10月の下旬、衆議院選挙が終わって世間が一段落した。
東北への旅、春には青森県に行ったが今回は岩手県。
一ノ関で宿泊し2日目。
昨日は中尊寺を観光した。
今日はもう一つの世界遺産「毛越寺(もうつうじ)」を訪れた。
中尊寺観光に訪れる人は多いが、
その近くにある毛越寺を見逃す人も多いようだ。
毛越寺は平泉駅から真っすぐ行った所にある。
駅から徒歩でも7分だが巡回バス「るんるん」があり乗る。
3分で到着。大駐車場の中にバス停がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d7/93343e38dfc407fa73359298bd481145.jpg)
山門で拝観券を買い入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/59/adfc446235fee328b7a8e828a443b755.jpg)
ホームページからを毛越寺の由来を記しておこう。
寺伝によると嘉祥3年(850)慈覚大師が東北巡遊のおり、
この地にさしかかると、一面霧に覆われ、
一歩も前に進めなくなりました。
ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。
大師は不思議に思いその毛をたどると、
前方に白鹿がうずくまっておりました。
大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、
一人の白髪の老人が現われ、
この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。
大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、
一宇の堂を建立し、嘉祥寺と号しました。
これが毛越寺の起こりとされます。
寺名の読み
毛越寺はモウツウジと読みます。
通常、越という字をツウとは読みませんが、
越は慣用音でオツと読みます。
従ってモウオツジがモウツジになり、
更にモウツウジに変化したものです。
さて冒頭にも記したように、同じ世界遺産だが中尊寺に訪れる人は多いが
約1.5キロほど離れた毛越寺の拝観者は少ない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
今日も寺内は人影が疎でした。
なぜだろう?
中尊寺は山寺が多くあり参道も長い。
毛越寺は広大な平らで一面見渡せる。中央に池が配置された浄土庭園。
山寺と庭園の違いか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
毛越寺の庭園の美、つい見とれて時間の過ぎるのを忘れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/0c57de7beae2736c224a686b3ccdf3cf.jpg)
毛越寺は度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、
平成元年に本堂を再建し、
本尊薬師如来、脇士日光月光菩薩を安置しています。
かつては広大な境内に大伽藍が建ち並んでいた毛越寺ですが、
今は本堂、常行堂の他、大泉が池と様々の石組からなる浄土庭園、
堂宇や回廊の基壇、礎石、土塁、それに堂塔十余、
僧坊十七坊が残されているのみです。
山門を入ると正面に本堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/cda053cb9c93de0f9bfa8beaefba87b4.jpg)
左手には宝物館があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/8712e762cc67c3c31e7f1a506aab75eb.jpg)
本殿を右に折れると大泉が池が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/db/2d26c67a0d185dc1217f6023da4b539b.jpg)
本殿を左手に見ながら開山堂方向に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/71/7946dcaa48b54f06ae514e59786e062e.jpg)
開山堂
毛越寺を開いた慈覚大師円仁をまつる堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/6bbc7baca63890480958b6b3fde40988.jpg)
開山堂の裏手が紅葉と苔で美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/9578bd3675aab664eecbe497c9849392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c4/bbdaa07c1f26c8cb0f68800b70a77925.jpg)
嘉祥寺跡
杉並木に囲まれてほぼ円隆寺(現在は跡地)と同規模の土壇があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/45/c598c4d2bbc57db7c5e9ae568641df07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5a/3c59bc38e1dfa93a21d5c9f182203fcd.jpg)
金堂円隆寺跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/42447ae94cc1a5e701d897f9cd18e8f1.jpg)
常行寺の右手にある鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/12/45bf5cb055babc888b4a888030a96df3.jpg)
鐘楼跡地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d6/3fadc5808d42c0bede9137a719ab6c48.jpg)
遣水
池の東北側にある遣水は、池に水を引き入れるためと造られたものです。
毛越寺の遣水は全国的にも極めて珍しいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/80/f1454216c088e46e04dd2fad1010eb23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/de/fd320abaaa2dfc9fe547c31564443816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/2dfea238c0b498b8f068f6fc0bbea40f.jpg)
この遣水を舞台に毎年新緑の頃に「 曲水(ごくすい)の宴」が開催され、
周囲の樹木とあいまって平安の雅な情景が作り出されます。
(ホームページより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5b/386e3f558a90b2d5489a2fac6a5bd8a1.jpg)
常行寺
現常行堂は、享保17年(1732)に再建されもので、
右手に常行寺跡があります。
地元では古くから作物の神様として信仰されています。
奥殿の扉はふだんは固く閉ざされ、33年に一度御開帳されます。
祭礼の正月20日は、古式の修法と法楽としての延年の舞が奉納されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/203bc738bb91572ebba123f641b766b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ea/fb9e4b361ea309ed8dde7e3da168b835.jpg)
浄土庭園を見おさめして毛越寺後にしました。
巡回バス「るんるん」で一ノ関駅まで戻ったら丁度お昼。
知る人ぞ知る「三彩館ふじせい」でランチをいただきに行きます。
次回は「三彩館ふじせい」を紹介したいと思います。
(つづく)