三尊仏(さんぞんぶつ)というのは、
真ん中に本尊様、
その左右にそれぞれ 本尊さまとは違う仏様(菩薩様など)をまつり、
そのみっつ(?)でワンセット(?)の仏様を言う。
仏像を配置する形式のひとつだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/b4e499f698802c81f9b81a73e7f85c43.jpg)
ネパールの三尊像(国立博物館蔵)
「三尊仏」というと、ポピュラーなのは、
釈迦三尊、阿弥陀三尊、薬師三尊 あたりではないだろうか。
阿弥陀様(阿弥陀如来)は 観音菩薩・勢至菩薩と
よくセットで安置されたり 描かれたりする。
真ん中が 阿弥陀様 →→→中尊(ちゅうそん)
左右に 観音様、勢至さま →→→脇侍(きょうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/3e4b05a64175352a0c17fa13dc3c8d0d.jpg)
浄土寺の阿弥陀三尊仏
ね、こんなの、見た事あるでしょ?
薬師三尊は、薬師如来と、日光菩薩、月光菩薩(がっこうぼさつ)と一緒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/726d298dc2280fe402464bd188805b53.jpg)
ご存知、薬師寺の薬師三尊。 美しい!
お釈迦様(釈迦牟尼仏)の仏像(釈迦如来像)の場合は、
お釈迦様が 真ん中で、その両脇を固めるのは、
文殊菩薩と普賢菩薩、梵天と帝釈天、
薬王菩薩と薬上菩薩、金剛手菩薩と蓮華手菩薩などの例
があるのだそうだが、
ジョルジュ的には(笑)、
「もんじゅ・ふげん」つまり 文殊菩薩と普賢菩薩が一般的かな~、と。
ご存知、法隆寺の釈迦三尊。
他に、
劉備・関羽・張飛 の三人を
やはりひとまとめにする機会が多いのであれば、
あれは 三国志演義三尊?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/9dfb7df8e3c4c35467975aba0f86fbc1.jpg)
ま、例外とか、いろんなのがあるわけで。
(参照:三尊形式と其の他の如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/2adc3352e06da310ea4d74daa17c4b0e.jpg)
吉野 金峯山寺の蔵王堂の三尊仏は、
ほぼ 同じ蔵王権現が 三体 並んでいる。
それぞれ 蔵王権現の元のお姿である、
釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩 を表しているという。
そして それぞれが 過去・現在・未来 の三世にわたって
衆生を救済してくれる事を意味している とも言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/4ae6cb183e8167d2ddd445dd74fd8f0f.jpg)
特徴的な 高く上げた足は、【魔】を踏み砕いてくれるのそうだ。
この蔵王堂の三尊仏の前に坐し、憤怒の怖ろしい形相を見上げつつ、
私は 限りない優しさ、【慈悲】を感じていたように思う。
また、役の行者(えんのぎょうじゃ)の場合、
前鬼・後鬼の夫婦の鬼を従えた三尊形式で
絵にしたり 仏像を安置する事が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/695d4d2cf92baf77b6b65414aa31ed0c.jpg)
役の行者(役 小角、えんのおづぬ)については、
めんどくさくなるから、書かない(笑)。
ただ、今月7日(水)に 俳優の滝田栄が出てきた放送
「TV日本遺産物語 ~時を紡ぐ旅~ 第3回 紀伊山地」
を見ていたら
役の行者の事を
「今から1300年前の呪術師です」
という説明があった。
呪術師だったのかぁ!(笑)
う~~ん。 と唸ってしまった私は、
もう少し違う言い方をして欲しかったのかも?
それから、とにかく、蔵王堂はスゴイ!
お堂がすごくて、柱もすごくて、中に安置されている三尊仏もすごいが、
裏側に置いて(?)ある仏像群の中にも
とんでもなくスゴイのがあるから、
仏像ガールたちは、ずえっったいに、中にお参りしないとダメよ。
着色されていない蔵王権現像、聖徳太子像、前鬼・後鬼像、
ああ!!! あの中で 写真が撮れたらよかったのに!(笑)
真ん中に本尊様、
その左右にそれぞれ 本尊さまとは違う仏様(菩薩様など)をまつり、
そのみっつ(?)でワンセット(?)の仏様を言う。
仏像を配置する形式のひとつだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/40/b4e499f698802c81f9b81a73e7f85c43.jpg)
ネパールの三尊像(国立博物館蔵)
「三尊仏」というと、ポピュラーなのは、
釈迦三尊、阿弥陀三尊、薬師三尊 あたりではないだろうか。
阿弥陀様(阿弥陀如来)は 観音菩薩・勢至菩薩と
よくセットで安置されたり 描かれたりする。
真ん中が 阿弥陀様 →→→中尊(ちゅうそん)
左右に 観音様、勢至さま →→→脇侍(きょうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a9/3e4b05a64175352a0c17fa13dc3c8d0d.jpg)
浄土寺の阿弥陀三尊仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/31/19d2d16b27a843cad6ddbec0739d06b6.jpg)
薬師三尊は、薬師如来と、日光菩薩、月光菩薩(がっこうぼさつ)と一緒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b1/726d298dc2280fe402464bd188805b53.jpg)
ご存知、薬師寺の薬師三尊。 美しい!
お釈迦様(釈迦牟尼仏)の仏像(釈迦如来像)の場合は、
お釈迦様が 真ん中で、その両脇を固めるのは、
文殊菩薩と普賢菩薩、梵天と帝釈天、
薬王菩薩と薬上菩薩、金剛手菩薩と蓮華手菩薩などの例
があるのだそうだが、
ジョルジュ的には(笑)、
「もんじゅ・ふげん」つまり 文殊菩薩と普賢菩薩が一般的かな~、と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/48/e966f9df780d3ef7f69af9836e87085c.jpg)
ご存知、法隆寺の釈迦三尊。
他に、
劉備・関羽・張飛 の三人を
やはりひとまとめにする機会が多いのであれば、
あれは 三国志演義三尊?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a9/9dfb7df8e3c4c35467975aba0f86fbc1.jpg)
ま、例外とか、いろんなのがあるわけで。
(参照:三尊形式と其の他の如来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2f/2adc3352e06da310ea4d74daa17c4b0e.jpg)
吉野 金峯山寺の蔵王堂の三尊仏は、
ほぼ 同じ蔵王権現が 三体 並んでいる。
それぞれ 蔵王権現の元のお姿である、
釈迦如来、観音菩薩、弥勒菩薩 を表しているという。
そして それぞれが 過去・現在・未来 の三世にわたって
衆生を救済してくれる事を意味している とも言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/59/4ae6cb183e8167d2ddd445dd74fd8f0f.jpg)
特徴的な 高く上げた足は、【魔】を踏み砕いてくれるのそうだ。
この蔵王堂の三尊仏の前に坐し、憤怒の怖ろしい形相を見上げつつ、
私は 限りない優しさ、【慈悲】を感じていたように思う。
また、役の行者(えんのぎょうじゃ)の場合、
前鬼・後鬼の夫婦の鬼を従えた三尊形式で
絵にしたり 仏像を安置する事が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f2/695d4d2cf92baf77b6b65414aa31ed0c.jpg)
役の行者(役 小角、えんのおづぬ)については、
めんどくさくなるから、書かない(笑)。
ただ、今月7日(水)に 俳優の滝田栄が出てきた放送
「TV日本遺産物語 ~時を紡ぐ旅~ 第3回 紀伊山地」
を見ていたら
役の行者の事を
「今から1300年前の呪術師です」
という説明があった。
呪術師だったのかぁ!(笑)
う~~ん。 と唸ってしまった私は、
もう少し違う言い方をして欲しかったのかも?
それから、とにかく、蔵王堂はスゴイ!
お堂がすごくて、柱もすごくて、中に安置されている三尊仏もすごいが、
裏側に置いて(?)ある仏像群の中にも
とんでもなくスゴイのがあるから、
仏像ガールたちは、ずえっったいに、中にお参りしないとダメよ。
着色されていない蔵王権現像、聖徳太子像、前鬼・後鬼像、
ああ!!! あの中で 写真が撮れたらよかったのに!(笑)