芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

通信NO46

2022年05月15日 | 通信
少し時間があいてしまい、「最近通信出した?」と町民からお尋ねがありましたが、ようやく完成しました!
3月議会で令和4年度予算が可決され、令和4年度が動き出しました。
具体的になった事業なども折り込みながら書きました。

表面は、地域包括ケアの実現を目指して芽室病院が取り組んでいく事業について。
訪問看護ステーション設置は、住み慣れた町で暮らしていくために必要かつ重要な存在です。
2度のクラスターの反省と経験を乗り越えて、より地域に根ざした病院づくりを目指しています。

コロナ病床への補助金があり、重くのしかかっていた一時借入金はすべて返済されました。
今後は外来、入院患者数の増加による経営の安定化が課題となっています。
今年度はドクターも揃い、万全の体制。
町民の期待も大きいです。




裏面は、いつもの4コマ。
今回は少し懐かしい場面が出てきます。
この時のわたしの様子を覚えている方はとてもレアです!

そして、わたしが気になった案件について書きました。



お手元に届きましたらご覧になってくださいね。

クリックすると大きくなります。





つぶやき通信NO 45発行です

2022年01月25日 | 通信
新聞折込は後日になりますが、ブログにて通信をアップします。

今回は書きたいことが山ほどあり、大変申し訳ないのですが、文字量が多くなっています。
見た目で読む気が失せてしまった方、ごめんなさい。

できるだけ圧迫感のない通信
タイトルを拾っていただければわかる通信
それを心掛けて作成していますが、今回はどうぞ読んで頂ければ嬉しいです。



表面は、おもに一般質問「まちなか再生」について。
はっきり言って今回の質問は、答弁者である町長とまったく噛み合いませんでした。
なにを聞いても「町の案は示さない。まずは町民の声を聞いて」の一点張りだったので。
通信では、この件について意見を述べていますので、どうぞご覧ください。




裏面は、「さくっと読める150字」は斜めに読んでもらって、詳しくはブログへ。
とはいえ、どれも大事な政策で、町民の皆さんに必要な情報かと思います。

先日アップしたYouTube「きみちゃんねる」もQRコードからご覧になれます。
こちらもよろしくお願いいたします。

あ、あと4コマ漫画もいい感じで仕上がっていますので、どうぞお見逃しなく。
時期がきたらこれまでの4コマ漫画を集めて面白いことをしようかなと思案中です。

ともかく、新聞折込みが入りましたらぜひぜひお手に取ってご覧になってください!

拡大すると読めます。
こちらもどうぞよろしくお願いします。





つぶやき通信NO44を発行しました

2021年10月30日 | 通信
先日つぶやき通信を発行しました。
自宅周辺は自分でポスティングしているので、地域によって時差があります。
予定していた箇所は配布が終わりました。

配布していた日は、お天気もよく風もなくて、暖かでしたので、
外に出て冬支度をしている方と意見交換させて頂く貴重な機会になりました。ありがとうございます。

通信の内容は、9月議会で議論したことを中心に、
旧国立農業試験場跡地の活用など議会で調査を進めていることなども盛り込みました。

どうぞご覧ください。






表面はこちら(クリックすると大きくなります)



裏面です




好評の4コマ漫画もあります。
楽しみにしてくださっている方がいると嬉しいです。
そのうち4コマ漫画だけのYou Tubeができるかも⁉





You Tubeは現在編集中。
少し遅れますが、新しいYou Tubeもアップしていきますので
こちらもどうぞよろしくお願いします。




つぶやき通信NO43発行

2021年06月28日 | 通信
6月の最終週が始まりました。
あっという間に7月になってしまうので、あれとこれを終わらせないと‥

さて、新しいつぶやき通信ができました。
新聞の折込は明日ですが、一足先にご紹介します。




いつものように通信をクリックすると大きくなります。
こちらです ↓





議会のことやわたしの活動を少しでもわかりやすくお伝えできるように、と
工夫しながら作ってみましたが、いかがでしょうか。
お手元に届いたらゆっくりみてくださいね。

好評の4コマ漫画もどうぞお楽しみに。

また通信の内容をピックアップしてYou Tubeも作成しました。
こちらも通信の配布にあわせてアップする予定です。

どうぞよろしくお願いします。

新しい通信発行準備とオンライン意見交換会

2021年06月19日 | 通信
いつも発行している「つぶやき通信」ですが、リニューアルします。

以前から4コマ漫画を入れたり、文字を大きくしたり、内容をコンパクトにしたり、と
試行錯誤してきましたが、やっと方向がみえてきました。

本日ようやく完成して、印刷をお願いしました。
お手元に届くまで少しお待ちくださいね。


さて、今日は市民派議員のオンライン意見交換会に参加します。
わたしはスタッフで、タイムキーパーを担当します。

スタッフといっても他のスタッフの方がとても仕事が早くて、的確なので
わたしはほんとにお手伝いしかしていませんが‥

昨年はコロナのため、予定した市民派議員の勉強会は1回しか開催できませんでした。
それ以来、皆さんに直接会う機会はなく過ごしてきましたので
今日はとても楽しみにしています。

それぞれの議会のこと、政策のことなどを意見交換できる貴重な機会。
有意義な時間にしたいと思っています。
皆さん どうぞよろしくお願いします。



つぶやき通信NO42

2021年01月17日 | 通信
新しい通信が出来ました。
今回は町のコロナ対策について取り上げました。






町はこれまでさまざまなコロナ対策を行ってきました。
対策費はおよそ33億円。
そのうち57%が特定定額給付金(1人あたり10万円)です。

通信ではそのほか住民や事業者への対策として
どんな分野にどれだけの支援が行われてきたのか、をみて
今後必要となる支援についても触れています。

11都府県に緊急事態宣言が発出されていますが、北海道もまだまだ気を抜けない状況が続いており、
経済に及ぼす影響は深刻です。
町の財政だけではとても支援は足りない。
ここは国による早急な支援策が必要です。


ほかには12月議会で行った3点の一般質問について。
ひとつは民間活力導入のこと、
ふたつめは新嵐山スカイパーク活用計画における合意形成について、
そして3つめは町の透明性のあり方について、です。

一般質問は町長と町の政策について議論し、政策提案したり、政策変更をせまることができる貴重な場面です。
政策を進めるにあたって確認しておきたいことや
町民の方からいただく声を反映した質問を組み立てるようにしています。

それから反響の大きい4コマ漫画「ゴーゴーまさむら」もあります!
くすっと笑っていただけると嬉しいです。

具体的内容については通信を御覧くださいね。

いつものようにクリック(押す)と大きくなります。
実物の紙面はポイントも大きいので読みやすいと思います。
かちまいの折込は19日の予定です。
どうぞよろしくお願いします。














つぶやき通信NO41発行します

2020年10月16日 | 通信
このところ近所のゴミステーションが荒れていて、片付けたりしていましたがいっこうに改善されず困っていました。
もう手に負えないと思い、住民生活課の職員に相談したところさっそく現場を見に来てくれて、翌日にはどんなゴミがダメなのかがわかるチラシが出来上がりました。
その後職員と一緒にゴミステーションを利用するお宅を周り、ゴミの出し方を確認。
今はきれいなゴミステーションです。
この状態を今後も保っていきたいですね。
ゴミのこと、ゴミステーションを使う人たちで解決できないことは遠慮なく役場に相談してよいと思います。

紫竹ガーデンのダリア。ピンクやオレンジ、紫、赤などたくさんの色があったけど1番惹かれたのは白でした。



さて、通信を発行しました。
新聞の折込に入るのは日曜日ですが、ネットでは少し早めにアップします。

クリックすると大きくなります。




つぶやき通信40号を発行します

2020年05月31日 | 通信
新嵐山スカイパークの再整備が動き始めました。
1月に総務経済常任委員会で今後の活用計画「リュアル イン ザ・スカイパーク」 があり
その後町はこの計画に沿って再整備を進めていくことを決定しています。

5月1日の総務経済常任委員会では、新嵐山スカイパークの運動広場の一部を民間事業者に貸付け、
ワイナリーが建設されることが報告されました。
計画では「2020年度に運動広場活用 土地賃借」とありますが、
1月の委員会以降、町民や地域住民や議会に対しての説明がなにもなく
民間事業者へ土地の使用許可もしているのですからこの進め方は乱暴だと思います。

今回の通信では新嵐山スカイパークの構想、民間事業者への土地賃借の問題点について
書きました。

お手元に届きましたらぜひご覧になってください。


クリックすると大きくなります。






通信「つぶやきをカタチに」NO39発行します

2020年05月03日 | 通信
3月議会が閉会し、新年度が始まりました。
コロナウイルス感染症で予定された多くの事業がすでに中止や延期になっています。
それは民間でも同じこと。
経済へ影響はあまりにも大きく、また広範囲に渡っており、継続的で適切な支援を考えていかなくては。

その一方で町の事業は進んでいくので、提案された事業をしっかり見ていくのは議員として当然のこと。
こんな時期だからこそ自分の足元を再度みつめ、自分の仕事を全うしようと思っています。

会いたい人にも会えない日々が続いていますが、それぞれの場所で同じように願いながら
過ごしていることを信じて心を癒やしています。

さて、通信39号を発行しました。
今回はテーマをしぼって書きました。

クリックすると大きくなります。




つぶやき通信NO38発行です

2020年01月26日 | 通信
新しい通信を発行しました。

前号では病院の不祥事についてさまざまなご意見をいただきました。
一つひとつをご紹介するつもりはありませんが、
「真実を追求してほしい」という意見と
「起きてしまったことをとやかく言うより前向きな話をしてほしい」という意見でした。
ひとつの事象に対して捉え方は多様です。

わたしの考えについては通信に書きました。
どうぞご覧になってください。