2月23日~29日(7泊7日)四国を旅しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
2月25日道の駅南国風良里で車中泊
翌朝、道の駅から2㎞ちょっと離れたところにある四国八十八ヶ所巡りの
29番国分寺へ散歩がてら行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
(四国の旅は4回目ですが霊場巡りは初めてです)
朝7時オープンということで6時過ぎにスマホのナビを頼りに出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
西の空には月が輝いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/a3100f2a12b49ce313bd672d94d2c88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/c6d71c40d3a7657b9fdfc0e3970f82f0.jpg)
ナビに従って里山の道をどんどん歩いて行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/5e62e2241e4362d8fa75b57ed72cbbd1.jpg)
ほぼ到着したようです
お寺の周りには人の背丈の3倍もあるような山茶花(椿かもしれない)の生垣が、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
生垣につづく白塀は朝日に輝いていました
神々しい(神社じゃないかぁ、、)というかご利益がありそうな雰囲気です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/0c169eafb2176805cacda722e2e4ae43.jpg)
到着です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/56b1deb73ee249b71c18acbace17ef8f.jpg)
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺 (まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
宗派: 真言宗智山派; 本尊: 千手観世音菩薩; 開基: 行基菩薩; 創建: 天平13年(741)
住所:南国市国分546
境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/a626bb00fb631bf0c9480eaffb424557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/cd859d307d0c34427abeb421b4c4fa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/78cbe84d7d48f2475a2daf2d063eff09.jpg)
早いせいでしょう、事務所には人はいません
お接待のコーヒーをいただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/94c2276271188797576f87fb822f3da0.jpg)
帰り路に次の札所への案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/b9139cc185688e630381c355f4b6a8d7.jpg)
次は第30番札所 百々山 東明院 善楽寺 (どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
もう一つ行きたくなりました
また機会があったら行ってみましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ブロ友さんがたまたまお遍路さんの本を紹介していました
「ちびっこお遍路 よっくんが行く」
お孫さんとおばあちゃんがお遍路さんの旅に出るお話のようです
千葉の図書館の蔵書検索をしたら貸し出し可能となっていました
帰ったら読んでみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
2月25日道の駅南国風良里で車中泊
翌朝、道の駅から2㎞ちょっと離れたところにある四国八十八ヶ所巡りの
29番国分寺へ散歩がてら行きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
(四国の旅は4回目ですが霊場巡りは初めてです)
朝7時オープンということで6時過ぎにスマホのナビを頼りに出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
西の空には月が輝いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/41f83a3f13181a879d2e8e19e0335742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c2/a3100f2a12b49ce313bd672d94d2c88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/c6d71c40d3a7657b9fdfc0e3970f82f0.jpg)
ナビに従って里山の道をどんどん歩いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/43/5e62e2241e4362d8fa75b57ed72cbbd1.jpg)
ほぼ到着したようです
お寺の周りには人の背丈の3倍もあるような山茶花(椿かもしれない)の生垣が、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
生垣につづく白塀は朝日に輝いていました
神々しい(神社じゃないかぁ、、)というかご利益がありそうな雰囲気です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/dfefc4c29f00b154a21733ef2abaed14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/0c169eafb2176805cacda722e2e4ae43.jpg)
到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/56b1deb73ee249b71c18acbace17ef8f.jpg)
第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺 (まにざん ほうぞういん こくぶんじ)
宗派: 真言宗智山派; 本尊: 千手観世音菩薩; 開基: 行基菩薩; 創建: 天平13年(741)
住所:南国市国分546
境内へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5b/a626bb00fb631bf0c9480eaffb424557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ba/cd859d307d0c34427abeb421b4c4fa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/78cbe84d7d48f2475a2daf2d063eff09.jpg)
早いせいでしょう、事務所には人はいません
お接待のコーヒーをいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/761d4fdfba2ac493e9231fa86cc1e6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/94c2276271188797576f87fb822f3da0.jpg)
帰り路に次の札所への案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/b9139cc185688e630381c355f4b6a8d7.jpg)
次は第30番札所 百々山 東明院 善楽寺 (どどざん とうみょういん ぜんらくじ)
もう一つ行きたくなりました
また機会があったら行ってみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ブロ友さんがたまたまお遍路さんの本を紹介していました
「ちびっこお遍路 よっくんが行く」
お孫さんとおばあちゃんがお遍路さんの旅に出るお話のようです
千葉の図書館の蔵書検索をしたら貸し出し可能となっていました
帰ったら読んでみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます