蔵王堂の中は 青い蔵王権現だけではない。
行ったら、奥にまわって ぐるっと観てきてほしい。
青くない(笑)蔵王権現、聖徳太子立像、役行者像 などなど、
もう、びっくりしちゃうよ!!!
おおお! あああ! と思わず声が上がってしまう。
蔵王堂の境内には 他にもお堂があり、見どころは盛りだくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f58e6c4ef4f029e0e9dac4db8db5eff8.jpg)
そんな中を あちらこちらと観て 撮って歩く。
とても全部は載せられない。
そして、写真撮影できない場所にこそ、素晴らしい仏様がいらっしゃる。
ホント、仏像ガールには オイシイ所だらけよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/beec87d520799f344840cbcf4b0d6d02.jpg)
お天気が良かった事に感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/3c0f22c92c350fb88953a71e60d56a3e.jpg)
蔵王堂を出てから 本道?からはずれ、坂を下りる。
吉野朝宮跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/5a127ccef93f1f61c871d1a71ef25346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/0e0d0880e94bf7be6556ac03e716b45a.jpg)
更に石段を下りて 脳天神社に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/5ca1e868b59ae5bfb45750a3263ff713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/4478e8717446907c309f91fa3958f36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/77cdc5158e582ac42fe51da2f584be33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e2bc7c5e88b0adc2a812dc47243ae6ba.jpg)
この建造物が、何であるか、不明(笑)。
ところで、私は 平地でない場所を歩くのはすごく不得意だ。
土手以外、完璧に平坦なムラに住んでいる事ばかりが理由ではないが。
階段は、大の苦手。
すでに 充分に坂道を上がって来て、
更に階段をかなり降りてきて、へとへと。
そして、長い石段を 一度降りたら、
当然ながら、帰りには 上って来なくてはならない。
ところがこの石段、不ぞろいで、しかも ものすごく段差が大きい。
私には 一段上るのもキツイ。
もっと下にあるという脳天神社へは、亭主が一人で降りて行く事に。
私はこの不思議な石板の場所で待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/f7c189d953b56b923d494c2096f690d4.jpg)
「行ってらっしゃ~い」
亭主は グダグダに疲れて 帰って来た。
石段は、後で知ったが(笑)、なんと、445段あるのだそうで。
「で、脳天神社はどうだった?」
「大した事ねぇ!(怒)」
今ではこの脳天神社が 吉野での一番の思い出になった亭主である(笑)。
首から上の病気に 霊験あらたかだという脳天さん、
ウチの亭主の首から上を、どうぞよろしくね(笑)。
行ったら、奥にまわって ぐるっと観てきてほしい。
青くない(笑)蔵王権現、聖徳太子立像、役行者像 などなど、
もう、びっくりしちゃうよ!!!
おおお! あああ! と思わず声が上がってしまう。
蔵王堂の境内には 他にもお堂があり、見どころは盛りだくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/f58e6c4ef4f029e0e9dac4db8db5eff8.jpg)
そんな中を あちらこちらと観て 撮って歩く。
とても全部は載せられない。
そして、写真撮影できない場所にこそ、素晴らしい仏様がいらっしゃる。
ホント、仏像ガールには オイシイ所だらけよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/beec87d520799f344840cbcf4b0d6d02.jpg)
お天気が良かった事に感謝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/3c0f22c92c350fb88953a71e60d56a3e.jpg)
蔵王堂を出てから 本道?からはずれ、坂を下りる。
吉野朝宮跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9b/5a127ccef93f1f61c871d1a71ef25346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/0e0d0880e94bf7be6556ac03e716b45a.jpg)
更に石段を下りて 脳天神社に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/5ca1e868b59ae5bfb45750a3263ff713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9c/4478e8717446907c309f91fa3958f36e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/77cdc5158e582ac42fe51da2f584be33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bd/e2bc7c5e88b0adc2a812dc47243ae6ba.jpg)
この建造物が、何であるか、不明(笑)。
ところで、私は 平地でない場所を歩くのはすごく不得意だ。
土手以外、完璧に平坦なムラに住んでいる事ばかりが理由ではないが。
階段は、大の苦手。
すでに 充分に坂道を上がって来て、
更に階段をかなり降りてきて、へとへと。
そして、長い石段を 一度降りたら、
当然ながら、帰りには 上って来なくてはならない。
ところがこの石段、不ぞろいで、しかも ものすごく段差が大きい。
私には 一段上るのもキツイ。
もっと下にあるという脳天神社へは、亭主が一人で降りて行く事に。
私はこの不思議な石板の場所で待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1b/f7c189d953b56b923d494c2096f690d4.jpg)
「行ってらっしゃ~い」
亭主は グダグダに疲れて 帰って来た。
石段は、後で知ったが(笑)、なんと、445段あるのだそうで。
「で、脳天神社はどうだった?」
「大した事ねぇ!(怒)」
今ではこの脳天神社が 吉野での一番の思い出になった亭主である(笑)。
首から上の病気に 霊験あらたかだという脳天さん、
ウチの亭主の首から上を、どうぞよろしくね(笑)。