KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

白内障の手術をしてきました

2025-01-23 17:08:54 | 健康

昨年の人間ドックで再検査と診断され、

半年ほど前から眼科の診察を受けています。

 

白内障と診断され手術をすることに決め、準備を進めてきました。

昨今は白内障の手術をする人が多く、

日程が取れたのは5ヶ月先のこの一月でした。

 

そして今日手術に行ってきました。

 

待合室で瞳孔を開く点眼を2回受け、

待つこと20分後、手術前処置室に案内されました。

 

低いベッドが四台。今日の白内障の手術する人は3人。

追加の点眼と血圧測定があり、感染予防の点滴が始まりました

 

ベッドに横たわって20分程が経過。

手術室に案内され、椅子形式の手術台に座ります。

 

先生と助手のナースが二人。

顔面に手術する目の穴が開いたカバーがかけられ、

機器で目の開きを固定されます。

 

機器が眼前にあるのか、見えるのは四角な光が二つ⁉️

真っ暗な世界❗️

 

「始めます」の先生の声。

麻酔をして目の洗浄が行われました。

処置行程を復唱している先生の声が聞こえます。

 

今回の手術行程は要約すると以下の通りです。

水晶体は周りが『水晶体嚢』という透明な膜に覆われています。

先が少し曲がった針を入れ、水晶体嚢の前面を丸く切ります。

 

その後、超音波の力で水晶体の濁った中身だけを吸い出します。

金属のチップが電動歯ブラシのように微細に高速で動き、

水晶体を掘りながら砕いて吸い込む装置になっています。

 

「……を削ります?」と言う声が聞こますが何のことやら?

 

超音波が作動している時は、ブーンと言う様な音がしています。

 

そしていよいよレンズの挿入です。

 

「水晶体にレンズを取り付けます、」と先生。

残った薄い膜(水晶体嚢)の中に

水晶体の屈折力を補正するための眼内レンズが挿入されます。

 

レンズを折りたたんだ状態で眼の中に挿入し、

眼の中に入った後にレンズが開く仕組みの様です。

 

「傷口は縫わないの?」と思いますが、

眼の中の圧を高めることで、

縫わなくても傷口がきれいに塞がる『自己閉鎖』と

いう方法で傷口が閉じられるらしい。

 

最後に眼帯を固定して終了です。

顔面接着テープで丹下左膳の気分⁉️

 

手術の時間は15分間位だったと思います。

 

この後の一日間は片目の世界。

遠近感がなく気をつかう時間が待っています。

明日眼帯を外した世界が待ち遠しい😁

 

この記事は片目で打ち込んでいます。

誤字脱字やおかしな表現があればお許しを

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園の作業日誌を作成

2025-01-21 15:47:49 | 家庭菜園

この時期にしては暖かい日々が続いています。

 

畑の土手にはオオイヌノフグリが咲いていました。

小さな可憐な花です。

 

路地にはフキノトウが出ていました。

好きな方は薬味にして食べますが、私は苦手です。

 

大寒も過ぎましたが、まだまだ雪が降るでしょう。

昨年も2月6日は大雪でした。

ですが、2月に入ると我が菜園では剪定の作業から始まります。

 

そこで今年の作業計画と作付畝割り計画を作りました。

作付計画は連作を回避しながら面割りをしました。

とは言え、アブラナ科が多いので

できる限りですが(笑)

多少はやむを得ませんね🤲

 

こちらはブドウの作業日誌です。

剪定から消毒や摘粒など、収穫までの計画です。

 

これで余分な気を使わずに作業が進めていけそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常な気象 野菜の収穫に影響

2025-01-18 18:05:49 | 家庭菜園

毎年 今年は異常気象だ と言われている。

ここ数年まともな天候が続いた事は無い気がする。

 

今日は気温は上がらなかったが雲一つない天気となった。

正面に菅平高原がくっきりと見えます。

 

今年はまだ我が家では雪掻きをしたことが無い。

 

東北、北海道は何年ぶりの大雪だと言うのに⁉️

これも地球温暖化の影響で日本海の水温が上がり、

大陸から来る冷たい季節風が大量の雪を降らせています。

 

昨年からの水不足が原因なのでしょうか❗️

野菜の育ちが悪く困っています。

主要生産地でも生育不良などで高値が続いています。

 

我がキッチン方面から、「キャベツが終わりました‼️」

「ダイコンもお願いします」

畑の野菜を採りに行くのは私の役目です❗️

 

雪解けで畑の土は泥濘(ぬか)っていますが、

雪がないだけマシです。

 

少ないながらも今のところ自前で間に合っています。。

カリフラワーを覗いて見たら、手頃な物がありました。

もうしばらく家庭菜園で間に合いそうです。

感謝、感謝です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証がスマホに搭載とか? 今のデジタル大臣は誰?

2025-01-14 10:14:59 | マイナンバーカード

昨年の12月から健康保険証は原則廃止となり、

マイナンバーカードを健康保険証として利用する

仕組みに一本化されました。

従来の健康保険証の新規発行は停止されましたが、

紙の健康保険証は有効期限までの間、最長1年間使用できます。

マイナンバーカードを持っていない場合は、

「資格確認書」が無償で交付され、

有効期限は最長5年の範囲となっています。

 

 

私は毎月かかりつけ医にお世話になっていますが、

従来の健康保険証を提示しております。

しかし、薬局はしつこくマイナ保険証を要求されるので、

数ヶ月前からマイナ保険証を持参しています。

 

マイナー保険証で顔認証のあと、表示されるのは同意画面です。

同意する内容は、

過去の診療・薬剤情報過去の診療

処方された薬の情報を医師・薬剤師に提供します。

特定健診情報

メタボ健診(40から74歳)や高齢者健診(75歳以上)の

結果を提供します。

③加えて、(高額医療制度を利用の場合のみ)

限度額情報の提供同意があります。

 

同意しても問題なしと判断して同意してきました。

(同意しなくても、特段問題なく診療も薬の提供も受けられます)

 

しかし

手間なのが毎回、3つの項目に答えなければいけない事。

 

そして先日、

薬局の受付でリーダーを操作したら、

全てに同意」が出てきました⁉️

少しは進歩した感じです。

 

しかし、何故、毎回毎回同意をしなければならないか❓

納得いく回答ではありませんでした⁉️

 

 

さて、先日ある新聞で見たのですが、

マイナ保険証が、スマホに搭載⁉️

 

厚生労働省が、「マイナ保険証」をスマートフォンに搭載する

新サービスの普及に向け、医療機関や薬局への支援を

検討していることが分かった。

今春開始の新サービスではスマホ画面を読み取る

「汎用カードリーダー」が新たに必要になってくる。

そのために購入費補助の検討を視野に入れる。

 

2025年度中に支援の方向性を決める方針。

しかし、マイナ保険証の利用率は同11月時点で18.52%にとどまる。

スマホを保険証代わりに使えば、

マイナカードを持参しなくても受診できるため、

厚労省は普及の切り札になると期待している。

 

スマホ搭載のマイナ保険証を使う場合、

患者は医療機関窓口で現行の顔認証機能付き

カードリーダーの画面からスマホによる手続きを選択。

 

アンドロイドでは暗証番号の入力、

iPhone (アイフォーン)では生体認証で本人確認を行う。

その後、汎用リーダーにスマホをかざし、

顔認証付きカードリーダーの画面上で

医療情報提供の同意に関するボタンを

押せば手続きは完了するという。

 

今はスマホが生活必需品になっています。

スマホを利用している者とっては便利だろう。

 

ところで、今のデジタル大臣て誰

え、え、 名前が出てこない😰

 

さて誰でしょう⁉️

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのふるさと納税 返礼品は魚沼産コシヒカリ

2025-01-09 13:49:00 | 税金

ふるさと納税が始まったのは今から17年前の2008年です。

あまり興味がなく今日まできました。

 

昨年12月だったが、ふとGoogleを見ていたら

ふるさと納税が目に入った❗️

 

ふるさと納税の仕組みをもう一度見てみた、

 

そもそもふるさと納税て

ふるさと納税の発案者は、

2006年の福井県知事であった西川一誠氏とされています。

制度を創設したのは当時総務大臣だった菅 義偉前首相です。

 

多くの人が地方のふるさとで生まれ、

その自治体から医療や教育等様々な住民サービスを受けて育ち、

やがて進学や就職を機に生活の場を都会に移して、

そこで納税を行っている場合があります。


その結果、都会の自治体は税収を得ますが、

自分が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。

 

そこで、

今は都会に住んでいても、

自分を育んでくれた「ふるさと」に、

自分の意思で、いくらかでも納税できる制度が

あっても良いのではないか

そんな問題提起から始まり、

数多くの議論や検討を経て生まれた制度です。

 

令和元年6月1日より、

新たなふるさと納税指定制度(返礼品の規制強化)が施行されました。

 

 

 

私も確定申告で僅かながら税金を納めています。

遅ればせながらふるさと納税をやってみる事にしました。

 

毎日お世話になっている米が良い。

米と言えばコシヒカリ。

日頃買ってくるコメは近隣米です。

魚沼産には手が出ませんでした。

 

せっかくだから美味しいお米を食べてみよう。

 

と、魚沼市に寄付をしました。

(私の故郷ではないですが)

5キロの精米を3回にわたり届けてくれる。

 

そして今日、昼頃玄関でピンポーン⁉️

SAGAWAのお兄ちゃんが、重いですよ⁉️

魚沼市からです。

 

早速開いてみました。

魚沼産のコシヒカリが、バーン💥

ありがとうございます😊

 

なにか得した様です。

 

税金の控除について付け加えておきたい

所得税や住民税から還付・控除される金額は

所得税の還付額」「住民税(基本分)の控除額

住民税(特例分)の控除額」の3つの合計からなります。

 

例題として、年収700万円のふるなび太郎さんが

108,000円を寄附した場合を例には…

所得税の還付額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)×(所得税の税率)

(108,000円 - 2,000円)×(20%)= 21,200

住民税(基本分)の控除額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)× 10%

(108,000円 - 2,000円)×(10%)= 10,600

住民税(特例分)の控除額 =(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)× (90% - 所得税の税率)

(108,000円 - 2,000円)×(90% - 20%)= 74,200

年収700万円独身がふるさと納税で108,000円寄附した場合、「所得税の還付額」と「住民税の控除額」の合計106,000円が控除されます。

 

税金の控除は、ほとんどが住民税控除でした。

恥ずかしながら勉強になりました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする