ウォーキング日記

72歳で仕事を辞めて趣味の山歩きやウォーキング主体の暮らしに変えたのでタイトルを「バラ園日記」から変更しました。

「旧東海道」~「広瀬道」

2023-12-10 02:19:41 | ウォーキング
昨日の散歩は6時半前のスタートでした。

どこまで行くかは決めていなかったけれども「旧東海道」を東に向かって歩こうと思った。

途中の橋の上から見る富士山ですが
日の出の前とあってまだ薄暗い。

スタートから20分ぐらいでJRの草薙駅まで来ましたが
ここでようやく山頂に朝日が当たり始める。

駅から5分で「旧東海道」に合流したら

後は所々に残る歴史の足跡を感じながら歩いて行きますが


江戸へ向かう旅人もこの富士山を目にしていたのでしょうかねぇ?

スタートから1時間と20分近くもかかってやっとこのお店の前を通過ですが
今月はまだ一度だけなので年内にもう2回ぐらいはお邪魔させてもらいたいところです。

どんどん東に向かって歩いて行くと「袖師」地区に入りますが・・・途端にこんな看板が目に飛び込んで来ます。

そういえばちょうど1年前に「袖師ふるさとの路」巡りなんてことをやったのを思い出した。

それなら、その時に歩いたコースの一つである「広瀬道」でも歩いて来るかと思ってそちらに向かう。

ここがその「広瀬道」のスタート地点で
「ふるさとの路」の看板があったはずなのにいつの間にかなくなっていました。

コースはわかっているのでどんどん歩いて行って
最初に来た時は間違って直進してしまった分岐を左に行くのが正しいルート。

少し行った所に東名高速と新幹線のクロスポイントがあって

新幹線が猛スピードで走り抜けるガードを潜ると

こんな立札があったけど

悪い所はほんの数十メートルだけなので難なくクリアーして反対側に出て

名前の由来となっている「広瀬」地区に入ったら

すぐにバス通りに出て

こんなトンネルを通り抜けたり

東名高速のすぐ横を通ったり

狭い裏道を通ったりしながら何とかB.P.まで出て来て

後はB.P.沿いを歩いて帰って来ましたが

この日の歩数計の数字がこちらで
暑くて汗をかいたけど・・・良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻機第四~第三工区

2023-12-09 02:50:31 | ウォーキング
昨日の散歩は6時40分を過ぎた頃のスタートでした。

富士山に朝日が当たり始めてピンクに染まる。

のんびり鳥活でもして来ようと思ってまずはこの池の所まで行きましたが
周囲の葦がすっかり枯れてしまったので全体を見渡すことが出来る。

いつものハシビロガモのつがいがいたり

今まで見落としていたかも知れないコガモ♂に気がついたりしていたら

初お目見えのこんな鳥を見つけた。
シギの仲間だと思いますが図鑑で調べたら「クサシギ」か「イソシギ」のようですね。

のんびり写真を撮っていたら「緊急事態発生」でカメラのバッテリーの残量がわずかとなってしまった。

ここからはバッテリーをポケットに入れて温めながら歩き望遠で撮る時だけデジカメを使って近場を撮る時はケータイのカメラを使って撮った。

それが以下の写真で第四工区の二つの池はケータイで撮りますが


ぐるりと一回りして来る途中で見かけた水鳥は一応望遠で確認。

結果として珍しい鳥には出会うことが出来ずにお隣の「第三工区」に場所を移動。

ここでも同じように全景を撮るのはケータイのカメラで

鳥さんアップで撮る時だけは望遠を使ってデジカメで撮った。



こんな時に限ってたくさんの鳥たちに出会ったのですが・・・電源入れっぱなしで追いかけることが出来ないため藪の中の鳥さんの写真を撮ることが出来なかった。

ぐるりと一回りしてここまで戻って来たところで

バッテリーがなくなったのでそのまま帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで

良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンの価格調査でG.S.巡り

2023-12-08 02:46:30 | ウォーキング
昨日の散歩は6時半過ぎのスタートでしたが

出る時に富士山にはこんな笠雲がかかっていました。

行き先は決めてあって・・・こんな裏道を進んで行くと


やがてこんな看板が現れる。

界隈で一番値段が高いG.S.なのですが・・・前日の散歩の時に別のG.S.の横を通った際にずいぶん値段が上がっていたので気になって調査に来ました。

ただ、この価格を見る限りでは予想していたほどの高さではなく・・・8月にはここまで上がっていたことがあった。
交通量の少ない裏道で小規模な販売量での経営なので安い値段では利益が出ないんでしょうかねぇ?

次に訪れたのはもう少し広いバス通りにあるG.S.ですが
スタンドが開く前とあって価格の表示がされてなかった。

そのままバス通りを行った所にあるのが次のG.S.で

この看板が掲げられていますが
最初のG.S.よりはいくらか安い。

そのままバス通りを進んで行くと幹線道路との交差点に出て・・・その信号機の所にあるのがこのG.S.で

ここの価格は先ほどと同じ。

スタンドのある交差点を左折して進路を南に取ったら・・・歩いて10分ほどで次のG.S.ですが


セルフスタンドということもあって安めの設定となっている。

そのまま南に向かって進んで行くと・・・旧国道1号線に出るので

左折してその道路沿いに東に進むと次のG.S.で

ここもセルフなのでいくらか安めで会員価格がこの値段です。

更にそこから200mほど進んだ所にもうひとつのG.S.があって

同じくセルフのこのスタンドがこの日の中では一番安い。

と、いうことでこの日に訪れたG.S.が全部で7ヶ所で・・・表示がされていなかった1ヶ所を除いた6ヶ所の価格が174円~182円で175円と177円が2ヶ所ずつでした。

180円超の所が1ヶ所だけということなので最高値となった8月~9月ごろに比べたらまだそこまでは行っていないようでした。

それでも今は「ガソリン補助」の延長があってのこの価格ですから・・・補助がなくなった後は一体どうなってしまうのでしょうかねぇ?

これで調査を終了して帰って来ましたが・・・富士山の笠雲が良い感じでした。


この日の歩数計の数字がこちらで

区切りの良い数字で良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巴川沿いを大内上池~下池まで

2023-12-07 02:37:26 | ウォーキング
昨日は雲が多い朝でした。

降水確率は低いのですが・・・空の雲を見ると外に出るのが嫌になる。

そんなわけでぐずぐずしていて散歩に出たのは7時半ぐらいのことで
いつの間にか青空がのぞいて来ていました。

橋の上から富士山を見るとこの笠雲で

雪の方は前夜にだいぶ降ったようで
宝永山辺りまで白くなっている・・・ぢゃまいか。

川の堤防を下流に向かって歩いて行くと
時間が遅いせいか日が当たるのを待つカワウの数が多かった。

いつものように富士山を見ながら歩いて行くと

この辺りでは今シーズンの初お目見えとなるこの鳥に遭遇。

更に下って行くと川面に波紋が広がっているのが見えたので川の中を覗いてみると


大きな鯉が悠然と泳ぐ。

川の中と頭上の両方に注意しながら歩いて行くと
ジョウビタキ♂の「ジョビオ君」です。

前回、歩きにくかった右岸を避けて今回は左岸を下って行くと

やがて、行く手にはこんな鳥たちが姿を現し

エサ探しに夢中で近づいてもなかなか逃げない。

左手には「大内上池」があって・・・覗いてみると「ハシビロガモ」らしいカモの姿が見える。

そのまま左岸を下ってすぐに「大内下池」に出ますが

ここでは水鳥よりもこの蘆の中で食事中の野鳥をたくさん見かけた。

最初はどこにいるのか全くわかりませんでしたが・・・5分もするとコツをつかんだ。

風で揺れる蘆の中に不自然な動きをするのを見つけたらそのままじっとして鳥が姿を現すのを待ちます。

その結果として何枚かを撮ることが出来たけれども

藪の中とあって小枝に邪魔をされてしまって良い写真は1枚もなかった。

良い写真を撮ろうと思ったら椅子と三脚は必携ですね。

後は帰り道でジョウビタキ♀の「ジョビコちゃん」にも会いましたが


期待していた富士山の笠雲はいつの間にかすっかり消えてなくなっていた。


この日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

帰宅後はテレビを観たりP.C.で遊んだりした後で昼飯を食べてからソファーでうとうとしていたらピンポーンと鳴ったので出て見たら黒猫のお兄さんが荷物を届けてくれた。

開けてみると

本場の立派な富有柿とお菓子がたくさん入っていましたが・・・柿はこんなに大きいもので

早速、こんなものにしていただきましたが

美味しくて奥方にも大好評でした。

お菓子の方はこの「魔法の箱」に保管して毎日のおやつタイムに少しずつ食べます。

毎年、プレゼントしてくださるKさんにはこの場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

昨日の散歩の帰りに通りかかったG.S.に表示されているガソリンの値段を見たらいつの間にかかなりの値上がりをしていました。

今日の散歩で調査して来ようと思っていますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気はいまいちだったけど麻機遊水池まで・・・

2023-12-06 03:04:48 | ウォーキング
昨日は朝から雲の多い天気で・・・天気予報では「折り畳み傘をお忘れなく」なんて言ってました。

朝飯食べてからしばらく様子を見ていたけど家にいてもやることがないので9時20分ぐらいに散歩に出ました。

雨雲レーダーを見る限りでは大丈夫そうだけど・・・降られるのは嫌なのでこれを持参で出かけます。

軽く「鳥活」のつもりで出ましたが・・・久しぶりでこのトンネルを抜けて

やって来たのは「麻機遊水池」。

まずは白鳥を探してこの建物の所まで歩いて行って

池の方に目をやると・・・
画面の右端の方に白いものが見えている。


近くまで行ってみると


いるのはこの1羽だけで羽繕いに余念がない。

しばらくの間観察していましたが他の個体が来る様子もないので場所を移動しますが・・・気がつくと至近距離にこの鳥がいるのが目に入った。
警戒心が強くてなかなか近くまで行くことが出来ないんですが・・・5mぐらいの距離にいて微動だにしなかった。

そこから遊歩道を歩いて行くと頭上に気配がするので上を見上げると

シジュウカラのようでしきりに木の実をついばんでいます。

更に少し行った所で出会ったのはツグミですが

この鳥も何やら口に木の実のようなものをくわえている・・・ぢゃまいか。

後はこのカワウぐらいで40分ほどの「鳥活」を終了して

来た道を戻りますが・・・すぐそばにあるヘリポートでは今まさにエンジン全開で飛び立つところ。

良い場面に遭遇したと眺めていましたが

こちらに向きを変えたかと思って見ていると

すごいスピードで飛んで来て

あっと言う間に頭上を通過して

西のかなたに飛び去ってしまった。

最後に良いものを見せてもらって雨にも降られず帰宅してこの日の歩数計の数字がこちらで
良い散歩をして来ることが出来ました。

余談ですが今日は「日の入り」時刻の折り返し点です。

1年中で一番昼の時間が短い「冬至」はまだ少し先になるけど明日からは少しずつですが日没の時刻が遅くなります。

朝型人間の賢パパにとっては日の出の時間が早くなってくれる方が有難いのですが・・・それは年が明けてからになりますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「久能街道」を歩いてみた

2023-12-05 02:27:24 | ウォーキング
昨日の散歩は6時20分ぐらいにスタートしました。
雲一つない快晴でこの日も放射冷却で気温は低かった。

川の堤防の上から富士山の写真を撮りますが
露出補正がされているようで実際の見え方はもっと暗かった。

所要時間が予想出来ないので少しでも早くスタート地点に着いておいた方が良いと考えて電車に乗って時間短縮を狙いますが

その甲斐があってスタートから40分でこんな所までやって来ましたが

旧東海道を歩いている時に何度も見かけて気になっていたのですがここが「久能街道」のスタート地点らしい。


すぐに旧国道1号線を渡りますが

横断歩道がないので歩道橋で渡る。

JRの線路を潜る前にこんなお堂の前を通りますが
こんなものがあることにはこの時初めて気がついた。

JRの線路を潜った後はこんな広い道を行きますが

たったの5分で道幅が急激に狭くなって

不安になるもこの標識が出て来て一安心です。

ここからは左手に年に何度か訪れる「八幡山」を見ながら進んで行って

その先に行くと右手に県内で2番目に標高の低い山として知られる「有東山」が姿を現す。

その後もしばらくは住宅地の中を歩いて行きますが・・・ここで東名のガードを潜ると

その先にはこんな田園風景が広がり

建物の陰に隠れていた富士山が姿を見せてくれる。

海までの距離は思っていたよりも近くて
スタート地点から50分でここまで来てしまった。

後は海岸線に並行して東に進んで行って・・・スタート地点から1時間と40分で久能山の登り口に着いたら

石段を上がって行って

頂上にあるロープウェイ乗り場まで行ったけれども営業開始までには30分以上も待たなくてはいけない。

それはとても無理なので写真を撮りながら下って来て


登り口まで戻って来たら後はそのまま東に向かって歩く。

一番近道と思えるコースで自宅まで戻って来ましたが




この日の歩数計の数字がこちらで
そこそこの距離を歩いて来ることが出来た。

帰宅後は軽く打ち上げ会をして
この日も良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅めの散歩で軽く「鳥活」

2023-12-04 01:29:51 | ウォーキング
昨日の散歩は行き先を決めずにスタートしましたが
気温が低かったので7時過ぎぐらいに部屋を出て歩き始めた。

少しでも日が当たっているコースを選んで歩いて行くと

じっとして日が当たるのを待つこの鳥が2羽で

お次は最近お目に掛かっていなかったこの方に出会った。

富士山を眺めながら下流に向かって歩いて行こうと思ったら

足元が騒がしいので川の方に目をやると
すぐ目の前に「ウ・サギ連合軍」の姿があった。

漁に夢中で逃げずに大騒ぎしているので
しばらくの間眺めていましたが

頭上からムクドリたちも興味深げに見守っています。

更に近づくと警戒したカワウたちが飛び立って逃げて行って
それを追うように白い鳥たちもいなくなった。

その後で出会ったのはこのメジロさんが2羽だけで

時間が遅かったせいかカワラヒワの指定席にいたのはこの1羽だけだった。

その先は刈り取られた雑草が放置されたままで歩きにくいので

一旦、引き返して対岸に移動。

セキレイの姿ばかりが目についたけれども


川の中を見ても他の鳥の姿が見えないのでここから引き返すことにして上流に向かう。

すぐにこんな群れに遭遇しますが
指定席に姿が見えないと思ったらこんな所で朝食のようですね。

川ではなく池の中を覗いたらこんなカモがいますが
ピンぼけですが多分「ハシビロガモ」だと思います。

後は東名高速の脇を通って帰って来ましたが

ヒヨの声ばかりで探す気にもなれないと思いながら歩いていたら「ヒヨ」は「ヒヨ」でも大好きな「ヒヨ」が現れてくれた。
近くに仲間がいるみたいで盛んに何かをアピールしているようでしたが
見つけることは出来なくてそのまま帰宅。

この日の歩数計の数字がこちらで
距離は短めだったけれども良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝のコースの続きを歩いて来て・・・昼は寿司ランチ

2023-12-03 02:37:21 | 日記
昨日は12月の2日で賢の月命日だったので朝一番でお線香を立ててあげた。

朝飯を食べてから散歩に出ますが
雲一つない青空で放射冷却の冷え込みがきつかった。

コースは前日の続きと決めてあって
ここからしばらくの間はバス通りを行きますが

この日に行われる駅伝のお陰で
バスの運休が出ていますが・・・この後の行動に大きな影響を受けてしまった。

バラ園に通っていたころの定点撮影ポイントから久しぶりで日本一を1枚パチリとやったら

少し行った所に4区から5区への中継点がありますが


その目の前には最近ご無沙汰のこのお店があります。

後はバラ園時代の通勤道路を東に向かって進んで行って
ここで通勤路から分かれて東名のガードを潜る。

その先にある交差点を左折するのが駅伝のコースですが

時間がないのでそちらには行かずに直進して行って次の交差点で左から来る駅伝コースに再合流です。

スタートから1時間くらいでバス通りから離れた後で旧東海道を横切ったら

すぐにこんな広い通りに出ますが

コースはこれを左折してこの広い通りを東に向かう。

何キロか先まで行ったら折り返してここまで戻って来るのでここから次に進んで清水の駅前の交差点を渡り

ほとんどコース通りに歩いて来て


スタートから2時間と20分ぐらいで子供たちの母校となる中学校の前を通りかかると


ここが最終区の中継点になっているようでこんなものが見える。

後は最終区を走るランナーさんの健闘を祈って帰宅しましたが・・・この散歩の歩数計の数字がこちらで
思っていたよりは短めの散歩だった。

この後で奥方と約束していた寿司ランチがあったので行って来ましたが・・・駅伝のランナーの通過が間近に迫っていて係りの方の姿があちこちで見受けられる。


バスが来ないので仕方がないから電車で行って

後はいつものようにこのお店で美味いものを飲んだり食べたりで















帰り道では寄り道をしてこんなものまで食べさせてもらった。

帰りはバスで帰って来たけど奥方の付き添いがあるので安心して乗っていたらまさかのこれで
寝落ちしていなかった賢パパが起こして事なきを得て・・・今まで生きて来た中で一番か二番目に良い一日になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅伝のコースを歩いてみた(1~4区の途中まで)

2023-12-02 03:05:56 | ウォーキング
早いもので昨日からもう12月ですね。

12月と言えば静岡県民ならほとんどの人が知っている行事があります。

その名を「静岡県市町対抗駅伝」と言って12月の第一土曜日に行われる。

今年も12月2日(今日です)に行われることになっていますが賢パパはいつもテレビで選手が走る所を見ているだけなので実際にどんなコースを走るのかは知らなかった。

それなら・・・本番の1日前にそのコースを歩いてみようということで昨日歩いて来ました。

部屋を出たのが6時半になる前のことで
雲は多いけど予報ではこの後晴れて来るはず・・・。

前日と同じようにこのバス通りを西に向かって歩いて行きますが
前日よりも気温は低かったけど風がなかったので難儀することはなかった。

途中、お年寄りがラジオ体操をする公園の横を通ったり

交通事故の現場に遭遇したりしながらも

スタートから1時間弱で駅伝のスタート地点に着いた。

本番は翌日なのにテレビクルーらしき方たちが集まっているので
本番と同じスケジュールで前日リハーサルでもするんでしょうかねぇ?

賢パパも本番と同じようにここからスタートして駅伝のコースを歩きますが・・・スタートからすぐにこのお堀に行き当たったら

お堀の周りを時計回りに1周して来ますが

先ほどのスタート地点の裏側を通り過ぎて

同じコースをもう1周するのが1区の設定で・・・その後でこの橋を渡って石垣の内側に入って

この白線の所で2区のランナーにタスキを渡したら1区の任務は完了です。

タスキを受け取った2区のランナーは先ほどの橋を渡って1区と同じコースに戻ってお堀の周りを半周したらここから左折してお城の外に出て行く。


そのままコースを歩いて行くと・・・やがてこんなものが見えて来ますが
3区への中継点はもっと手前なのでどうやら見落としてしまった。

戻って確認するのも面倒なのでそのまま進んで行って



スタート地点から歩くこと1時間弱で4区への中継点を通過。

ここはテレビ中継のポイントになっているみたいでカメラマン用の足場が組んでありました。

この後コースは郊外へと移って

おなじみとなっているこの野鳥観察小屋の近くを通ったので

ちょっと寄り道をして白鳥さんを探してみたら
1羽だけだったので怪我をして北に帰ることが出来なくてここで夏を越した個体でしょうかねぇ?

もうこの辺まで来るとすっかり賢パパの生活圏内ですから後はさくさく歩いて帰って



4区の途中まで歩いて来たこの散歩の数字がこちらで
思っていたよりも短かったけど良い散歩をして来ることが出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風の中を梶原山

2023-12-01 02:16:02 | ウォーキング
昨日の散歩はいつもよりちょっとだけ遅めの7時過ぎのスタートでした。

行こうと思っている所があったのでまずはバス通りを西に向かって歩き始めますが

たったの1分も歩かないうちに進路を西から北に変えた。

そのわけはこの風で
西に向かって歩くと完全な向かい風になってしまう。

スタートから20分とちょっとでやって来たのがおなじみのこの場所で
ここから農道を上がって梶原山の頂上を目指す。

風は山の中腹ぐらいのそれほど高くない所でもかなりの強風で

上がって行くに従ってその勢いを増す。

コース全体の90%以上がこんな木が風を遮ってくれる道なので

ほとんど風を受けることなく歩いて行くことが出来ますが・・・時々こんな場所が出て来ると

そこではこの強風をまともに受けてしまう。

それでも何とか1時間とちょっとの歩きで梶原山の頂上ですが
右手前に見えているテーブルとベンチは前回、ピクニックランチをした時にお世話になったものです。

富士山が見えているので写真を撮りますが
この時には気がつかなかったけれども頂上付近には雪煙が舞っているのがわかります。

後は近くの景色の写真を撮ったら




お隣の帆掛山には寄らずにここから農道に降りて

帆掛山の頂上は農道から覗くだけにしてその下を通過。

登って来たのとは反対側に下りますが

進行方向の遠くの方には前日近くまで行ったこの山が見えている。

久しぶりでこの「西ー3」と呼んでいる登り口まで降りて来たら

後は、途中でこんなものをゲットして帰宅。

この日の歩数計の数字がこちらで

この数字を加えて11月のトータルが412.9Kmとなり
1月から11月までの数字を合計すると3900Kmを超えた。

これなら余程のことがない限り・・・今年も4000Kmを超えることが出来そうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする