KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

マイナ保険証がスマホに搭載とか? 今のデジタル大臣は誰?

2025-01-14 10:14:59 | マイナンバーカード

昨年の12月から健康保険証は原則廃止となり、

マイナンバーカードを健康保険証として利用する

仕組みに一本化されました。

従来の健康保険証の新規発行は停止されましたが、

紙の健康保険証は有効期限までの間、最長1年間使用できます。

マイナンバーカードを持っていない場合は、

「資格確認書」が無償で交付され、

有効期限は最長5年の範囲となっています。

 

 

私は毎月かかりつけ医にお世話になっていますが、

従来の健康保険証を提示しております。

しかし、薬局はしつこくマイナ保険証を要求されるので、

数ヶ月前からマイナ保険証を持参しています。

 

マイナー保険証で顔認証のあと、表示されるのは同意画面です。

同意する内容は、

過去の診療・薬剤情報過去の診療

処方された薬の情報を医師・薬剤師に提供します。

特定健診情報

メタボ健診(40から74歳)や高齢者健診(75歳以上)の

結果を提供します。

③加えて、(高額医療制度を利用の場合のみ)

限度額情報の提供同意があります。

 

同意しても問題なしと判断して同意してきました。

(同意しなくても、特段問題なく診療も薬の提供も受けられます)

 

しかし

手間なのが毎回、3つの項目に答えなければいけない事。

 

そして先日、

薬局の受付でリーダーを操作したら、

全てに同意」が出てきました⁉️

少しは進歩した感じです。

 

しかし、何故、毎回毎回同意をしなければならないか❓

納得いく回答ではありませんでした⁉️

 

 

さて、先日ある新聞で見たのですが、

マイナ保険証が、スマホに搭載⁉️

 

厚生労働省が、「マイナ保険証」をスマートフォンに搭載する

新サービスの普及に向け、医療機関や薬局への支援を

検討していることが分かった。

今春開始の新サービスではスマホ画面を読み取る

「汎用カードリーダー」が新たに必要になってくる。

そのために購入費補助の検討を視野に入れる。

 

2025年度中に支援の方向性を決める方針。

しかし、マイナ保険証の利用率は同11月時点で18.52%にとどまる。

スマホを保険証代わりに使えば、

マイナカードを持参しなくても受診できるため、

厚労省は普及の切り札になると期待している。

 

スマホ搭載のマイナ保険証を使う場合、

患者は医療機関窓口で現行の顔認証機能付き

カードリーダーの画面からスマホによる手続きを選択。

 

アンドロイドでは暗証番号の入力、

iPhone (アイフォーン)では生体認証で本人確認を行う。

その後、汎用リーダーにスマホをかざし、

顔認証付きカードリーダーの画面上で

医療情報提供の同意に関するボタンを

押せば手続きは完了するという。

 

今はスマホが生活必需品になっています。

スマホを利用している者とっては便利だろう。

 

ところで、今のデジタル大臣て誰

え、え、 名前が出てこない😰

 

さて誰でしょう⁉️

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナ保険証 もっと使い良くならないの!

2024-04-20 16:40:09 | マイナンバーカード

月に一度の定期検診でかかりつけ医に行く。

毎月行くほどでも無い気はするが、持病の薬をもらう為に欠かせない。

私のかかりつけ医は今も基本的には従来の保険証。

 

薬局に行ったらマイナンバーカードをお持ちですか❗️

と、尋ねられた。

もちろん常時携行しているので提示した。

「カードをこちらにどうぞ」

マイナ保険証カードリーダーに置いた。

今までは保険証の提示も求められなかったのに

 

顔をリーダーにかざし、画面をタッチするよう求められる。

日頃スマホやパソコンを使っている自分なので違和感はない。

しかし、超高齢者やスマホを使わない人には抵抗があるかも。

「顔で」をタッチする。

自動的に顔認証すれば良いのに、と思うのだが

顔認証がダメな場合だけ暗証番号にすれば楽なに❗️

改善の余地ありと私は思う。

 

顔認証だけかと思いきや、次に求められたものは

(写真はwebから借物)

同意を求められる画面が表示❓

読む間もなくスタッフから「同意する」を求められる。

 

薬局のリーダーの画面は手術情報も提供となっていた。

スタッフの説明では手術の情報も提供されると話していた。

「同意する」をタッチする。

 

後で確認したら、「過去の情報を利用します」の中身は

過去の手術以外の診療・お薬情報を当機関に提供することに同意しますか。

この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。」

Webで調べたら画面の文言は厚労省のHPと違う。

(上の写真は厚生労働省のHPから)

 

画面は変わってが、同じような画面

またしても読む暇も無し

(40歳以上対象)過去の情報を利用いたします。

「過去の健診情報を当機関に提供することに同意しますか。

この情報はあなたの診察や健康管理のために使用します。」

 

更にもう一画面があった。良く覚えていない。

たぶん、高額療養費制度の利用と思う。

マイナ保険証が利用できる医療機関なら
限度額適用認定証なしで高額療養費が適用される。

 

 

取り扱う機関によって表示の同意文言が違うらしい。

カードリーダーの設置時に文言設定ができる様だ。

 

とにかく3回「同意をする」を押した。

これを受診や投薬の度に、毎回やらないといけないらしい。

一度同意したら変更まではスルーしても良いと思うのだが

厚労省もまだまだ改修中と漏れ聞くが

マイナ保険証が使われないのは、此処らにも原因がありそうだ

 

マイナ保険証を使えば再診時で6円安くなる。

こんなところで差をつけて何になるの

厚労省が次に打った手は、取扱い機関へのバラマキ。

某薬局も支援金が出るのか、必死さを感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナーカードにまたお金❓

2024-01-29 06:45:17 | マイナンバーカード

マイナンバーカードにまたアメ(支援金)❓

お金ではなくてカードを使いやすくする事が先決でしょう

厚生労働省はまた姑息な手を使ってやるの

問題は国民がカードを持ち歩かない仕組みが悪い事に何故気が付かないのか❓

それとも後に戻れないから、どうでもいいやー。か

 

「マイナ保険証」は去年4月に6.29%だった利用率が、

先月は4.29%まで低下したようだ。

利用の仕方を改善したがダメだったのですか❗️

前は暗証番号だとか、顔認証が必要だったかな。

今はカードをかざすだけ。プラス窓口で顔を確認するそうです。

かざすだけ❓ なら簡単でしょう。

窓口に提示するのでしょう

受付が不在だったり、手が空いていなかったら、ちょっと待って❗️

だが

窓口の手続きが大きな原因では無かった様だ。

利用率はチットモ上がらない。いや下がっている。

 

そこで厚生労働省はまた奥の手を 

各医療機関に、「マイナ保険証」の月ごとの利用実績を通知し、

利用率を上げた場合は支援金を支給することにし、

さらには、診療報酬の加算も検討するらしい

 

もっと抜本的に考えたらー🎯

だってさー、コウちゃん、タケちゃん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナーカードトラブルが三拍子❓

2023-05-24 20:46:09 | マイナンバーカード

突然ですが苦言を言いたい。

マイナンバーカードについて当時から思っていた。

「そんなに急いで良いのですか」

 

総務省、デジタル庁は

税金(ポイント)使って早くやれ💢

ところが、

マイナンバーカードのトラブルが立て続けに発生。

その1

「他人の証明書が出てきた❓」

コンビニでマイナンバーカードを使って

住民票の写しや戸籍証明書などを交付するサービスで、

別人の証明書が発行される不具合が発生。

原因は、別々のコンビニでほぼ同じタイミングで申請が行われた時

後の人の処理が先の人の処理を上書きしてしまい、

先の人の証明書が発行されてしまった。

 

その2

登録を抹消した古い印鑑登録証明書が発行される

トラブルが全国で発生したと明らかにした。

抹消したはずの印鑑登録証明書が誤って交付された

原因はなんやねん

特定の条件が重なり適切な

プログラム処理が行われなかったという。

「その為に何回かチェックテストをしているのとちゃうかい

 

その3

病院の受付で

「すみません、マイナンバーでやろうと思ったら、

違う人の名前が出てきました」

「これ私の診療記録じゃ無い❓」

マイナー保険証は、カードリーダーにマイナカードをかざし、

顔認証か暗証番号を入力するだけで、自動で確認が終了。

病院側は、患者の過去の受診記録や

処方された薬の情報が分かるようになっている。

「そういった情報をもとに診察が進んだときに、

別の患者さんの情報で診察が進んで、

何かしら、よくない結果に結びつくのではないか」

と、ある医師は語る。

保険証をマイナンバーとひも付ける作業は、

大企業などの従業員が加入する「健康保険組合」や

中小企業の従業員が加入する「協会けんぽ」、

公務員らが加入する「共済組合」などが担っている。

 

今回の件について、加藤勝信厚生労働相は

誤登録の原因について

「住所を確認せずに取得するなど

本来の事務処理とは異なる方法で

行ったことによるものである」と指摘。

 

その4

他人の預金口座が登録されている❓

なんじゃそれ❓  

河野デジタル大臣:

「人為的なミスで他人のアカウントに

自分の預貯金口座を登録してしまう

事例が少数ですが発生をしております」

 

昨年の7月にも既にトラブルが確認されている様だ

何故か公表されていないのだが❓

 

コウタローさんはこれらの事について、

極少数ですが人為的ミス

 

コウタロー大人(だいじん)の言葉は、

小人(こじん)のお考えですかねー。

 

今回の他人の情報が紐付けられた原因についてデジタル庁は、

人為的なミスが原因

自治体の窓口でログアウトしないまま、手続きを続けたため

別の人のマイナンバーに口座が登録された。としている。

悪いのは自治体かよ❗️

確かに処理ミスは自治体でしょう。

しかし、

システム的にカード名義と口座名義をチェックし

エラーをかける仕組みが必要でしょう。

それが無かったのですか❓

 

ところであなたの情報は大丈夫ですか❓

マイナーポータルで確認して下さい。

 

えー🤨 90の俺には解らない❓

スマホやパソコンすら無い。

また自治体の窓口に行きましょうか!

 

でも、窓口は混んでいるのですよねー⁉️

(窓口に負担をかけたく無いから止めとこか)

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

証明書コンビニ以外での交付〜マイナンバーカード

2023-03-24 14:56:30 | マイナンバーカード

先日、住民票が必要になる機会がありました。

やっとマイナンバーカードが使えるチャンスが来た

マイナンバーカードで住民票取得と張り切って出かけた僕。

コンビニより支所の方が近い❗️

 

当然ながら支所にも専用端末が置いてあるだろう

と、

近くの支所の窓口に行きました。

ところが、無い❓

私、「マイナンバーカードの端末機は❗️何処ですか❓」

職員、「コンビニにありますのでそちらに行ってください」

私、「え〜無いの

職員、「はい、コンビニだと50円安いですよ❗️」

冗談でしょう。マイナンバーカードで簡単に取得できる

あれは何だっだ。

 

また、マイナンバーカードは無用の産物となった。

と言うわけで、申請書を書いてスムースに頂きました。

 

全国のコンビニの専用端末(マルチコピー機)で、

マイナンバーカードを使って住民票の写しなどの

証明書が取得できるサービス

 

コンビニ交付の3つのメリット

①土日・祝日、深夜・早朝でもOK!

②ご自宅の近くや外出先でもOK!

③手数料が区役所窓口で取るより安い!

 

言っているメリットは理解はできる。

しかし、市役所、支所に何故設置されていない❓

 

そこでググってみた。

コンビニに以外でも、日本郵便、ウエルシア薬局、平和堂、イオンなどに

専用端末が設置されており、全国約56,000店舗で利用できる。

 

更には区(市)役所にも設置されている所があるようだ。

当長野県にも、6市町村がありました。

我が家の近くでは須坂市、中野市で設置されている様です。

まぁ今後に期待しよう。

今日またマイナンバーカードについて勉強が出来ました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする