KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

信濃路も桜が満開🌸

2024-04-14 11:31:06 | 

一昨日、信州安曇野の桜の名所を訪れてみました。

「拾ヶ堰じてんしゃひろば」の桜はまだ五分咲きでした。

下に咲く芝桜が引き立ててくれました。

拾ヶ堰とは、

安曇野の堰の中でも最大規模で、幹線水路の延長は15キロメートル、

安曇野の中央部を貫いて流れ、高低差は5メートルほどである。

この微妙な傾斜は、なんと1キロメートル進んで30センチメートル余り

下がるだけというわずかな高低差しかないのです。

 

開削は、10カ村の農村の農民が参加し、

約3カ月の短期間に工事を終えるという。

10に及ぶ村を潤すというので拾ケ堰と名づけられたという。

 

 

じてんしゃひろばから車で10分弱。

黒沢川の桜も知る人は知る名所です。

三郷村合併30周年を記念して植えられた150本のソメイヨシノが

黒沢川河岸を約1キロにわたり埋め尽くすように咲いています。

 

場所は変わって我が家の桜。

今日満開を迎えました。

樹齢は分かりませんが親が植えた様です。

しばらくの間、目を楽しませてくれます。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの旧友との再会 桜の島「岩城島」の予定だったが!

2024-04-11 17:51:23 | 仲間

永い永いコロナ禍での時が流れた。

その昔職場を共にした四人組。

お互に高齢であり、永い間会食の場を控えていた。

今回5年ぶりに再会の機会が来た。

 

4月2日 二日目です。

昨夜浴びるほど飲んだアルコールは何処に行った

 

今日は瀬戸内海の離島、岩城島へ。

10種類以上もの桜が植樹され、その総数3000本とも言われる積善山。

知る人ぞ知る瀬戸内有数の花見どころだ。

NHKのドキメント72時間でも放映されていた。

 

桜にはまだ早いと知りながら、意気揚々と出かけた。

尾道駅前から路線バスに乗る。

ここでも便利なスマホを利用する。

Googleマップでバス停を探す。7番乗り場だ。

 

バスは向島と因島に架かる、因島大橋を渡ります。

芸予汽船土生港到着。

土生港の中央桟橋から出る高速船に乗る予定。

荷物をコインロッカーに預け中央桟橋へと急ぐ。

人が誰もいない

芸予汽船の事務所があった。

中からおじさん風の方が出てきた。

「10時10分の船の切符は何処で

おじさん「無いよ

時刻表を見せて「岩城島行きのこの船です

おじさん「無い無いよ

某君「今日は4/1、エイプリルフールじゃないよ

おじさん「本当に無くなったんだよ。困っているだよ

一日遅れの四月バカにあった四人組。

四月一日から時刻改正で予定の船が間引きされた。

 

  

おじさん「向こうに生名島に行くフェリーがあるから聞いてみな

フェリー乗り場へと急ぎ、売り場のお姉さんに聞く。

対岸の船着き場から岩城港のバスがあるらしい

ただバス停が何処か分からない

困り果てた四人組。

行っても帰りのバスの時間まで帰れる保証はない。

某君「止めよう

今回のメイン観光がすっ飛んだ。

1

(お借りした写真)

 

某君「何処か代わりに行こう

お姉さん「因島テレビ塔展望台まで1時間ぐらいかな

317歳の4人組、もくもくと歩き出しました。

歩いては休み、歩いては休み。

「あと〇〇分」「あと15分」と励ましあい。

1時間15分で山頂(?)のテレビ塔に到着しました。

展望台から眺める景気、霞んでいて今一でしたが。

帰りは地元の人が教えてくれた近道を下る。

兎に角疲れました。足が棒のようです。

疲れた足をバスの中で休め、福山駅まで戻ってきました。

お疲れ会は「安べえ」

美味して生ビールをいただきお開きとなりました。

 

家に着いて歩数計を見ると、なんと15,293歩。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスカットの最初の消毒はデランフロアブル

2024-04-10 18:33:25 | 果樹

ブロッコリーがまだ健在です。

脇蕾ですが結構大きく美味しそうです。

 

今年は(も)気候が異常で作業が遅れ気味です。

シャインマスカットの最初の消毒を行いました。

黒とう病対策です。

毎年シャインマスカットの黒とう病に悩まされています。

いろいろ消毒の品を変えてみましたが上手くいきません。

今回初めて使う薬剤は「デランフロアブル」です。

一様劇物指定の農薬です。購入にも氏名登録と印が必要です。

デランフロアブルは強いので、展着剤は使いません。

発芽前に行う消毒でギリギリセーフでした。

 

昨年よりは良いものと願い、マスカット栽培に今年も頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5年ぶりの旧友との再会 尾道千光寺公園&居酒屋"ベッチャーの胃ふくろ"

2024-04-09 15:06:24 | 仲間

永い永いコロナ禍での時が流れた。

その昔職場を共にした四人組。

お互に高齢であり、永い間会食の場を控えていた。

今回5年ぶりに再会の機会が来た。

(初日の4/1 その二)

 

福山を後にして尾道へと向かった。

尾道といえば千光寺公園。

尾道駅から路線バスで約10分。

ロープウェイで長江口から山頂へ。

残念ながら桜はまだ咲き始めた状態でした。

満開見ごろは数日後になる様です。

インバウンドでアチラさんが多いこと。

 

公園に寝ながら下から桜見物か

展望デッキからパノラマ写真。対岸に見えるのは向島。

 

夕食懇親の食事処の開店時間を待ってロープウェイで下りる。

 

向かった所はネットで探した居酒屋。

ベッチャーの胃ぶくろ

 

尾道にはベッチャー祭りがありますが、そこからとったのか

(ベッチャーとは)

獅子頭とベタ(武悪)・ソバ(大蛇)・ショーキー(天狗)という3面の鬼神が、

御神輿の先導を行ったことが始まりといわれています。

3鬼神の中でも一番格式が高い「ベタ」は、平べったい顔をしていることから

「べちゃー(方言で平べったいことを表現する言葉)」がベタに変化した。

そしてこの少し変わったお祭りの名前の由来になったとか

ベッチャーの胃ぶくろ(尾道/あなご料理) - 楽天ぐるなび  築120年の歴史ある建物です!
中に入ると・・・味のある雰囲気が広がります。

(上掲の写真はWebから)

お店のスタッフがベッチャー祭りに関わっていたか、お好きな方と推察します。

 

中に入ると右側にカウンター席。

堀こたつの席に案内される。

桜の時期に堀こたつ、でも違和感はなし

あれこれ頼むのが面倒がり屋の面々。

お任せをお願いする。

 

お通しのつぶ貝

6点盛りのお刺身

 

豚味噌・海老味噌 二種盛り合わせ

天ぷら&くわいの素揚げ

 

この他にもアサリの酒蒸しなど美味しい料理が続きます。

 

今宵の冷酒は『宝剣』

引き締まったボディ。凛とした表情滲み出る最高の夏酒。「宝剣 ...

〆は穴子の押し寿司

 

気が付いたら二時間が経過していました。

帰りのバスを探す。

スマホのGoogleマップ。

バス乗り場のバス停マークをクリックすると…

時刻表が表示されます。

酔いの回った足どり。

あと4分。いそげ急げ

ぎりぎりセーフ。

話のつきない四人組。この後ホテルで飲みなしをしたようです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモを植えました

2024-04-07 17:39:29 | 家庭菜園

梅は満開、桜はまだつぼみ。

急に暖かくなりました。

今日の当地の最高気温は23.2℃でした。

 

梅の満開の時期にジャガイモを植えます。

種イモは日持ちのする「きたあかり」。

我が家では種イモは2キロで30個くらいです。

 

畝を深く掘り起こします。

堆肥に牛糞を使いました。

 

30センチ間隔に種イモを置き、その間に化成肥料を一つまみ撒きます。

 

約10センチの目印を付けて、

周りの土を埋め戻します。

最後にマルチをかけて終了です。

芽が出るとプクっと膨らむので、確認したらマルチに穴を空けます。

放っておくと日焼けするので注意が必要です。

 

昨年より一週間遅れのジャガイモ植えでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする