続きです。
遺作に帆船がありますが、父は横浜の造船所で働いていました。
廃材を小まめにカットして制作。
建造中の船から転落して1年間入院もしました。
造船所の跡地に建ったのが、横浜ランドマークタワーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d4/0b40a431d4183a8dd2c8e86b0faaf7ef.jpg)
雨の日は、創作、
晴れの日は、小さな庭で花々を植栽。
梅の木、柿の木、桃ノ木、木蓮の木
イチジクの木、隣家から大きな栗の木から
実がたくさん垣根を越えて落ちました。
何故か夏ミカンが突然に現れた。
きっと 食べ粕を庭に捨てたのでしょう。
皐月園芸が好きで100鉢以上もあった。
60年前 道路は舗装されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/06/e192effcfccb954460af0574e94d9b7b.jpg)
横浜のチベットと蔑称される辺境の地でしたので
高台でもあり大雪になった。
植栽鉢や花々が崩れるので毎冬雪かき。
小庭の花々が四季を通して咲
通りかかる人が立ち止まり眺めていました。
60年前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/33c6a5bb3804c8e0dc16acd0cf2cf20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/18/6bb2b55447b8eaba80fa4aeabe20b166.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/75f7c3f6d00eaabf398c7342e5b401e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3c/c339bbc35d65b32b96354287974eccad.jpg)
父が客死してからは、ひ弱な母は、殆どの木を伐採
花々も手入れが出来なくなった。
葬儀では、道端に四季の絵を並べた。
参列された方々は
花輪より感嘆だと眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/de1945093ae3c8fb6638d035c82d168a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2b/a34bf34b46b7a3eb493aa5c442d011f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2d/647b575b5ce9dfade15af804bc90543e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/37/fbc0d124551fba861a857479e1fdce45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/417e7764d091dc16a67497032fb6449d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/a60c38678e8e9a9cd7dd4c945d02d6cc.jpg)
母が介護病院に6年前に入ると
弟夫婦だけになり、仕事も忙しく
放置したままです。
現在の庭
私の娘が生まれた時、船橋市の木
山茶花を頂きました。
マンション暮らしなので、実家に植えました。
何処かにあるはずなのですが見えません。
これでは、小さな雑木林になる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ca/7c605fdee8600aee314390bdb668d857.jpg)
皆様のブログには四季の花々の写真が
掲載されい、いなぁ と思う次第です。
私たち3人の男兄弟の寿命は長くありません。
孫の代は祖父母の想い出は薄らいで行きます。
ここに記憶を留めたい。
全ては忘却の彼方へ。