お盆=盂蘭盆、
盂蘭盆とは、
サンスクリット(古代インドの言葉)で
ウッランバーナ(ullambana)を
中国で音を写した言葉だ、
みたいなことは習った。
かすかに記憶がある。
(今、辞典で調べたし。)
最近では、
別の説もあるらしい。
イラン語の ウルヴァン(urvan)が語源だ、
というのだ。
イランの ゾロアスター教を信じる民族に
ソグド族というのがあって、
死者の霊をウルヴァンと呼んで大切にしてきたとか。
私としては、
イランの方の言葉、というほうが
ぐろーばるな気分に浸れて、
ゾロアスター教やイスラム教の人とも
仲良くなれそうな気がして、
ロマンがあって いいかなあ。
せっかくの月遅れのお盆だから、
お盆の話を。
仏説盂蘭盆経というお経がある。
でも、これは、偽経。
つまり、お釈迦さまが お話した内容ではない。
だけど、大事なのは、
みんながそれを 仏さまの教えだ、と思って
信じてきた、ということ。
どんな国の どんな宗教も
地形や気候や歴史に左右されつつ、
民衆に浸透していったからこそ、
宗教として残っているわけで。
ここからここまでが だれそれの教えで、
そこから先は 土俗信仰だ、なんていう線引きは
誰にもできない。
これは、キリスト教でも 同じことが言える。
だから、
中国の儒教の教えを身にまとった仏教を
日本式に取り入れた仏教が
古代インドの仏教徒違ったからって、
なにも卑屈になることはない。
日本人にとっては、
日本の土俗信仰や 農耕儀礼とくっついた
日本の仏教が、ホンモノ。
だと、思う。
そのお経には
超能力者の目連(もくれん)という
お釈迦さまの弟子の話が出てくる。
目連さんは その超能力で
お母さんが餓鬼の世界に落ちているのを見て、
なんとか救いたいと思った。
お釈迦さまに相談すると、
「7月15日が 安居(あんご、お篭り勉強会)の最後の日で、
懺悔(さんげ、=ざんげ)のために
お坊さんが みんな集まってくるから、
その大勢のお坊さんに 供養しなさい。」
目連さんが 言葉のとおりにすると
お母さんも 餓鬼の苦しみから救われた。
この場合の、「供養」というのは、
具体的には、飲み物と食べ物。
だからって、飲み放題、食べ放題して、
酔っ払うお坊さんは、やっぱり、嫌い。
おとっつあんが のんべえだったから、
のんべえが 大嫌いになった?
いやいや、おっかさんも のんべえだったのだ!
「アタシは、オトナになっても、
絶対、お酒を飲むヒトにはならないぞ!」
そう固く心に誓った幼い日(笑)。
でも こう暑いと、
湯上りのビールを 誰が責められようか?(笑)
盂蘭盆とは、
サンスクリット(古代インドの言葉)で
ウッランバーナ(ullambana)を
中国で音を写した言葉だ、
みたいなことは習った。
かすかに記憶がある。
(今、辞典で調べたし。)
最近では、
別の説もあるらしい。
イラン語の ウルヴァン(urvan)が語源だ、
というのだ。
イランの ゾロアスター教を信じる民族に
ソグド族というのがあって、
死者の霊をウルヴァンと呼んで大切にしてきたとか。
私としては、
イランの方の言葉、というほうが
ぐろーばるな気分に浸れて、
ゾロアスター教やイスラム教の人とも
仲良くなれそうな気がして、
ロマンがあって いいかなあ。
せっかくの月遅れのお盆だから、
お盆の話を。
仏説盂蘭盆経というお経がある。
でも、これは、偽経。
つまり、お釈迦さまが お話した内容ではない。
だけど、大事なのは、
みんながそれを 仏さまの教えだ、と思って
信じてきた、ということ。
どんな国の どんな宗教も
地形や気候や歴史に左右されつつ、
民衆に浸透していったからこそ、
宗教として残っているわけで。
ここからここまでが だれそれの教えで、
そこから先は 土俗信仰だ、なんていう線引きは
誰にもできない。
これは、キリスト教でも 同じことが言える。
だから、
中国の儒教の教えを身にまとった仏教を
日本式に取り入れた仏教が
古代インドの仏教徒違ったからって、
なにも卑屈になることはない。
日本人にとっては、
日本の土俗信仰や 農耕儀礼とくっついた
日本の仏教が、ホンモノ。
だと、思う。
そのお経には
超能力者の目連(もくれん)という
お釈迦さまの弟子の話が出てくる。
目連さんは その超能力で
お母さんが餓鬼の世界に落ちているのを見て、
なんとか救いたいと思った。
お釈迦さまに相談すると、
「7月15日が 安居(あんご、お篭り勉強会)の最後の日で、
懺悔(さんげ、=ざんげ)のために
お坊さんが みんな集まってくるから、
その大勢のお坊さんに 供養しなさい。」
目連さんが 言葉のとおりにすると
お母さんも 餓鬼の苦しみから救われた。
この場合の、「供養」というのは、
具体的には、飲み物と食べ物。
だからって、飲み放題、食べ放題して、
酔っ払うお坊さんは、やっぱり、嫌い。
おとっつあんが のんべえだったから、
のんべえが 大嫌いになった?
いやいや、おっかさんも のんべえだったのだ!
「アタシは、オトナになっても、
絶対、お酒を飲むヒトにはならないぞ!」
そう固く心に誓った幼い日(笑)。
でも こう暑いと、
湯上りのビールを 誰が責められようか?(笑)
母の実家に行くとお盆らしくて好きだった。今年はその伯父の初盆、例のお坊さんは何時になるか分からないので、昼食は先に始めて下さいと言うことだったらしく、皿鉢料理が届くと、お坊さんのことも、伯父のことも忘れて、供養と言う名の下に、この世の人間の食欲を満たして終わった。
以前はお坊さんもお昼前に来て、お経が終わったら、一緒に食べて飲んで酔っぱらっていた。ジョルジュさんのお父様も、出かける先で奨められ、断り切れなくついつい酔っぱらい父さんになってしまった?
父もお酒が好きで、母が難儀しています。若いときは飲んでもしゃきっとしていたけど、最近は少しで酔っぱらう。トイレの失敗もあるらしく、母の怒りたい気持ちも分かる。私もだらしない酔っぱらいは嫌いだ。楽しい酔っぱらいは好きだけどね。
ご主人様はお酒を飲まない人ですか?私はお酒は飲める体質らしいけど、余り飲みたくはない。ほんの少しの冷えたビールは美味しいかな。。。
やけ酒や、ちゃんぽん、周りに迷惑をかけるような飲み方は、HANAもしたくありません。
やっぱりお酒は楽しくないと.
でも、なぜ暑い日のお風呂上りの1杯はあんなに美味しいんでしょうね???
数々のお酒を飲んだけど、あの1杯にかなうものはなかなかないですよ~
あちらのお盆の迎え火は、ダケカンバの樹皮を燃やすやり方でした。何でも油分が多いので火がつきやすいのだそうです。
同じ曹洞宗でも地域が違うと、風習もだいぶ違いますね。
風さん、
父はお酒が大好きで、しかも けっこう飲みました!
すすめられると断れなくて、意地汚くもありました。
で、酔うと、寝ちゃうんです!コレは、困ります!!
お酒が好きな人の家には 酒好きが集います。
酔っ払いの思い出で いい思い出なんか、ありません。
姉とふたりで 「大人になっても あたしたちは ぜったい、お酒を飲まないで いようね。」
と誓ったのに、姉はのんべえになってしまいました(笑)
お酒が好きで 強い人は お酒に弱くなっても それまでの調子で飲んでしまって、汚い酔い方をする中年になってしまいがち。
ああ、この人、前はこんなじゃなかったな、ということが 何度もありました。
私も気をつけます。。
mino さん、
おとうとさんの新盆でしたね。
悲しいお盆でしたね。
若い方を亡くしたお宅では お盆行事のひとつひとつを
一生懸命になさっていたのではと 思います。
ダケカンバの樹皮が 豊富にある地方、ということになるでしょうか。
イバラキの作法は 親がやってしまって、子供だった私にはわからないことが たくさんあります。
キビガラだって、手にとって見た記憶がありません。
映画妖怪大戦争を見てきました。
矛盾やつじつま合わない所も
ありますが、単純に楽しんできました。
幽霊と妖怪の違い、ジョルジュさんは詳しいですか?
こんなご時世は
妖怪もすみにくいんでしょうね。
かえって人間が怖いこの頃です。
ジョルジュさんの日記をよみつつ「仏説盂蘭盆経」がでてきたら、この映画のタイトルを思い出したくらいです。
妖怪って、それぞれが個性的ですねー。出会ったらビックリするでしょうが、傘、壁、小豆をとぐ?など…。何がどうしたって感じで、ひょっとしたらイイヤツなのかも~なんてことも考えたりしちゃいます。
Cooさん、
ただいま~。
何が大変って、往復が大変。
でも 最近では そう遠くない所に スーパー銭湯を見つけて、
みんなで入って楽しんでから帰宅します。
いつも帰りは真夜中です。
私が妖怪についてしっているのは 漫画家・水木しげるさんの
いや、マンガ好きで 妖怪好きで 『ゲゲゲの鬼太郎』が好きだった息子のえいきょうです。
『妖怪大戦争』を一番見たいのは 息子でなくて私です。
エミコさん、
戦前・戦後あたりの生活を想像すると(知らないです、もちろん)
妖怪たちの主張が 案外すんなりと理解できそうです。
‘あかなめ’なんかは 綺麗にしとかなくちゃ、と思うし。
でも ‘うわん’や‘あづき洗い’なんかは ちょっと、わかんない(笑)。
世の中が変化してきてるので、妖怪のほうも 姿を変えているのでは、と思います。
悪意のない妖怪がいいですね(笑)。
お疲れ様でした。
スーパー銭湯経由帰宅後は
ビールいきました? (笑!)
私は昔超怖がりでした。いえ、ほんの最近まで。。。
入院していた時にCATVで初めてXファイルを見て、性格まで変わっちゃいました。
妖怪は昔神様だった生き物?
幽霊は人間?とかFMで聞きましたがホント?
映画の妖怪たちはとっても人間臭くて
義理人情に厚くて?ゆかいな仲間で
身近に感じました。
斑ボケの菅原文太のじいちゃんも良かったけれど
主役の男の子可愛かった~。
エミコさんもジョルジュさんも見て見て!