goo blog サービス終了のお知らせ 

KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

ナスの半身萎ちょう病対策と棚作り

2022-05-20 14:43:54 | 家庭菜園

ナスを植え付けしてから約2週間が過ぎました。

昨年は半身萎ちょう病にやられメタメタでした。

苗は接木を使用しています。

連作にも注意をしているつもりです。

 

半身萎凋病は葉や株の片側だけがしおれる病気です。

今年は対策としてベンレートを使いました。

ベンレートを土壌灌注します。

ベンレートの粉末を水に溶いて使います。

1000倍に薄めます。

粉末の計量に使うスプーン。平に一杯が1.25gです。

5ℓの水にスプーン4杯で5g、1000倍液が出来上がりです。

1株に400〜600ml、今回は500㍉を株元に注入しました。

 

 

ついでに棚を作りました。

ナスは12株だけですが、クネ棒をこれだけ使います。

主枝と側枝2本の三本仕立てを行います。

まだ苗が小さいのでX型の棒は仮止めしておきます。

既に一番花が付いてきています。

しばらくすると芽欠きの時期を迎えることになります。

今年こそは美味しい水ナスが食べれますように🙏

 

 


運転免許高齢者講習が変わった

2022-05-19 20:17:52 | 日記

70歳を過ぎると免許の更新は3年に一度。

75歳からは認知機能の検査が加わります。

私は6月に免許の書き替えを迎えています。

2度目の認知機能検査が待っています。

随分前に免許更新講習の案内が届き予約をしました。

が、

道路交通法の改正で免許更新の手数料が高くなりますとの事でした。

今まで5850円が7500円に、1650円の値上げです。

いつから、何が変わるのでしょうか⁉️

 

今年の5月13日から変更されます。

私の講習の1週間前でした⁉️

変わるのは大きく分けて4項目。

この中の高齢者講習、講習時間が一本になり2時間講習となりました。

手数料は中間を取った様に見えますが実質の値上げです。

プラス認知機能検査の手数料も値上げされました。

手数料が高いのか安いのか分かりませんか、

何故上がるのか分かりません⁉️

 

兎に角講習を受けなければ免許が更新できません。

私の講習場所は近くの自動車学校で行います。

開始時間が来て3年前と同じ部屋に案内されました。

講師から今回変わった内容について話がありました。

簡単に言えば時計描画がなくなっただけ。

最初に手がかり再生❓

何だ手がかり再生とは??

早い話がイラストを見て覚え、次の問題をやった後に

イラストを思い出して名前を書き出すという問題です。 

パターンが四つあってどれが出るか分かりません?

例えばBパターン。四コマが4枚あります。

簡単な様で思い出せない⁉️

前回と変わったところは、

前回はボードに絵が張り出されました。

今回からはIT化でテレビ画面に映し出されます。

データベースなのでパターンを瞬時に変えられます。

3年前はAパターンでした。

したがって今回は…と山を掛け事前勉強(笑)

見事にハズレ (*≧∀≦*)

 

回答を書く前に別の問題が出されました。

そして次に、絵を思い出して書き出します。

16ある記入欄が緊張感を掻き立てます。

焦れば焦るほど思い出せない😓

歳はとってもトラウマはある。

最低ラインは12個書ければ合格。

結果的に修了証を頂きましたが疲れました。

所要時間は3時間。そのうち実質の検査時間は35分間。

認知機能検査が20分、視力検査が5分、実車が10分。

あと2時間強はビデオの繰返し視聴です。

何とかならないの❗️

 

絵を全部覚えている人を尊敬しちゃいま〜す。

少しずつでも認知が進んでいるのでしょうか⁉️

少なくともあと2回はパスしたいものです。🙏

 

 

 


マイマイガ(毛虫)駆除と対策

2022-05-17 16:06:34 | 害虫

↑ 黄菖蒲(キショウブ)

 

平成25年に大量発生したマイマイガ。あれから9年。

当地は今年からマイマイガの発生が始まったようです。

来年がピークになるかも❓

ブロ友さんの記事にもマイマイガ処分の話題があり拝見しました。

我が家でも5月に入って家のまわりで目につくようになりました。

マイマイガとは…

●マイマイガは、ドクガ科に属する蛾の一種です。

●約 10 年周期で大発生し、2-3 年継続する傾向があるとも言われています。

 

5月ごろから幼虫になり

●体長は最大 7cm 程度、黑色、背中に黄

●高い所から糸を吐いてぶら下がり、風に乗って移動します

●様々な樹種の葉(広葉樹が主体)を食します

ふ化したばかりの幼虫(体長 5mm 程度)に触ると、

皮膚の弱い方は赤く腫れたり痒みが 伴うことがあります。

 

庭のフジの花が散り、覗いてみるといるではありませんか。

木の隙間に入り込んでいるマイマイガ。

マイマイガはフジの木が好きな様です (ブロ友さんも藤の木でした)

早速枝下ろしをしてマイマイガを処分しました。

が、

庭を横切っていると目の先に、スーと。

もみじの木からマイマイガ、ビックリ(◎_◎;)

これは大変、庭木全体にいる可能性が大です。

そこでまず、消毒をすることにしました。

マイマイガ処分に効くと言われている「トレボン液剤」の2000倍液を使います。

庭の全ての木に隅々まで消毒をしました。

 

しばらくすると弱ったマイマイガがあちこちにぶる下がってきます。

想像以上に薬が効いています。

ピンセットで摘まんで処分をしました。

そしてモミジの木も枝下ろしをしました。

こちらのモミジも枝下ろしです。

 

気持ちと手首が疲れた一日でした。

来年が思いやられます。

 

 

 

 

 

 


ジャガイモの2回目の芽欠きと追肥

2022-05-14 16:10:33 | 家庭菜園

↑ サツキ(庭木) 

 

ジャガイモが順調に成長しています。

5月5日に最初の芽欠きをしましたが、

茎の伸びも良く今日2回目の芽欠きをしました。

実の大きさは中とするので二本仕立てにしていきます。

 

根元に小さな芋の卵⁉️が付いていました。

芽欠きの後は2回目の追肥です。

今回は肥料NK404をスジ状に撒いていきます。

そして土寄せをしておきます。

これで一連の芽欠き、追肥、土寄せが終了です。

この後は収穫まで何度か土寄せを繰り返していきます。

今年のジャガイモ栽培は期待できそうな感がしました。

 

 


トマトの植え付け

2022-05-13 20:06:52 | 家庭菜園

梅雨前線が日本列島の南に停滞しており太平洋側は

激しい雨になっている所があります。

当地は夕方近く雨になり野菜には恵みの雨です。

昨日の最高気温は27.9℃と暑さを感じる日でした。

昨日からトマトの植え付けを行いました。

今回植えるのは買い苗のトマトです。

中玉トマトとお試しミニトマトが加わります。

先日苗を買ってきて花芽が付くのを待っていました。

大玉とミニトマトも花芽がつきました。

畝とトンネルは既に作ってあります。

 

早速植え付けます。

穴を球根穴あけ器で2穴くっ付けて開けます。

 

コンパニオンプランツは長ネギにしました。

 

トマトの苗は寝かせ植えをするので下葉を除去しておきます。

花芽を手前に向けてトマトの根と

長ネギの根をくっ付けて植えました。

こちらはミニトマトの「KAGOMEぷるるん」です。

 

念のため行灯掛けをしておきます。

真上から見た様子です。

支柱を立て補強の横棒をピッチで固定しました。

寝かせ植えをした苗も翌日には上向きになることでしょう。

残りは自苗のみとなりました。

昨年より作付けは少なくなりましたが

収穫は多くしたいものだと思っています。(笑)