退屈しないように シニアの暮らし

ブログ巡り、パン作り、テニス、犬と遊ぶ、リコーダー、韓国、温泉、俳句、麻雀、木工、家庭菜園、散歩
さて何をしようか

めだかの水を替えて

2018-06-07 14:13:36 | めだかの話
どう数えても5匹しか数えられなくて
心配になって水を取り替えてみました
今年生まれた子供たち
やっぱり5匹しかいません
1匹は跡形もなく消えてしまいました


外の大きいカメでも1匹死んでいました
今年生まれた子達の親かもしれません
見た感じでは今年新たに買った5匹のうちの1匹に見えました
寿命だったのかなーと思いたい

田んぼからつれてきた4匹は元気です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

좋은 생각 2017年7月号より

2018-06-07 04:58:19 | 韓で遊ぶ

89ページ
肯定の言葉
アメリカの前大統領バラク オバマはハーバード法科大学を出た。
彼は大学時代学生たちが発刊する新聞の編集長をしていた。
当時、彼がやったことの中で仲間が最も<よく覚えているのは
すべて否定を肯定に代えて掲載することだった。
例をあげると、「自由のない国」と言う表現を
「自由に向かって夢のある国」と代えたことだ。
オバマは大統領になっても自分で直接演説文を数限りなく修正し
退任後、言論界から肯定的な名文を一番多く残した大統領として認められた。
わが国の言葉で否定と肯定を現す表現として「ない」と「ある」ある。
ところが、「ある」がくっつく言葉はとても少ない。
よく使われるものは「趣がある(面白い)、味がある(おいしい)、関係がある」ぐらいで
まれに使われるのものも合わせても20余に至らない。
一方、「ない」がつく言葉は「力がない、体裁がない(見栄えが悪い)」など
ざっと140余もある。
私たちが否定的な側に偏って生きているのを何気なく現しているのではないか。
肯定的に生きること、それはもしかしたら簡単かもしれない。
「ある」がつく言葉をできるだけ使うようにしてみよう。
まずは、「風情がある(素敵だ)、味がある(おいしい)、意味がある、趣がある(面白い)」の4つの言葉をたくさん使うことだ。
そして「ない」を「ある」に代えてみよう。
例えば、「反則のない社会」を「原則のある社会」と。
気持ちだけでも「ある」でいきれば楽しいと思う。
なしで生きるよりも100倍いい、そして言葉はお金もかからない。
チェチョンヒ


今日も忘れかけている韓国語を思い出して
朝からがんばってみました
単語はどんどん忘れるし
ドラマも飽きてきたし
しゃべる機会がないからもう意思を伝えることもできないかも


(2023/7月25日画像サイズ変更)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだかを救出 その後

2018-06-07 04:29:10 | めだかの話
田んぼからつれてきためだか4匹
はじめは何が起こったか混乱していた様子
にごっっていた水が透明になり
広々として(実際はペットボトルなので縦長で狭いけど透明だからめだかには広く見えるのでは
きれいな水草があったりして
周りにいたおたまじゃくしやタニシどじょうはいなくなり
さみしいし
でも時々ふってくる食べたことのないえさに大喜び
市販のめだかのえさをやると残さずにたべる
とにかく食べる
このままではシャープな体型もすぐに丸々しそうだ



(2023/7月26日画像サイズ変更)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする