制にそぐわないということになった」
第二次安倍政権になって4年ちょっとで、日本はこうも変わってしまったのか!
今の日本は、教育勅語を肯定するにふさわしい政治体制になってしまった
ということか?
森友問題は、土地の売買だけの問題ではない。
これからの日本の教育観、国家観が問われている重大な問題だ!
※4月2日の「サンデーモーニング」で、寺島実郎さんが次のように語っていた。
「日本が変わろうとしている原因の一つに、中国に対するコンプレックスがある。
日本はもっと自分の国に自信を持つべきだ」と。
メモしていなかったので、細部は違っているかもしれませんが、
寺島さんの言葉が腑に落ちました。
中国に負けたくないという理由から、国の力を強め、国民の力を強めたい。
そのためには……。パズルが出来上がったように納得です。
(374-2)「教育勅語、教材化に道筋 第2次安倍政権で評価相次ぐ
4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK306H27K30UTIL05L.html?iref=comtop_list_edu_n02
● 私は孫に、絶対に「教育勅語」を暗誦して欲しくない!
日本がじわりじわりと戦前の国家・教育に回帰していくようで、そら怖ろしい!
(374-3)「中学武道に追加の『銃剣道』とは? 旧日本軍訓練の流れ
4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3063F4K30UTIL058.html?ref=nmail
(374-4)「『パン屋』→『和菓子屋』、文科省への忖度 池上彰さん
3月31日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3Y52KMK3YUPQJ006.html
●戦時中の「敵性語禁止令」を思い出してしまった!
(375)「【澤地久枝さん呼びかけ】
毎月3日の全国一斉行動は、4月3日(月)午後1時から
同じポスターを全国でいっせいに!
『アベ政治を許さない』」



(画像はお借りしました)
3月31日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3053VCK30UTFK00M.html
●自分たちの都合の悪いものは、全て廃棄するのが 日本のお家芸のようで・・・。
映画「日本のいちばん長い日」でも確か、最後の場面では書類を焼いていた。
教えて!gooによると、
「敗戦時の軍内部の焼却命令は痕跡を残さないようひそかに出され、
命令を伝える文書自体が焼却の対象だったという。
三日三晩、夜空を焦がして文書を燃やした」 (引用ここまで)
この時に、日本軍のアジアへの加害の記録が廃棄された可能性もある。
(374)「教育勅語、肯定の動き 安倍内閣閣議決定 4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12871011.html
●「閣議決定」とは……。
エイプリルフールのような話に、ただ茫然とする。
第1次安倍政権で文部科学相を務めた伊吹文明氏は、当時国会で次のように述べていた。
「天皇陛下のお言葉を基本に戦後の教育を作ることは、
戦後の日本の政治体制にそぐわないということになった」
第二次安倍政権になって4年ちょっとで、日本はこうも変わってしまったのか!
今の日本は、教育勅語を肯定するにふさわしい政治体制になってしまった
ということか?
森友問題は、土地の売買だけの問題ではない。
これからの日本の教育観、国家観が問われている重大な問題だ!
※4月2日の「サンデーモーニング」で、寺島実郎さんが次のように語っていた。
「日本が変わろうとしている原因の一つに、中国に対するコンプレックスがある。
日本はもっと自分の国に自信を持つべきだ」と。
メモしていなかったので、細部は違っているかもしれませんが、
寺島さんの言葉が腑に落ちました。
中国に負けたくないという理由から、国の力を強め、国民の力を強めたい。
そのためには……。パズルが出来上がったように納得です。
(374-2)「教育勅語、教材化に道筋 第2次安倍政権で評価相次ぐ
4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK306H27K30UTIL05L.html?iref=comtop_list_edu_n02
● 私は孫に、絶対に「教育勅語」を暗誦して欲しくない!
日本がじわりじわりと戦前の国家・教育に回帰していくようで、そら怖ろしい!
(374-3)「中学武道に追加の『銃剣道』とは? 旧日本軍訓練の流れ
4月1日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3063F4K30UTIL058.html?ref=nmail
(374-4)「『パン屋』→『和菓子屋』、文科省への忖度 池上彰さん
3月31日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3Y52KMK3YUPQJ006.html
●戦時中の「敵性語禁止令」を思い出してしまった!
(375)「【澤地久枝さん呼びかけ】
毎月3日の全国一斉行動は、4月3日(月)午後1時から
同じポスターを全国でいっせいに!
『アベ政治を許さない』」



(画像はお借りしました)