桃屋のものが品薄な隙にいろんな方々が類似商品をリリースして、って群雄割拠というかまあまあ桃屋でなければ選び放題みたいな。たぶん何年かしたら、「既存のマーケットから新規マーケットを掘り起こして」なんてマーケティングの本に載ってしまいそうな始末。
まねできるかこんなん
とかそういうのは置いといてですな。もう北海道行って二ヶ月たつんですが、そのときに購入したぶつあたりを。とうの昔に食べおわっとるんですがその辺は目をつぶっていただいて、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/69/a1b30f5c8a3d738a35acfdfe108d420a.jpg)
北海道海産物が入った食べる海鮮ラー油
考えたな。これなら、差別化とやらは可能なはなしだ。えびやら貝やらいくらやら入ってしまえば十分購買意欲はでてくるし、しかもはやりもんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/30/d3e09b53a2e289fb7f2711dae1a4fbfa.jpg)
従来のラー油を越えたラー油だそうで。餃子やらいろいろ食べ方書いてありますが、ここはやっぱ白米でしょう。そもそもラー油の効用を「アクセントをつける」から「食べる」に転換している以上、あわせるものは淡泊なものじゃないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9a/d2d0b4019b1161aaa4c73e0d050d5caf.jpg)
口に運びますが、、、海産物が堅い。ボリボリもんだこりゃあ。じっっくり奥歯で噛むと深い深い味わいを感じられるようになるんですが、正直いささかしんどいレベル。確かに、確かにうまくはあるんですけど、大して辛くもないし、混ぜようとしたらコチジャン固まってドロドロだし、、、。
アイディアはすごくいいと思いますが、個人的にはピンとこなくて残念。ほかに島ラー油とかも別口で買ってるんですが、個人的にはSBの花椒入りのやつがあればほかはいらんかな。