KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

ローカル線 長野〜上越妙高

2020-02-14 15:45:35 | 電車

長野から上越妙高に行くのにいつもは新幹線を利用していました。

先日は天気も良くローカル線で行きました。

新幹線だとあのキレイな山々があっという間です。

急ぐ旅でもないのでゆっくりと車窓を眺めながらも悪くありません。

長野からは第三セクターのしなの鉄道"北しなの線"です。

停車駅は、長野~北長野~三才~豊野~牟礼~古間~黒姫~妙高高原。

 

下の写真は妙高高原駅の手前の熊坂あたりです。

ここら辺はすっかり雪景色。妙高山が左手に見えます。

 

北しなの線の終着駅は妙高高原駅です。

この路線はここまでです。

この駅は国鉄時代は「田口駅」という名前でした。(昭和44年現名に)

小学生のころ親父に連れられて毎年スキーに来たのを思い出します。

妙高山の麓に池の平スキー場があります。

帰りにはゲレンデから道路を滑って駅まで来たものです。

その道路も今は様変わり、今日は人影も見えません。

 

ここからはえちごトキめき鉄道、"妙高はねうまライン"で行きます。

妙高高原~関山~二本木~新井~北新井~上越妙高と各駅停車です。

 

関山駅の手前ですが、妙高連山がキレイに見えました。

 

関山~二本木間。

二本木駅は全国でも珍しいスイッチバック駅となっています。

(上の写真はお借りしました)

 

いずれの電車もワンマンカーです。

無人駅では降車は最前の車両の前側から。

運賃箱があり降りる際はこの箱に投入します。

 

上越妙高駅は新幹線と併設されています。

脇野田通り(コンコース)には人が疎らですね。

東口のもてなしドーム内観。

御ひな祭りが展示されていました。

西口から見た駅舎です。

脇野田通りの西側にある光のテラスから見た妙高山。

 

帰りの車窓から見た家。

高い土台。積雪に対応した造りの家ですか。

新幹線で片道20分の上越妙高間、ローカル線で1時間40分の旅でした。

 

 


マスクが無い コロナウイルスPCR検査は簡単?

2020-02-13 12:03:52 | 健康

昨日の事ですが…

新潟県に出向くためバス・電車で出かけました。

周到に出かけの準備をしたつもりですが…

電車の切符を買うためコンコースを行くと、みどりの窓口は人の列。

通路まで埋め尽くしていました。そしてその多くは外国人です。

ここで初めて気が付きました。マスクがありません。

出がけにテーブルの上に置いておいたのに

仕方なく近くの売店・コンビニでさがしました。

解っていたことですが売り切れで全くありません。

少し離れたドラック、人通りも少ないのでもしかして…

普通のマスクはここでも売り切れ

ふと見るとこんなマスクが売っていました。

三枚入りで450円。高い

無いよりはマシです。買ってさっそく掛けてみます。

少したつと熱が発生して熱くなってきました。

発熱体が付いていて15分間熱を発生させるのだそうです。

とにかく電車の中は締め切っていますので注意が必要です。

 

ところで今朝の民放を見ていますと…

毎日のようにやっている新型コロナウイルスの番組です。

感染検査が進まない?

なぜ?検査機関が少ない。試薬が足りない?

医療カバナンス研究所理事長の上昌広医師が言うのには、「簡単です」の一言。

 

民間検査機関で簡単にできるとのこと。

試薬も1週間で25万人分調達可能のようです。

 

 

 

何が本当か末端の我々には良くわかりません。

街中にもすでに感染者がいても不思議ではない状況下になっていると思われます。

政府はじめ関連関係者は大変とは思いますが、早く、柔軟な対応を望んでやみません。

 

 


久しぶりの雪 雪道の散歩

2020-02-09 11:40:04 | 

2月も中旬になろうと言うのに、久しぶりに雪が積もりました。

気温も低くさらさらとした雪です。

積雪は多くなく8センチ程度でしょうか?

車が行き交う道路も真っ白です。

 

冬の散歩は寒いので最近は9時ごろの出発です。

今日散歩に出かける時も気温はマイナス4度。

更に風当たりがあり体感温度は厳しい。

ワンちゃんは何を思うか黙々とも歩き続けます。

ポメの毛も長くなり、雪玉が足から胸腹にくっ付きます。

これがなかなか取れないのです。

ブラシで氷状になった玉を落とすのが一苦労。

北欧系のポメラニアンですが長野育ち。

雪は苦手なようです。

この後はアンカを抱いて一休みでしょうか

 

 


梅の剪定

2020-02-04 18:47:20 | 家庭菜園

本題の前に、昨日のテレビニュースです。

歌手の梓みちよさんが1月29日に亡くなっていました。

たまたま誕生日が私と一緒でした。ちょっと先輩ですが。

同世代の人が亡くなると身に迫るものがあります。

昭和天皇との場面も紹介されました。

梓みちよさんのヒット曲、「こんにちは赤ちゃん」のyoutube動画を添付しました。

AAE631 こんにちは赤ちゃん① 梓みちよ (1963)150807 v2L FC HD

梓みちよ こんにちは赤ちゃん 1963年11月1日発売 作詞:永六輔/作曲:中村八大

YouTube

 

 

 

さて本題の梅の剪定です。

梅の剪定は一年に3回行います。

春に一回、収穫後に一回、休眠期に一回です。

今回は休眠期の剪定です。

今日はまず、真直ぐ上に伸びた徒長枝を切ります。

枝の付け根からカットします。

徒長枝は花芽が付きません。

下に向かっている枝も切除します。(青丸)

カットした後の様子です。

今日は半分やったところで中断です。

かなりスッキリしました。

次回は徒長枝、下方枝以外を中心に行いたいと思います。

 

 


(2020)2.2.2は青空

2020-02-02 17:39:57 | 日記

2並びの今日は良い天気でした。

令和になって初めての数字並びの日です。

令和2年2月2日、特に西暦では2020と語呂が良いです。

そんな今日は良い天気でした。

最高気温は当地で7.7度。日当たりも良く暖かく感じました。

いつもの散歩道です。全く雪はありません。PM4時

空は青く澄み渡っています。

横手山から菅平、高い山は雪で真っ白でキレイですね。

先月は雪かきは一回だけでした。

はたして今月はどうなるのでしょうか