KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

ブドウ(スチューベン)の剪定をしました

2021-02-13 15:12:43 | 果樹

天気の良い日が続いています。

今日はブドウのスチューベンの剪定を行いました。

老木になり二本のうち一本は収穫がダメになったブドウ。

一本でも元気なうちは手入れをしたいと思います。

年内に大まかな枝落としはやっておきました。

剪定は樹が休眠中の寒い時期に行います。

近隣のリンゴ畑は剪定が終盤になって来ています。

 

まずいつもながらですが、徒長枝(黄○)は根本からカットします。

生かす枝は昨年伸びた枝の芽を5〜8節残して切り落とします。

 

年老いた樹なので枝は少なめに調整しました。

一時は300〜400房ほど収穫したものですが

今年は半減の予定です。

私の後は栽培する人もいないが出来る限り頑張ってほしいものです。

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉ねぎに2回目の追肥 | トップ | シャインマスカットの剪定 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デミ)
2025-02-11 23:21:23
昨年から親のぶどう畑を引き継ぎぶどう栽培始めた者です。ネット上でスチューベンの情報が少なく、こちらのブログが大変参考になってます。今、剪定の段階にきていて、本日この投稿が参考になりました^_^
返信する
Unknown (ken-ken)
2025-02-12 07:00:30
デミさんはじまして。
スチューベンの栽培を引き継ぎ始められた様ですね。
私も15年ほど前から、親が出来なくなり興味半分で、見聞きしながらやってきました。素人で独自栽培が多く参考には程遠いですが、見ていただき有難うございます。
ブドウは思った以上に手の掛かりますね。
特に摘粒は粒が小さく多いので大変です。
病気に弱いので消毒も多回数やります。
昨年は天候のせいか、老木になったためか分かりませんが、スチューベン独特の紫色に熟さずほぼ全滅の状態でした⁉️
今年は枝数を少なく剪定して再挑戦するつもりです。
デミさん、頑張って下さい。応援しています。
返信する
Unknown (デミ)
2025-02-12 22:51:28
ken-ken さん

返信コメントありがとうございます。シャインマスカットと巨峰が中心の畑ですが1本だけスチューベンがあります。昔はスチューベンを沢山作っていて、その時の名残りというか味が一番好きなのでまた増やしたいと考えています。家も去年はちゃんと黒くならず甘くもならなかったです。病気にもなり壊滅でした。原因が良くわかりませんがken-kenさんと同じく少な目に作ってみようと思います。
返信する

コメントを投稿