10月18日にマスカットの保存について投稿しました。
冷蔵庫に保存したシャインマスカットです。
あれから半月(15日間)が経ちました。
毎日少しずついただき残り僅かとなりました。
今日も食べてみましたが味は変わっていません
緑っぽい小粒な方は少し味が落ちます。
あと一回で終わりそう
冷蔵庫での保存は一週間程度と思っていましたが、
2週間は充分味も変わらず持ちます。
来年は更に永く保存できるか挑戦してみたいと思います。
10月18日にマスカットの保存について投稿しました。
冷蔵庫に保存したシャインマスカットです。
あれから半月(15日間)が経ちました。
毎日少しずついただき残り僅かとなりました。
今日も食べてみましたが味は変わっていません
緑っぽい小粒な方は少し味が落ちます。
あと一回で終わりそう
冷蔵庫での保存は一週間程度と思っていましたが、
2週間は充分味も変わらず持ちます。
来年は更に永く保存できるか挑戦してみたいと思います。
収穫したシャインマスカット。
最後に残った3房。
すぐには食べ切れないので冷蔵保存します。
タッパーにキッチンペーパーを敷き、
房から軸を2~3mmほど残して一粒ずつ切り離します。
重ならないように実を並べます。
冷気の当たらない冷蔵庫の野菜室で保存します。
これで一週間程度は充分に食べられます。
でもチョット多いかなあー😩
一部は冷凍保存しよう〜と‼️
マスカットとスチューベンは病気に耐えながらも成長しつつあります。
マスカットは先日、袋かけが終了して一段落したところです。
が、
収穫前までの最後になる消毒を行いました。
使用する薬剤はZボルドーです。
Zボルドーは無機銅剤(塩基性硫酸銅)であり、
糸状菌病害から細菌性病害まで幅広い病害に有効であります?
注意書きに、「後期(果実肥大期以降)の散布では、
果房の汚れを生じるおそれがあるので、
無袋栽培ではこの時期以降(収穫まで)は使用しない。」
とあります。
従って袋かけ後に散布を行いました。
800倍に薄めて使用します。
さて、スチューベンですが日々粒が大きくなっています。
時期を逸すると粒同士が押しあいハサミの入るスキマがなくなります。
先日から摘粒を始めましたが手間のかかる仕事で捗りません。
特に今年は連日の猛暑で午前中のみの作業としています。
↑ 房の状態はこんな感じです。
どこからハサミを入れたら良いか迷います。
一つの支便に2粒が適当かと思います。
小さい粒、下向きの粒、上向きの粒の順に切り落とします。
↑ 摘粒後の様子はこんな感じです。
顔を上向きで、両手を挙げての作業はしんどいですね😅
この後は消毒して袋を掛けたいのですが、
消毒液の残留期間は90日ですので慎重に行います。
今日は雨降りの一日でした。
気温も上がらず最高気温は9.3℃(長野市11.9℃)とストーブが恋しい日でした。
一週間前に収穫した最後のシャインマスカット。
我が家では毎食の後にマスカットをいただいています。
しかし保存をどうしようか悩んでいました。
シャインマスカットは刺激に弱く、温度や湿度によって傷みやす様です。
常温保存では美味しく食べるには2〜3日が限度です。
冷蔵保存でも3〜5日程度です。
房に付けたままにしておくと、実の水分が房に奪われます。
そこで決めた保存方法は…
ポリ袋に房ごと入れて冷暗所に保存する方法です。
そして台所にある床下収納庫に入れておきました。
一週間経っても房の茎も新鮮さが落ちず美味しくいただいています。
量的にも後半月はもってほしいものです。
甘さがほどほどで私には最高なデザートです。