ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

歩数計・・・再び

2021-11-19 01:54:45 | ウォーキング
一度、気になり出すと納得できる答えが見つかるまで突き詰めないと気が済まないという悪い性分のせいでこれまで生きて来た70数年の間にどれだけ無駄な労力を使って来たことか・・・。

重々承知しているんですが・・・そう簡単には治らない。

と、いうことで昨日も歩数計の実験で歩いて来ました。

どうせ歩くなら意味のある所の方が良いかと思って目指したのが自宅から見て南西の方向にある医療施設でした。

ほとんどが平坦な所を歩くコースですが・・・往復で全く同じコースをスピードを変えて歩いて来ることにして7時10分前に部屋を出て歩き出した。

富士山ははっきりとは見えていませんでした。

往路は出来るだけゆっくり歩こうと思って両手を後ろ手に組んで歩きましたが・・・手の振りを制限することで知らず知らずのうちにスピードが上がることがないように気をつけた。

スタートから20分程で私鉄の電車の駅の前を通った後で

すぐに旧国道1号線を渡った後でこの跨線橋に上がる。

見晴らしの良い所でぼんやりではありますが日本一が見えている。

その後で、通勤時間帯に入って交通量が増えて来た幹線道路を渡ったら

裏道を通ってこの病院までやって来た。

どうしてこの病院かと言いますと・・・明後日の日曜日に奥方と買い物に行くことになっていて、その施設がここからそう遠くない所にあるのでとりあえず自宅からここまでの所要時間の確認を言いつかっていたのであります。

で、この時点で歩数計の数字を確認してみると
あれだけ意識してゆっくり歩いたにもかかわらず1分間で2Kmのrunがあった。

帰宅後に詳細なデータを調べてみたら
どうやら前を歩いていた人を追い越す時にちょっとスピードを上げていたみたいですね。

帰りは来た時と同じ道を競歩のようなスピードで歩いて行って・・・信号機が赤で止まるまでのデータを確認しました。

その数字がこちらですから
walkが0.4Kmを4分でrunは2.1Kmを13分ですか。

分速に換算すると160m以上ということになりますから・・・本人にしたら早足のつもりなのですがrunに分類されてしまうことがわかった。

後は、特にスピードを意識することなく自宅まで帰って来ましたが・・・この日のトータルの数字がこちら。

行きと帰りの合計が10.4Kmとなっていますが・・・往路の距離が4.6Kmだったのに対して復路の距離が5.8Kmになるので全く同じコースを往復しただけなのに1.2Kmもの差が出てしまう。

さて、これをどう説明するのか・・・まだまだ実験は続きそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩数計のデータ検証でひと歩き

2021-11-18 04:35:30 | ウォーキング
今朝はいつものようにページにアクセスしようとしたら「メンテナンス中」とのことでこんなに遅い時間の更新となってしまいました。

さて、昨日の朝はサッカーW杯最終予選のオマーン戦があったのでいつもよりほんの少しだけ早起きしました。

ただ、テレビ中継はないのでyou tubeの音声だけの中継でゲームの進行状況を知るだけ。

審判の名前を見て
意味不明な笛を吹かれなけりゃ良いがと心配したけど杞憂に終わった。

何とか虎の子の1点を守り切って勝ち点3をゲットすることが出来た。

おまけにこれまでグループ2位だったオーストラリアが中国とまさかの引き分けだったため

順位が入れ替わって2位に上がった。
自力突破の可能性が復活したのは何よりです。

残り4戦中3戦がホームゲームというアドバンテージを活かして何とか勝ち上がってほしいものです。(今の監督ではちょっと難しいかも知れませんけどね~)

さて、ここからが本題で・・・ガラケーに付いている歩数計の表示がおかしいということには過去に何度も触れていました。

ひと月前ぐらいまではさほど気にもしていなかったのですが・・・ここに来てバカにおかしい数字が頻繁に出るようになった。

そうなると「元研究員」の悲しい性で・・・確かめてみなくては気が済まない。

まずは一番「変」だと思っている「走ってもいないのにrunと表示される」のはどうしてかを検証するための実験でとりあえず自宅からここまではいつもよりかなり遅めのスピードで歩いて行った。

で、ここまでのデータを見たら
走ってはいないし、時間も距離にも矛盾点はない・・・ぢゃまいか。

次はここから農道を歩いて行きますが

ほぼ全行程が登り基調のコースをゆっくり目のペースで登って行くと・・・途中でたった1ヶ所だけ海側の景色が見える所を通過したら

久しぶりでこの見晴らしの良い所を通って

ここを登りのゴール地点としてここまでのデータを確認。

その結果がこちらですが
お寺の山門までの平坦地歩きが1.6Kmを19分で分速に換算すると84.2mだったのに対して2.1Kmを26分で分速80.8mに落ちたのは上り坂なのでつじつまが合います。

さて、問題はここからで・・・下りは意識しなくてもペースが上がって歩幅も広くなるのが普通。

と、いうことで一旦ここまでのデータを削除してからスタートして下り始める。

ペースのことは意識せずに自然な歩き方でここまで下って来て

データを見ると明らかに変。

まずは「歩数」ですが登りが2834歩だったのに対して全く同じコースを歩いた下りの方が登りよりも多い2983歩になっています。

誰が歩いたって登りよりも下りの方が歩幅は広くなりますからこの数字は明らかにおかしい。

それに伴ってかどうかはわかりませんが下りの距離が2.9Kmで登りよりも800mも長い。

一体、どういう根拠で出した数字かと思ってもう少し詳しく見てみたら
秒単位のデータを足し算しているみたいなんですよね~。

なるほど、それで長い距離を一定の速度で歩いた時はデータが安定しているけれども坂道を下る時は傾斜によって速度が変わるのでデータが安定しない。

何となくわかりかけて来たので・・・次回は下り坂をペースを抑えて歩いてみることにいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥探しはまたも空振り・・・

2021-11-17 05:15:56 | ウォーキング
毎朝の新聞の記事で必ず目を通すのがこの欄ですが
昨日はこんな珍しい偶然があった。

並び方は違いますが4つの数字のうち3つが同じというのは珍しい・・・ぢゃまいか。

確率の計算が出来ませんのでどのくらいの頻度で出現するのかはわかりませんが・・・記憶に違いがなければ確か今年の2回目だと思います。

「だから、何なの・・・?」って言われてしまうと身も蓋もありませんがねぇ。

そんな興奮が残ったままの気分で朝の散歩に出かけたのが6時半ぐらいのことでした。

前日、空振りに終わった白鳥探しの続きをやるつもりで最初に向かったのが富士山の撮影ポイントのあの橋でした。

で、まずは定位置からのお姿をカメラに収めたら

後は、この川の岸を上流に向かって歩く。

前日、上流部の池をくまなく探し回ったのに見つけることが出来なかったので今度は下流の方に来てみました。

少し上流に行った所が去年の最初の目撃地点ですが

黒いのや

こんな色のやつばかりで
お目当ての白い鳥には出会うことが出来ない。

そのまま上流に向かって川岸を歩いて行くと、前回もたくさんの鯉が集まっていた所に今回もたくさんいます。
人が近づくとエサをもらえると思って寄って来ますが・・・橋の上に乗ると更に数が増える。

毎朝、この方がこうやって橋の上からエサをあげているのを学習しているんでしょうね~。

前回もそうでしたが鯉だけじゃなくて鳥たちもおこばれにあずかろうとして寄って来ています。

毎朝、来ているなら白鳥に関しても何か情報をお持ちでないかと思って訊いてみましたが・・・去年は見たけど今年はまだ見ていないとのことでした。

これで、川の方はあきらめて更に上流を目指して歩いて行きますが・・・前日、たむちゃんと歩いた稜線が良い感じですな。

で、スタートから1時間ほどで3日連続となるこんな所に着いたら
2階に上がって確認したけど姿は見えず。

遠くの方に白いのが見えたので望遠で寄ってみたけど
見たくもないやつでがっかりしました。

念のため、お隣の池も覗いてはみたけど

ここでも白いのが見えると思って望遠で覗くとまたこいつで

あきらめて帰宅の途に就きました。

前から気になっている歩数計の表示ですが・・・この日の数字がこちらでした。

ほとんどが平坦地歩きで下り坂を歩いたのはたったの5分なのにこの数字は明らかに変・・・ぢゃまいか。

更なる検証が必要なようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ストーカー」に遭遇して・・・一緒に散歩

2021-11-16 03:12:06 | ウォーキング
昨日の朝は気温が低かったけど風がなくて穏やかだったのでいつもより早めの6時45分ごろに部屋を出て歩き始めました。

5分かそこら歩いた所で後ろから近づいて来る足音が聞こえたので道を譲ろうとして脇に寄ると・・・なんとこんな方が姿を現わした。

久しぶりで再会した「たむちゃん」ですが・・・一緒に散歩を付き合ってくれるとのことなのでまずは白鳥に会えないかとこんな所に行ってみた。

残念ながら見つけることが出来なかったので

歩いて10分ほどのこの池に移動して観察を続ける。

ここにもいそうもないのでその隣の池はどうかと思って移動するも

こちらもこんな鳥ばかりでお話にならない。

ただ、カモが飛び立つ瞬間を撮ることが出来たのは久しぶりのナイスショット。

白鳥には会えなかったけど久しぶりでたむちゃんに会えたのでこのまま別れるのはもったいないということで山の方にも行ってみました。

上の写真は道のない所を何とか登っている一枚ですが・・・すぐに進退窮まって立ち往生となった。

一人では二進も三進も行かずに引き返すしかない場面ですが

たむちゃんが一緒というのは心強い。

で、こんな所に出て来てこのはしごを登り


何とか無事に農道まで上がることが出来た。

後は、農道を歩いてこんな標識がある所まで行って

登山道を北上して歩いて来ました。




下山後は先ほど歩いて来た稜線を眺めながら歩いて帰宅。


この日の歩数計の数字がこちらで

良い運動になりました。

帰宅後はプチ打ち上げ会ですが

ドリンクは一本だけで早々に切り上げてこちらにチェンジ。

そんなことをしている所にインターフォンが鳴った。

見慣れないご婦人だったので何事かと思いながら出てみると・・・「隣の住人ですが今朝、お宅の様子を覗っている不審な人物がいたのでお知らせしに来ました。」とおっしゃる。

すぐにピンと来て「あぁ、あれは私の知り合いですがアポなしでやって来て驚かそうと思って中の様子を覗っていたんです。」と説明をしました。

それだけでは納得してもらえないかと思って部屋の中にいたたむちゃんを呼んでおわびしてもらって一件落着。

あの話しぶりでは本当にストーカーだと思ったようですね。

その後、たむちゃんは十分な睡眠をとった後で

買い物に付き合ってもらったり近所にお住いの先輩に会いに行ったりして5Kmほど散歩してから夕方に帰って行きました。

ストーカー騒ぎは想定外でしたが・・・楽しい一日となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲→白鳥→エ女王杯

2021-11-15 03:01:13 | 日記
タイトル見ただけでは「・・・?」だと思いますので順を追って説明しますね~。

まずは昨日の散歩ですが・・・休むと癖になりそうなので短時間でも良いから行くことに決めて7時半前に部屋を出て歩き始めた。

前日に引き続いて膝にサポーターを着けているのでアップダウンの少ないコースで一回りして来るつもりでB.P.沿いの道路を前日とは反対方向の西へ向かって歩く。

途中で何気に後ろを振り返るとこんな雲が見えている・・・ぢゃまいか。
方向的には富士山頂から若干ずれてはいるようですが確認の必要がある。

と、いうことで急遽予定を変更してこの山を目指す。

サクッと登ったら周りの景色は無視してここに向かう。

で、富士山の方に目を向けると

山頂には雲がありませんで

少し離れた所にこんな吊るし雲がありました。

この後の変化を楽しみにしながら下りますが・・・先日と同じ場所に出ると嫌でも目に入って来るのがこちらの景色で
前回から3日が過ぎているので白鳥を探しに行ってみることにいたします。

で、近道を使って下まで行こうとしたら


気温が下がったので活動をやめたかと思っていたこいつらがまだ元気なようで

危うく蜘蛛の巣だらけになる所でした。

何とか無事に下まで降りて・・・道路沿いを歩きながら水がある所の様子を覗いてみると

ここにはいないようなのでもう少し先に行ってみると

おぉ~、あれはサギではなさそうだと思いながら望遠でパチリ。
「三度目の正直」でようやく会うことが出来ましたね~。

写真はもっと近づいてからたくさん撮ろうと思いながらこの野鳥観察小屋の近くまで来ましたが
日曜だからなのか白鳥飛来の情報を得たからなのかは知りませんがずいぶんたくさんの車があった。

で、小屋の所まで行った時に飛び立つ白鳥の姿が見えた。

嫌な予感がしつつも2階に上がってみると
やはり、飛び立ったのは先ほど見えていた群れのようでした。

飛んで行った方向が下流の川の方ではなかったので追跡はあきらめて帰りますが・・・気になっているのが先ほどの富士山付近の雲。

自宅の近くで確認が出来る場所まで移動して何枚か撮ったら


もう少し見やすい場所まで移動した時には吊るし雲はなくなっていました。

これで雲→白鳥までが終わって最後のエ女王杯ですが・・・この日は競馬のGⅠレースの「エリザベス女王杯」があった。

数あるGⅠレースの中でも特にこのレースには思い入れがあります。

思い起こせば今から12年前の今年と同じ丑年に行われたこの「エリザベス女王杯」のレース。

不動の本命に押されたのがこの馬「ブエナビスタ」号で

追い込み脚に絶対の自信を持つこの馬は弱い逃げ馬2頭が後続を大きく引き離して逃げるのを余裕を持って見ながら追走していて・・・直線に入ってもまだこんなに差があった。

他の有力馬は全てこの本命馬をマークしていたのでどの馬も自分から先に仕掛けようとはしなかった。

場内に悲鳴のようなどよめきが起きた時にようやくムチが入って本格的に追い始めたけど・・・時すでに遅し。
何とか、3着に食い込むのが一杯のレースとなりました。

このレースの配当金がこちらで
3連複を100円だけ買っていました。

こんな高配当のレースを当てたのはこの他には1回か2回しかなかったので今でもよく覚えています。

そんなわけで他のGⅠレースは買わなくてもこのレースだけは必ず買っている。

と、いうわけで帰宅後はこのレースの馬券の検討。

で、早めの晩酌を終えてからテレビで観戦しましたが・・・その結果がこちらでした。

2と5は買っていたんですが


さすがに16までは手が回らなかった。

2‐5のワイドでも7000円以上の配当だったので100円買っておけば良かったと悔やんでも「後の祭り」で2300円分の馬券が紙くずと化した。(インターネット投票なので馬券はありませんがね。)

それにしても・・・丑年のこのレースは大荒れになるんですね~。

12年後は生きていれば85歳ですが・・・大穴狙いで行こうと思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉山公園まで・・・

2021-11-14 02:00:36 | ウォーキング
昨日の朝はずいぶん気温が下がっていて・・・7時過ぎでも8℃台までしか上がっていなかった。

それでも前日に比べて風が弱かったので半袖と長袖の2枚重ね着すれば寒くはないだろうと思って散歩の準備をし始めた。

前日の散歩の歩き出しの時に左の膝に痛みというほどではなかったけど違和感があったので大事をとってこんなものを装着します。

違和感があればいつでも引き返すつもりで7時20分に部屋を出て歩き始めましたが、富士山が良い感じ・・・ぢゃまいか。

思った通り、寒さは感じず・・・日当たりの良い所に出ると汗が出そうになるぐらいの暖かさだった。

膝の違和感も大丈夫そうなのでこんな富士山を眺めながらB.P.沿いの道を東に向かって歩いて行きます。

ここまでは膝のことを考えてなるべくアップダウンのないコースと思って歩いて来ましたが・・・この橋が見えている所が一つの分岐点となります。

どっちのコースも捨てがたく・・・自分で決めることが難しいので次の信号機に差し掛かった所で「青」になっている方に行くことにして進んで行くと
直進方向が青だったのでそのままB.P.沿いを東に進む。

歩き始めて1時間になろうかというところで暑くて汗をかきそうになったので長袖を脱いで半袖1枚になった。

東名の清水I.C.の近くまで来れば目的地はもうすぐそこで・・・自宅を出てから70分でこんな所にやって来ました。

思ったよりも距離が短くて寿司照さんへ行くのと同じくらいかむしろ、少し短いかも知れない。

前回は通りがかりにちょっと覗いただけだったので今回は隅から隅までくまなく歩き回ってみましたが・・・遊具のある広場では子供たちが元気に走り回っていたり

見晴らしの良い場所まで上がって行けば埠頭がすぐそこに見えていたり

反対側に目をやればその下を歩いて来たB.P.が西に伸びていて

進路の選択を迫られたあの橋もはっきり見える。

もっと高い所があるのに気が付いてそっちにも行ってみると

清水の街の中心部がすぐそこに見えていて

こんな看板が立てられていました。

隙間からこんなものが見えていたので

中に入ってみると
でした。

前回、初めてこの公園に来るきっかけとなった「秋葉神社」がある丘の麓を新幹線がひっきりなしに通っているのを眺めてから公園を後にして

後は久しぶりでこの川の所まで来て

川沿いの道を上流に向かって歩いて行くと今回の記事に何度も登場している橋の所に出て

地元まで戻って来たら柿が置いてありそうな無人販売所を覗く。

野菜ばっかりだな~とあきらめながら近寄ってよく見ると
たくさんの柿があっておまけに一袋が100円とはうれしいじゃありませんか。

手に取ってみると確かに100円なんですが・・・中身は2個じゃなくて1個なのが残念。
近いのでなくなったらいつでも買いに行けると思ってとりあえず3個ゲットして来ました。

で、この日の歩数計の数字がこちらなんですが
下り坂なんてなかったのに3.8Kmを27分は明らかにおかしい。

どうしたらこんな数字になるのか検証の必要がありそうですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常連さんのコースで帆掛山~下りは西ー4で・・・

2021-11-13 03:48:32 | ウォーキング
昨日の朝は気温が低めだったので長袖シャツの下に半袖重ね着で散歩に出かけました。

部屋を出たのが6時25分ぐらいでしたが・・・富士山には良い感じの雲がかかっています。

この後の変化に期待しながら歩いて行くと10分ちょっとでここまで変わった。

久しぶりで常連さんたちが多いコースで登ろうと思って登り口に向かいますが、毎日のようにここで車中泊をされている方の車は明るくなるころにはどこかに去ってしまっています。

もう7時を過ぎているので常連さんたちは帰られた後で自転車は1台もなくなっていて

柿があったら買おうと思って100円玉たくさん用意して来たけど
ミカンだけしかなかったのでスルーして登り口まで行きましたが

ここまでの歩きで身体が暖まって汗をかき始めているので長袖を脱いで登り始める。

仁王門まではいつもと同じく7分で登って来て

遠くからでも見分けることが出来るこの本堂の下まで来たら

いつものようにこの水飲み場で水分補給。
水の温度が低くて歯に沁みました。

登山道に入ってすぐに先行者の方に追いつきましたが
大きなザックの中にはかなりの重量の石が入っているそうです。

スタートしてから64分で帆掛山の頂上に着きましたが
7時半という遅い時間だったので常連さんの姿は見えず。

気になっていた富士山の雲の写真を撮ったり

下界の景色を撮ったりした後で


最後にもう一枚だけ雲の写真を撮ったら下ります。


下りはいつもの梶原山に立ち寄るコースではなくて、一旦東に向かって縦走路を歩き・・・この鉄塔の手前から農道に下りて

勝手に「西ー4」と名付けたコースを歩いて病院の横に下りた。
こちらのコースで下ったのにはわけがありまして・・・登り口の手前の無人販売で柿をゲットすることが出来なかったためで、ここから自宅に帰る途中にはたくさんの無人販売所があるのでそのどこかに柿が置いてあると期待したからです。

途中で遊び心を出して飛び石を使って反対岸に渡ってみたりしながら

まずは100円均一のここに来てみましたが

恐る恐る反対側に回ってみると
前回と同じで何も置いてない・・・ぢゃまいか。

この後、数か所を覗いてみたけどほとんどが何も置いていなくて


たまに置いてあってもミカンだけで

頼みの綱のこの自動販売機もいつの間にか全部ミカンになっていました。

と、いうことで・・・遠回りして帰って来たのでこの日の歩数計はいつもよりやや多めで
良い運動になりました。

今朝はこの秋一番の冷え込みで3時の気温が7℃台まで下がっています。

散歩は暖かくなってからのスタートにしようと思っていますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又もや不発の「白鳥探し」

2021-11-12 02:58:35 | ウォーキング
昨日の散歩は毎年、今頃に行われている「南アルプス写真展」を見に行って来るつもりでいました。

で、何時から始まるのかを確認したら・・・何と、既に終了していました。

前はもっと長く開催されていたと思ったのですが今年はずいぶん短期間でしたね。

さて、それでは散歩はどこにしようかと考えた時に思い出したのが1週間前の「白鳥探し」。

先週は会えなかったけど、去年の今頃には既に渡って来ていましたからね~。

と、いうことで6時40分にスタートしてまずはこんな富士山を見ることが出来る橋まで行った。

もう一枚、山頂をアップで撮ったら

川沿いの道を上流に向かって歩いて行って

去年の最初の目撃地点となったここまで来てみましたが

カモの種類は多く見かけるものの




肝心の白い鳥さんの姿は見えず。

そのまま上流に向かって歩いて行くと鯉がたくさん集まっている所があって
人がそばを通るとエサをもらえるのではないかと期待して集まって来るみたいですな。

去年、テレビのニュースで映像が流れていた場所まで来てみたけど
ここでも見つけることが出来なくて更に上流に向かって歩く。

上の写真の中央上部に見えている橋の所まで行くと先ほどとは比べ物にならないぐらいの鯉の大群ですが


橋の上からエサをあげている人がいて
一番右端に写っているカモまでがエサの争奪戦に加わっていました。

この辺りでも見つけることが出来なかったので残るは「あそこ」だけということで次に向かったのがこちらでした。

遅い時期にはここでの目撃情報が多かったので期待して来てみたのですが


残念ながら目にすることが出来たのはこんな鳥ばかりだった。

後は、前回も歩いたこの道を


途中にある池の水面に注意しながら前回とは反対方向に向かって歩きますが

ここでもこんな鳥ばかりで本命に出会うことは出来なかった。

まぁ、それでも大好きなこの稜線を手に取るような近さで見ることが出来たのでめでたしめでたし。

で、最近横を通ることが多くなっているこの建物の裏山に上がって

通勤時間帯で交通量の多い時間に狭いトンネルの中を通り抜けるのが怖いので峠道を使ってトンネルの反対側に出て来ました。

後は、こんな所を歩いて帰宅しましたが・・・通学の時間帯とあって自転車の高校生とひっきりなしにすれ違うのが怖かった。

とうとう最後はこんな所を歩かされることになってしまいました。

この日の歩数計がこちらで
良い運動になりました。

2回連続で空振りに終わった白鳥探しですが・・・次回はいつにしようかしら?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥坂口から梶原山

2021-11-11 03:33:38 | ウォーキング
二度の「議員辞職勧告」決議にも従わずに雲隠れしていた現職の都議会議員がとうとう公共の場に姿を現わしたとかで、昨日のワイドショーではどこの局でも大きく取り上げられていましたね~。

勧告に従わずこのまま議員を続けるそうですが・・・果たしてそんなことが許されるのかどうなのか?

成り行きを見守りたいと思いますが・・・この方の姿を目にするたびに

頭に浮かぶのが帆掛山の登山道の4合目の「合目標識」の横に吊り下げてある四字熟語のこの文字です。

どんな育てられ方をしたのか「親の顔を見たい」と言いましても・・・もう50を過ぎた立派な大人ですからねぇ。

閑話休題・・・ここからが本題で昨日の散歩のお話です。

昨日の朝は割と暖かそうだったので散歩は6時25分ごろのスタートとして部屋を出ました。

前日の雨が山頂では雪になっていたのではないかと期待した富士山ですが・・・昼間の気温が高かったせいで雪はいくらか減っているように見えた。


今回はここから梶原山に登って
帆掛山経由で無人販売所の所に下りて柿をゲットして来るつもりで登り始めた。

5分も登ればこの看板が現れて

素直に従って振り返ります。



登り始めてから12分でこの中間点を通過しましたが
頂上までの所要時間が22分だったのでほぼ合っているみたいですね。

更に上を目指して登って行くとこんな看板の横を通り抜けますが

ここからは2分もあればアサギマダラの遊び場まで行くことが出来るけど
まだ早すぎたと見えて姿はありませんでした。

最後のこのトンネルを抜ければ

そこはもう梶原山の頂上で
自宅からの所要時間は50分弱と言ったところでした。

富士山がきれいだったので何枚か写真を撮って


他にも清水港と三保の松原の向こうに駿河湾越しの伊豆半島や

引っ越す前に住んでいた所の向こうに日本平と

しだれ桜の枝越しに見えている静岡の中心地方面などをカメラに収めたら帰りますが

財布の中身を確認してみると500円玉はあったけど100円玉はたったの1枚だけしかなかった。

これでは200円の柿を買うことが出来ないので予定を変更してこちらに下った。

と、いうことで帆掛山までは行かずに引き返したためこの日の距離と時間はいつもより短めでした。

今日の散歩はどこにするかまだ決めていませんが・・・そろそろ「冬の使者」が渡って来る時期になったので偵察に行って来ようかとも思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月ぶりで・・・

2021-11-10 02:51:04 | 寿司照さん
昨日は久しぶりで「なぶら家」さんの店長とスタッフさんとの飲み会でした。

ずいぶん久しぶりだな~と思って調べてみたら・・・前回が7月初めだったので実に4ヶ月ぶりのことでした。

朝からあいにくの天気だったので散歩は休んで雨雲レーダーの予想とにらめっこしていた。

雨の中を歩くのは嫌なので勿論、バスで行きますが・・・部屋を出る時刻の1時間前の雨脚がこんな感じで
おまけに雷まで鳴っている・・・ぢゃまいか。

覚悟を決めて前にワークマンで奥方に買ってもらったこんなものを引っ張り出して来て出かける準備を始めました。

ただ、帰るころにはやんでいるはずなのでこの格好では浮いてしまうことは間違いない。

で、妥協案として上着だけ着て長靴のこんなスタイルで出かけました。

平日の昼間とあってバスはガラ空きで

道路も空いていたためほぼ時刻表通りに目的地に着いた。

バスから降りると既に雨はやんで早くも薄日が射し始めるほどの急回復ぶりで

霧が晴れて行くこの風景は大好きです。

で、開店時刻の少し前に会場に着くと
店長は既に到着していて

スタッフさんもすぐに着いたのでまずは久しぶりの乾杯をしたら

つまみが魚系だったので



ドリンクをこちらにチェンジして

1合だけ飲んだ。

実は、奥方から「日本酒を飲みすぎるな」と1本釘を刺されておりまして・・・その後のドリンクはこちらにチェンジ。
ボジョレー・ヌーヴォーのイタリア版だそうですが・・・栓を開けてから数日おくとまろやかな飲み口に変わると言われたけど残さず全部飲んでしまった。

後は、もうほとんど記憶が残っていなくて・・・こんな写真があるところを見ると

試飲程度に飲んだような気がしないでもありません。

食わず嫌いだったナスが今では大好物となっていて・・・前回、奥方と来た時は「煮びたし」で食べたので今回は天ぷらにしてもらって食べて


で、最後は勿論これで〆て

デザートのリンゴは2種類の食べ比べで

熱いお茶はお代わりをしてしまった。


後は、別会計でお願いしておいた奥方へのお土産を受け取ったら

お店の前で記念撮影をしてからお開きとして

千鳥足で自宅まで歩いて帰って来ました。

この日の歩数計がこちらですが
いつもの散歩の時に比べてずいぶんスローなペースでした。

あの千鳥足の歩きでは仕方がありませんよね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする