三渓園は、、
横浜駅からバス🚌に乗っていきます。途中桜木町駅、中華街を通ります
明治から大正にかけて製糸、生糸貿易で財を成した実業家原三渓さんの私庭だそうです
製糸、生糸と聞いて「ああ野麦峠」の女工さんを思い出したサクラ母
です
大小の池が配置され斜面にはいろいろな名前を付けられた立派な趣のある建物が点在しています
それぞれお住まいとか、当時の文化人との交流や海外から来た要人の接待に使われたそうです
紅葉シーズンです。バスは駅を出るときから込んでいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
三渓園入り口でバスを降りて5分ぐらい歩きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/69f32bba577975bee3d5ee6a89f11f45.jpg)
入ってすぐの大池
立派なカメラを持った方々がたくさんいます(本当にたくさん、、
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/e8342901bb252eac46d6cffd8aab3f66.jpg)
趣のある建物が次々と(中は見ることができません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/4b53f2993b0aadcd12b1500f25b8410a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/cd1cafee830a8a6ecd7a5390ce02345b.jpg)
合掌造りの建物もありました
これだけ中を見ることができました
囲炉裏で木を燃やす匂いが郷愁を誘います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/395b864396c039446c4b2c7261e5f671.jpg)
園内は紅葉がきれいでした
紅葉と古い建物がよく似合っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/604b60d4cf8b1ecf32f5b2f4d3783c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/cbe8d227aef58af80c01149d4090523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/f63652fa5963e8bc09136a42d1aea890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ce0d72a54a26eb4c4f6476c242782597.jpg)
園内で見かけた花![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/8a85d294cea970b966d836efd9c96b82.jpg)
こんなイベントもやっていました
面白かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/e7d7aec9ccbabd2825acb70d502f5165.jpg)
2時間ぐらい見て回りましたが、、、
どうしても「ああ野麦峠」の死にゆく大竹しのぶの顔が思い出されて
女工さんたちの命を懸けた労働の上での贅沢三昧かぁ、、、と思えたサクラ母でした
次に来たときは大竹しのぶを忘れて単純に園の自然と花を楽しみたいと思います
横浜駅からバス🚌に乗っていきます。途中桜木町駅、中華街を通ります
明治から大正にかけて製糸、生糸貿易で財を成した実業家原三渓さんの私庭だそうです
製糸、生糸と聞いて「ああ野麦峠」の女工さんを思い出したサクラ母
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
大小の池が配置され斜面にはいろいろな名前を付けられた立派な趣のある建物が点在しています
それぞれお住まいとか、当時の文化人との交流や海外から来た要人の接待に使われたそうです
紅葉シーズンです。バスは駅を出るときから込んでいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
三渓園入り口でバスを降りて5分ぐらい歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
入り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/32/69f32bba577975bee3d5ee6a89f11f45.jpg)
入ってすぐの大池
立派なカメラを持った方々がたくさんいます(本当にたくさん、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/2d/e8342901bb252eac46d6cffd8aab3f66.jpg)
趣のある建物が次々と(中は見ることができません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/71/df794cdadbd3ec4f46b6957f3c410957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/4b53f2993b0aadcd12b1500f25b8410a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/93/d50dfe3af55b241f1e8ab25901272763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/cd1cafee830a8a6ecd7a5390ce02345b.jpg)
合掌造りの建物もありました
これだけ中を見ることができました
囲炉裏で木を燃やす匂いが郷愁を誘います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/395b864396c039446c4b2c7261e5f671.jpg)
園内は紅葉がきれいでした
紅葉と古い建物がよく似合っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/604b60d4cf8b1ecf32f5b2f4d3783c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/cbe8d227aef58af80c01149d4090523a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/f63652fa5963e8bc09136a42d1aea890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/ce0d72a54a26eb4c4f6476c242782597.jpg)
園内で見かけた花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/622d48b7270b645003692e57c0090663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/eb/d4597bd11cdcea573e33d15a599b5209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/83636fa5a250e691a7918339a6709c8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/41/8a85d294cea970b966d836efd9c96b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/aed3707f38891db410f928010cb1b2ef.jpg)
こんなイベントもやっていました
面白かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/6a4ccc18a8621b3e9613d46093050fde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/e7d7aec9ccbabd2825acb70d502f5165.jpg)
2時間ぐらい見て回りましたが、、、
どうしても「ああ野麦峠」の死にゆく大竹しのぶの顔が思い出されて
女工さんたちの命を懸けた労働の上での贅沢三昧かぁ、、、と思えたサクラ母でした
次に来たときは大竹しのぶを忘れて単純に園の自然と花を楽しみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます