岐阜市の西側に隣接する北方町
人口約18000人
岐阜県内の市町村の中で面積が最も小さく
人口密度は最も高い町
平成の大合併ではどことも縁を結ばなかった孤高の町
そんな小さな北方町には
現役で活躍する赤い丸型ポストが7本もあるって!
手書きのパンフで知りました
赤い丸型ポストは戦後昭和24年に初登場して
昭和45年には箱型の登場で設置終了
東京23区では5本しか現存してないらしい
貴重な日本の文化遺産じゃないか
よっしゃ散歩がてら巡ってみようって
企画です
3月7日(日)
朝から張り切る柴犬みたいなのがいまして
「家から歩こう!」
まじすか(^^;)
「よっしゃ歩こうじゃないか」
春めく街中を歩いて道中の写真なぞ撮りながら歩きました
赤丸ポスト七福神巡りと銘打って
探して歩き回るワンデーウォーク
そう
まだ嗅いてない好物の沈丁花を道端で探すのも楽しみに
岐阜市内からひたすら西へ向かい島大橋を渡ります
まだら模様の伊吹山
菜の花の香りも好きだ
梅の花があちこちの庭先で満開
田んぼの土手には
つくしんぼの大ファミリー
ピンクの丸型は椿の花
北方町に進入して
まずは腹ごしらえ
にてモーニング珈琲
弘仁2年(811年)嵯峨天皇の勅願により
「弘法大師」が、創建せられた真言宗の古刹
三重塔がうつくしい
やっと1本目の赤丸郵便ポストげっと!
むむむ!
街角に現る歴史あるに違いない渋い店はなんぞ?
カドカド
メモっておきました
2本目げっと!
大正15年築RC造の歴史的建造物
今は街角ギャラリーとかで活躍中
歌声ひろばとか農林高校の朝市とか
昔ながらの町をぶらぶら歩く
3本目げっと!
北方町立図書館の角のお地蔵さん
人様のお庭
見事なしだれ梅
いや桜か?
コーギーのお尻って魅力的よね
錆びたトタン壁に真新しく輝く
葬儀場ご案内看板
いつか必ず入ると誓いました
もう営業してないのかな
こんな路地に入ってみたり
今何本行った?
まだ道半ばですが
続きは次回へ