森の時間 SINCE 2002

Le Temps Du Bois

2月21日(木)のつぶやき

2019年02月22日 | 佐口の山小屋
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年「森の時間」始まる

2018年04月20日 | 佐口の山小屋

佐口湖畔に、待望の春が到来。

小屋開きは、一泊二日で越冬後の異常の確認。二度目は三泊四日で傷んだ箇所の整理と修復作業して、「終わりのない」今年の作業計画を練ってきた。   

第一・第二小屋とデッキやベンチ等風雨に晒された構造物のペイントがかなり劣化して限界超しているので、今年こそペンキ塗り! 佐口湖からのアプローチも、厳冬で霜柱がきつかった上に侵入車があったようで轍で荒れている。下草と苔のある自然のままの回廊も良かったのだが、一度簡易の路盤工事をしてみることにした。早速、二年前に奥の山を崩して駐車スペースと路盤整備をお願いした地元の工務店に調査・見積りを依頼。

風呂桶の檜板がカスカスになりすぎて、箍の絞まる限界を超して全く効かなくなってしまったので、檜板を膨らませる水が貯められない。底板の腐れも気になるので、修復してもらうために風呂と薪釜を設置していただいた「ふじやま工芸」に連絡をとった。お風呂大好きの本沢社長さん、7年前の購入者の悩みを即答で解決、底板の腐れについても丁寧に修復方法を説明してくださった。持ち込んで修復する覚悟だったので、大助かり。大変親切な風呂桶屋さん、檜風呂を買うならお薦めのふじやま工芸さんです。

池脇の入り口や進入路沿いに桜の木を植えた。川越や佐久で買いためておいた苗木も運び込んで陽当たり良い箇所を選んで植樹した。まずは11本。奥や南斜面に更に植え続けるつもりだ。開発初期に植樹した安行で手に入れた吉野桜2本や桜桃の幼樹が4-5メートルの高さに成長し、毎年人知れず花を咲かせる。地元で手に入れた花桃も杏も毎年開花する。山林の自然斜面にも山桜がちらほらある。春は花咲ジイサンになって、「桜の時間」。

  

昨年来訪された方が、軽井沢のルバーブの話をされたので4本植えてみることにした。二年目から利用した方が良いらしいので、今年はじっと観察。生育条件は水はけと半日陰らしい。そのように土を作って場所を選んだつもりだが、上手く育つだろうか。

今年の野外作業のメインテーマは、奥の小高い土地のガーデン化と、ハンモックが吊れるガゼボの建設。夜でも、寒くなっても利用できるトイレとシャワー小屋をメイン小屋に併設したいが、水回りと排水工事が難題。それと場所選定。これが大切。今までの構造物は難民キャンプのようにひたすら増設してしまって、何かと使い勝手が良くない。適切な場所は既存の第一小屋にアタッチさせた資材置き場のある空間。となるとその小屋を解体せねばならない。解体は簡単だが、なんとなく勿体な~い。それと、南斜面の再整備。灌木と雑草を取り除いて、利用できるようにしたい。2戸分の分譲地になり得た南斜面の土地なので、今後の活用を熟考して着手。まずは、手始めに簡単な作業、焚き火場と小屋前の足場の張り直し。自然石や破棄する鉄平石を調達したいが、手に入らねばホームセンター。連休前にひと作業!

    

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな収穫

2017年07月22日 | 佐口の山小屋

森の時間の小さな畑の野菜が気になり、日帰りで佐久穂に行って来た。夏休み最初の週末渋滞を避けるために早朝発で夜帰宅。現地滞在は9時間。
ジャガイモを掘り出していると突然の雷雨。ムラサキイモはまだ小さかったので、一株だけ収穫。GGから頂いた丈夫そうなトマトの一本に尻枯れが発生していた。何が不足したか分からないが、カルシウム系肥料を追肥して、マルチをめくって水を与えてみた。




収穫はまだ細やかだが、トマト、ナス、ズッキーニ、キュウリも花が沢山咲いているので豊作の予感。

奥の斜面の二本のコナラにハンモックを吊ってある。丸太で足場を整地するつもりだったが、怪しい雲行きで雨足が一段と強まったので土木作業は次回に持ち越した。
種から育てたコスモスやヒマワリを地植えして、今回の作業はきりあげた。
空を見上げると、天上に渦巻く黒雲。不思議な現象。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪名湖でヘラブナ

2017年07月16日 | 佐口の山小屋


夏の訪れ。関東の猛暑よりは過ごしやすいが、昼間の東信州高度千メートルも暑い。だが、蝉が鳴き始めた朝の冷気に包まれると、信州学生村で冷んやりした空気を肌に感じながら悶々と過ごした青い日々を思い出す。
佐久穂高原で譲って頂いた丸太を積んで北軽井沢で庭造りのお手伝いをして、ゴルフして、高度千三百メートルで3日ほど過ごして来た。浅間山周辺でも異常な雨雲が通り過ぎ、激しい雷雨に度々行動が制約された。
昨日「森の時間」に戻り、若者10名を迎えた後に松原湖にやって来た。松原湖を構成する3湖の風景と水面に映る八ヶ岳の印象があったので、今回の避難宿に猪名湖湖畔の立花屋にしてみた。
夏の連休の松原湖。そこそこ宿泊客がいるとは思っていたが、薄暗い朝4時半頃から湖畔が騒がしい。窓から見下ろすと、沢山の人。皆さん釣人らしい。ウトウトしていると、「あと5分」と伝達し合っている声が聞こえた。何が起こるのか窓辺に寄ってみると、湖岸の舟着き場は沖を目指すボートで埋まっていた。そして、6時に一斉に漕ぎ出した。ヘラブナ釣りだそうだ。冬のワカサギは知っていたが、夏はヘラブナなんですね。
湖畔はまた元の静寂に。これから湖畔を散策してスケッチ散歩。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなやさい畑

2017年07月07日 | 佐口の山小屋

山小屋には小さな畑がある。なだらかな馬の背形状を均した土地で、利用している箇所は赤土に僅かな下草が生えている程度の痩せた土だったので、腐葉土を漉き込んだりして、数年かけて畑の土をつくった。
最初の頃は色々な作物に挑戦し、収穫を楽しんでいたが、頻繁に行けなくなと畑がジャングルのようになったり手に負えぬ状態になってしまうので、徐々に畑からは遠ざかっていた。居を川越に移して庭で家庭菜園が出来るようになると、更に山小屋の畑を利用しなくなっていた。
今年は久しぶりにきちんと育てるつもりで、良く耕して何種類かの苗を植えて見た。GGから頂いたトマト、ズキーニ、各種ジャガイモやナス、シシトウ、レタスにキュウリ。

10日ほど空けてしまって、成長が心配だったのでひとっ走りして様子を見てきた。
今年は良く雨が降っているようで、いい感じで育っている。キュウリとトマトは地面を這っていたが、整枝してなんとか一本立ちさせた。

台風一過、抜けるような青空から夏の太陽。奥の斜面のコナラを利用してハンモックで一休み。緑の木陰、涼風、鳥の声、遠くから聞こえる水の音。高度千メートル、無人の森の奥、生きている幸せにひたる。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 夏はもうすぐ

2017年06月15日 | 佐口の山小屋
Blogとは再びご無沙汰してしまった。近況を気にして下さる方が居られるので、最近の山小屋の状況や今年の私的ブーム、線描きスケッチをuploadすることにした。
FB「森野時間」やTwitter「MoriQuique」と重複しても、まぁイイや。

まず山小屋の最新写真コラージュ。
今夏「森の時間」に来られる方々が、過大な期待や失望されないように事前情報です。











Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の時間に第三の小屋

2015年11月18日 | 佐口の山小屋


室内でもゆったりできる、念願の大き目の小屋をとうとう建ててしまった。

 

しかも、屋根付きの広いデッキとユンボや軽トラも保管できる収納スペースもついている。

デッキには特製のテーブルとベンチ、更にユニークなウッド物置。この物置はあと2個分の材料があるので、一つは川越新居の庭に設置するつもり。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年「森の時間」 今年の情景

2013年12月17日 | 佐口の山小屋

佐口湖湖畔から始まるLes Temps Du Boisゲートに続く回廊
Sakuhomachi_minamisakugun20130519_6 Sakushi2013053100365 Img2013030302733 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_4 Sakushi2013051900286_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_5 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_4 Sakushi2013051900296 Sakuhomachi_minamisakugun20130531_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_5

「森の時間」のゲートLes Temps Du BoisとWelcomeサイン
Sakuhomachi_minamisakugun20130303_4 Sakuhomachi_minamisakugun20130407_5 Dsc00035 Dsc00038 Todashi2013030302759_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013080901

ゲート左手(北側)からのアプローチ
Sakuhomachi_minamisakugun20130407_2 Img2013103102358 Sakuhomachi_minamisakugun2013050500 Sakuhomachi_minamisakugun2013040703 Img2013103102357

ゲート右手(南側)からのアプローチ
Sakuhomachi_minamisakugun20130407_3 Sakuhomachi_minamisakugun2013080401 Sakuhomachi_minamisakugun20130804_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130804_3

第一小屋Sakushi2013053100371_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013031902 Img2013103102366  
第二小屋
Sakuhomachi_minamisakugun2013051900 奥に野外風呂「ゆ」とトイレImg2013103102351
薪焚きSakuhomachi_minamisakugun2013060100 昼間に長湯Sakuhomachi_minamisakugun2013052500 Sakuhomachi_minamisakugun2013081501
風呂に隣接するバイオトイレImg2013103102353
第二小屋と屋根で繋がる東屋風バルコニーSakushi2013051900317 Sakuhomachi_minamisakugun2013040702
焚火場の大屋根Sakuhomachi_minamisakugun20130519_3 Sakushi2013051900321 Img2013103102369
屋根付き外キッチンデッキSakuhomachi_minamisakugun20130804_5 Img2013103102345 Sakuhomachi_minamisakugun20130804_4    
今年登場の第二デッキSakuhomachi_minamisakugun2013080201
第一小屋内部 定員4名 6名まで寝れる 第二小屋は定員3名
Img2013032302893 Img2013032302887 構想崩れ、不便さを楽しむがなくなってきた
奥の高台からの遠景Dsc00051

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年「森の時間」  野草・花

2013年12月16日 | 佐口の山小屋

《春》
Img2013032402913 Sakuhomachi_minamisakugun2013031902 Sakuhomachi_minamisakugun2013040502 Sakuhomachi_minamisakugun2013040602 Sakuhomachi_minamisakugun20130407_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130407_4 Sakuhomachi_minamisakugun20130419_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130506_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130505_4 Sakuhomachi_minamisakugun20130514_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130505_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013050400

《夏》
Sakuhomachi_minamisakugun2013060100 Dsc00023 Dsc00027 Dsc00385_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130707_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130707_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130803_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013080901 Sakuhomachi_minamisakugun20130816_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130707_4 Sakuhomachi_minamisakugun20130801_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130803_3 Dsc00011 Sakuhomachi_minamisakugun20130707_5 Sakuhomachi_minamisakugun20130803_2 Dsc00040 Dsc00009 Sakuhomachi_minamisakugun2013053100      

《秋》
Sakuhomachi_minamisakugun2013080301 Sakuhomachi_minamisakugun20130803_3 Sakuhomachi_minamisakugun20130816_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013080101

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年「森の時間」 四季

2013年12月16日 | 佐口の山小屋

《早春.》
Sakuhomachi_minamisakugun2013030302 Todashi2013030302759 Sakuhomachi_minamisakugun20130303_2  

《春》
Img2013032402913 Sakuhomachi_minamisakugun2013042003 Sakuhomachi_minamisakugun2013040703 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_2 Sakuhomachi_minamisakugun2013041803

Sakuhomachi_minamisakugun2013051400 Sakuhomachi_minamisakugun2013050600 Img2013042800049 Sakuhomachi_minamisakugun20130420_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130420_3  

《初夏》
Sakuhomachi_minamisakugun2013051900 Sakuhomachi_minamisakugun20130514_2 Sakushi2013060100380 Sakuhomachi_minamisakugun20130407_2 Sakuhomachi_minamisakugun20130519_3 Sakuhomachi_minamisakugun2013053100 Sakuhomachi_minamisakugun2013080201 Sakuhomachi_minamisakugun2013051800

《夏~晩夏》
Dsc00037 Dsc00043 Sakuhomachi_minamisakugun20130831_2  Sakuhomachi_minamisakugun2013080101 Sakuhomachi_minamisakugun2013080301  Sakuhomachi_minamisakugun2013082201 Sakushi2013060100393 Dsc00053   

《秋》
Sakuhomachi_minamisakugun2013102902 Sakuhomachi_minamisakugun2013102002 Img2013103002332 Sakuhomachi_minamisakugun2013103002 Img2013103102339 Img2013103102363   

《初冬》
Img2013121302723 Img2013121302729 Img2013121302731 Img2013121302727    

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋のクリスマスイルミネーション

2012年12月22日 | 佐口の山小屋

第一小屋の屋根周りにクリスマスイルミネーション、Sakuhomachi_minamisakugun2012121601それとデッキ裏のイチイの木にも点滅するクリスマス色を飾りつけてみた。

夏の伐採で見通しが良くなった北斜面の林が、落葉で更に開けて、Sakuhomachi_minamisakugun20121216_2池の向こう側を集落から上ってくる坂道からも「森の時間」の奥が良く見えるようになっている。
たまに通る車が、突然森の中に登場したイルミネーションに驚いたように停まって、こちらを見ている。Sakushi2012121601704

冬の佐久平、121号バイパス脇のディズニーイルミネーション。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする