これまでのブログの一部を、再度載せます。
①2017年3月9日のブログ「教育勅語の精神」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/64840db44a49d9b8e1f70825aeeccee5
※一部を引用します。
「(336)「稲田防衛相『教育勅語の精神、取り戻すべきだ』
2017年3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12832320.html
●こんな大事な記事が、朝日新聞は紙面の下の、小さな扱いでした。
メディアの関心事は、籠池夫妻の行動が、いかに常軌を逸したものか、
そして安倍昭恵氏の行動が、いかに思慮に欠けるものか――に絞られてきたようだ。
お昼のワイドショーで取り上げる度に、「うっそー、そんなひどいことを……」という、
テレビの前のお茶の間の声が聞こえてきそうです。
また、舛添氏の時と同じパターンです。
だがちょっと待って、肝心なことが抜けていませんか?
塚本幼稚園児が教育勅語を暗誦するのを見て、昭恵氏は涙を流し、
それを聞いた安倍氏も絶賛したのでは?
そして鴻池氏は涙を流さんばかりに感動したのでは?
つまり目指す方向は同じなのではないですか?
戦前の旧き良き時代への回帰。
私には、籠池夫妻も、安倍夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、
日本会議も、安倍政権の多くの閣僚も、自民党憲法改正草案も、
みな同じ方を向いているように見えますが……。
3月10日の朝のワイドショーを観ていたら、籠池が次のように語っていた。
「国家のために人材を育てるのが、なぜ悪い。
教育勅語がなぜ悪い。
偏向した考えから、日本の社会は弱くなる」
これは、決して籠池氏だけの言葉ではないと思いますが……。(引用ここまで)
②2017年3月13日のブログ「崖っぷちに立つ日本」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/f062c951195d18a349c03fe752b309f9
※一部を引用します。
(349)「『教育勅語、配慮あれば教材使用可』 文科相が見解
2017年3月14日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12841499.html
●松野博一文部科学相が戦前・戦中の教育勅語について、
憲法や教育基本法に反しないような配慮があれば
『教材として用いることは問題としない』 とした。
そして配慮があるかを判断するのは、(都道府県などの)所轄庁だという。
政権の意のままになる所轄庁が配慮の判断をするとは、あって無いに等しい。
安倍政権がこのまま続けば、近い将来、
あなたのお子さんやお孫さんが、小学校で教育勅語を暗誦する日が
くるかもしれない。
安倍政権は教育現場に、「政治的中立」という縛りをかけ、
現場を萎縮させた。
それが自分たちの主義・信条に合えば、野放し状態でもかまわないという。
下に、高橋源一郎さんの解かりやすい教育勅語がありますので、是非、お読みください。
安倍夫妻も、籠池夫妻も、鴻池氏も、稲田氏もが、感動を覚える教育勅語ですから。
↓
(349-3)「高橋源一郎氏の『教育勅語』現代語訳 togetter」
https://togetter.com/li/1090802
③2017年3月24日のブログ「嘘、言い訳、言い逃れ、ごまかし、メンツ、
忖度(そんたく)、圧力、恫喝・・・(3)」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/250b188a1e49bf45afaae82ac57c8e1b
※一部を引用します。
(365-4)「『籠池氏は堂々』政権に焦り 想定外の攻防にじむ危機感
2017年3月24日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3R55WLK3RUTFK011.html?_requesturl=articles%2FASK3R55WLK3RUTFK011.html&rm=897
●少しずつだが概容が分かってきた。
昭恵氏を含む証人喚問を徹底的に行って、真相を明らかにして欲しい!
3月23日の『荻上チキ・セッション22』では、当日の証人喚問の音声を交え、
鋭い切り込みで聴き応えがあった。
その中で、「外国特派員協会での会見では、森友学園の教育方針についての質問が
集中した」と語っていた。
森友学園問題の底流にあるのは、教育そして
国の在り方についての共通の思想である。
安倍夫妻も、籠池夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、
教育勅語を暗誦する園児たちに涙を流さんばかりに感動し、
森友学園の教育方針に賛同していたはずだ。
そのことがあったからこそ、土地の取得に異常ともいえる早さで
便宜が図られたのではなかったのか!
そのことを置き去りにしていては、何ら問題の解決にならない。(引用ここまで)
④和葉さんという方の文とイラストをお借りしました。
「はじめてデモや抗議に参加される方へ
📢服装:何でもOK
📢持ち物:特になし
飲み物やプラカードは各自持参
プラカードはネットプリントでも段ボールでもタブレットでも
📢参加時間:5分でも参加して!
📢写真や感想などSNSへ
ハッシュタグは #0312官邸前抗議
📢一人でも、その場にいるだけでも大丈夫
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/4dcf54ec4cc36d7536d70d0b7f07b829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/17575594e45538bd81d8941acf67571d.jpg)
⑤「緊急拡散】本日は18時半に議員会館前へ!
『森友学園疑惑徹底追及!安倍内閣は総辞職を!国会前連続行動への総結集を呼びかけます』
2018年3月22日(木)~28日(水)※25日は、新宿街宣
#国会前連続行動
世論を変えていきましょう!
各種共有ボタンで拡散を!詳細は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/5ffb06ef83652d106cce9dc81af3aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/56093dc213ae55d5c1ebe6ca7bd3b086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/a15ee2b1d4e64797d66bd976e8928b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/2a8e524f728162e5a2d7123f7440e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/8c6bbb1e80efadca8315c8bbcda1486c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/ade45f4551c3d04e3a1c5e3211dd7ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/165800be2641cecdae0cb48bda096532.jpg)
(画像はお借りしました)
①2017年3月9日のブログ「教育勅語の精神」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/64840db44a49d9b8e1f70825aeeccee5
※一部を引用します。
「(336)「稲田防衛相『教育勅語の精神、取り戻すべきだ』
2017年3月9日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12832320.html
●こんな大事な記事が、朝日新聞は紙面の下の、小さな扱いでした。
メディアの関心事は、籠池夫妻の行動が、いかに常軌を逸したものか、
そして安倍昭恵氏の行動が、いかに思慮に欠けるものか――に絞られてきたようだ。
お昼のワイドショーで取り上げる度に、「うっそー、そんなひどいことを……」という、
テレビの前のお茶の間の声が聞こえてきそうです。
また、舛添氏の時と同じパターンです。
だがちょっと待って、肝心なことが抜けていませんか?
塚本幼稚園児が教育勅語を暗誦するのを見て、昭恵氏は涙を流し、
それを聞いた安倍氏も絶賛したのでは?
そして鴻池氏は涙を流さんばかりに感動したのでは?
つまり目指す方向は同じなのではないですか?
戦前の旧き良き時代への回帰。
私には、籠池夫妻も、安倍夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、
日本会議も、安倍政権の多くの閣僚も、自民党憲法改正草案も、
みな同じ方を向いているように見えますが……。
3月10日の朝のワイドショーを観ていたら、籠池が次のように語っていた。
「国家のために人材を育てるのが、なぜ悪い。
教育勅語がなぜ悪い。
偏向した考えから、日本の社会は弱くなる」
これは、決して籠池氏だけの言葉ではないと思いますが……。(引用ここまで)
②2017年3月13日のブログ「崖っぷちに立つ日本」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/f062c951195d18a349c03fe752b309f9
※一部を引用します。
(349)「『教育勅語、配慮あれば教材使用可』 文科相が見解
2017年3月14日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12841499.html
●松野博一文部科学相が戦前・戦中の教育勅語について、
憲法や教育基本法に反しないような配慮があれば
『教材として用いることは問題としない』 とした。
そして配慮があるかを判断するのは、(都道府県などの)所轄庁だという。
政権の意のままになる所轄庁が配慮の判断をするとは、あって無いに等しい。
安倍政権がこのまま続けば、近い将来、
あなたのお子さんやお孫さんが、小学校で教育勅語を暗誦する日が
くるかもしれない。
安倍政権は教育現場に、「政治的中立」という縛りをかけ、
現場を萎縮させた。
それが自分たちの主義・信条に合えば、野放し状態でもかまわないという。
下に、高橋源一郎さんの解かりやすい教育勅語がありますので、是非、お読みください。
安倍夫妻も、籠池夫妻も、鴻池氏も、稲田氏もが、感動を覚える教育勅語ですから。
↓
(349-3)「高橋源一郎氏の『教育勅語』現代語訳 togetter」
https://togetter.com/li/1090802
③2017年3月24日のブログ「嘘、言い訳、言い逃れ、ごまかし、メンツ、
忖度(そんたく)、圧力、恫喝・・・(3)」
↓
https://blog.goo.ne.jp/keichan1192/e/250b188a1e49bf45afaae82ac57c8e1b
※一部を引用します。
(365-4)「『籠池氏は堂々』政権に焦り 想定外の攻防にじむ危機感
2017年3月24日 朝日新聞デジタル」
http://digital.asahi.com/articles/ASK3R55WLK3RUTFK011.html?_requesturl=articles%2FASK3R55WLK3RUTFK011.html&rm=897
●少しずつだが概容が分かってきた。
昭恵氏を含む証人喚問を徹底的に行って、真相を明らかにして欲しい!
3月23日の『荻上チキ・セッション22』では、当日の証人喚問の音声を交え、
鋭い切り込みで聴き応えがあった。
その中で、「外国特派員協会での会見では、森友学園の教育方針についての質問が
集中した」と語っていた。
森友学園問題の底流にあるのは、教育そして
国の在り方についての共通の思想である。
安倍夫妻も、籠池夫妻も、鴻池氏も、稲田氏も、
教育勅語を暗誦する園児たちに涙を流さんばかりに感動し、
森友学園の教育方針に賛同していたはずだ。
そのことがあったからこそ、土地の取得に異常ともいえる早さで
便宜が図られたのではなかったのか!
そのことを置き去りにしていては、何ら問題の解決にならない。(引用ここまで)
④和葉さんという方の文とイラストをお借りしました。
「はじめてデモや抗議に参加される方へ
📢服装:何でもOK
📢持ち物:特になし
飲み物やプラカードは各自持参
プラカードはネットプリントでも段ボールでもタブレットでも
📢参加時間:5分でも参加して!
📢写真や感想などSNSへ
ハッシュタグは #0312官邸前抗議
📢一人でも、その場にいるだけでも大丈夫
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/97/4dcf54ec4cc36d7536d70d0b7f07b829.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/17575594e45538bd81d8941acf67571d.jpg)
⑤「緊急拡散】本日は18時半に議員会館前へ!
『森友学園疑惑徹底追及!安倍内閣は総辞職を!国会前連続行動への総結集を呼びかけます』
2018年3月22日(木)~28日(水)※25日は、新宿街宣
#国会前連続行動
世論を変えていきましょう!
各種共有ボタンで拡散を!詳細は
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2d/5ffb06ef83652d106cce9dc81af3aa98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/57/56093dc213ae55d5c1ebe6ca7bd3b086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/a15ee2b1d4e64797d66bd976e8928b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/2a8e524f728162e5a2d7123f7440e911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/76/8c6bbb1e80efadca8315c8bbcda1486c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4b/ade45f4551c3d04e3a1c5e3211dd7ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/165800be2641cecdae0cb48bda096532.jpg)
(画像はお借りしました)