芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

西町公営住宅工事をめぐって

2024年10月01日 | 議会/委員会
今日から10月。
9月議会が閉会し、いまは会期中に起きたさまざまなことを振り返っています。

ほんとうはもっとタイムリーな記事をアップする予定だったのに
それはいきなりハードルが高かった…。
期待させてしまった皆さま、ごめんなさい。


ということで、9月議会最終日の契約案件について今日は書いていこうと思います。
少々長くなりますが、どうぞお付き合いください。


*************************************

西町公営住宅長寿命化工事契約をめぐって

 
9月議会最終日。
西町公営住宅工事の契約締結の議案がありました。
わたしは町の入札契約事務が入札の原則に照らして公正で、透明性のある契約とは言えないと判断し反対しました。

西町公営住宅工事は制限付一般競争入札で実施、契約金額は9018万9000円でした。
予定価格は9018万9000円だったので落札率は100%。
制限付一般競争入札とは、入札参加資格に一定の条件を付して実施する入札で、
地域要件を設定することで地元企業を優先的に発注する入札方法のことです。

この案件は9月議会初日に提案されるはずだったものですが、
8月27日の入札ではいずれも(3回)予定価格を上回り不落札になりました。
このため9月議会初日提案予定であった契約案件は取り下げとなり、
町は最低入札者と随意契約をしたことから最終日提案となったものです。

入札制度とは、業者選定の透明性、公正性を確保し、
適正な市場原理によって価格競争が働き、より安価に目的物を完成させることが目的です。

① 制限付一般競争入札にもかかわらず随意契約⁉️
8月27日の入札で不落札となったあと、町は最低価格を提示した業者と随意契約を結んでいます。
入札制度の主旨はより安価で目的物を完成させることですから、
入札で予定価格を下回らない場合は、業者の枠組みを変えて
(制限付一般競争入札の参加資格者の組み合わせを変える、あるいは契約の方法を指名競争入札または一般競争入札に変更して)
再度入札を実施する、それでも落札できない場合は随意契約ができる。
町は入札の段階を踏まずに一足飛びに随意契約を結びました。
町はより競争原理を働かせた入札を実施するための努力をしたのでしょうか。


② 落札率100% 事前公表されない予定価格と同額⁉️
随意契約による見積もり合わせでは、予定価格と同額という結果に。
9000万円を超える工事で、しかも改修工事、町の積算と寸分たりとも違いがない。
「不落札になって町は設計を見直したのか?」という質疑に
町は「設計事務には誤りはない。事業者の金額が合わなかった」と答弁しています。
落札率100%という工事契約について、世間一般に「ほんとうに適正なのか?」
という疑念を持たれてもおかしくありません。


③ 町は公正公平な姿勢を貫いて
地元工事を地元企業に発注する行為には異を唱えるつもりはありません。
しかし、入札手続きに不備や疑いを持たれるようなことはあってはなりません。
不落札となった入札でも地元企業による共同企業体の組み合わせにすれば、
再度その入札制度に参加することができます。
業者指名選考から始まり、入札事務は煩雑になりますが、町の公共工事の入札です。
公平性を期してほしい。

その結果が今回落札した業者と同じ業者になることもあるでしょう。
しかし、プロセスを間違うと問題が起こる可能性が生まれます。
行政として避けるべきことであるし、問題が起こらないように事務を進めていくべきと考えます。

地方自治法では「地方公共団体は、その事務を処理するに当たっては、住民の福祉の増進に努めるとともに、
最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない」と明確に記されています。
工事費用は町民の皆さんからいただいた税金であり、
入札は透明性と公平性を確保した価格競争を前提とし、町はあまねく公平公正な姿勢を貫くべきです。





戦没者追悼式に参列してきました

2024年07月11日 | 議会/委員会
今年は戦後79年目となります。
本日は芽室町戦没者追悼式に参列してきました。

毎年この時期になると開催される式典ですが、
年々ご遺族の方の参加が少なくなっており、
月日の流れを感じるところです。

かつての戦争で尊い命が奪われ、その哀しみは癒えることがありません。

いまもなお世界では戦争がなくならず、命が奪われています。
心から恒久平和を願わずにはおれませんし、
愚かな戦争を忘れてはならないと思っています。




写真は青森港に面した青い海公園です。
デッキが広くて潮風が気持ち良かった。
近くには青森ねぶたの制作小屋が立ち並んでいました。





先進地事務調査に行ってきました

2024年07月10日 | 議会/委員会
7月8〜10日まで総務経済常任委員会の先進地視察に行ってきました。

中心市街地に人の流れをどのように作っていくのかを調査研究することを目的に、
秋田県大仙市、五城目町、青森県八戸市の事例をみてきました。


(秋田県五城目町/BABAME BASE|五城目町地域活性化支援センター/廃校になった小学校を地域活性化センターとして活用しています)

事前資料をネットで検索しながら現地視察に臨みましたが、
やはり現地に行って見て、歩いて感じるものは多く、
資料だけではわからないこと、気が付かないこと、
そして新たな視点を得ることができました。

現地でお世話になった職員の方々にはお礼申しあげます。


(青森県八戸市/八戸ポータルミュージアムはっちの入り口にある手彫りの馬のオブジェ)

また、芽室町から離れて少し遠くから町の課題をみることもでき、
これまでもやもやしていた課題も
くっきりと浮かびあがってきました。

今後は委員会内で視察内容を分析して、成果物を完成させていきます。

有意義な視察となったのも議会事務局職員の様々な準備があったからこそ。
ありがとうございました。

6月議会一般質問/公立芽室病院「経営強化プラン」の実現に向けた今後の展望

2024年07月07日 | 議会/委員会
6月議会一般質問では、病院経営をテーマに、
病院建替や経営の安定にどう取り組んでいくのか、を質問しました。

6月議会 一般質問通告書

6月議会一般質問 録画

病院建替については、長寿命化に30億円という多額の費用が算出されました。
資材や人件費等は年々高騰していますので、さらに費用が掛かるものと思われます。
現時点では建替についての結論は出ていませんが、
まずは建替をする時期を10年後と定め、
地域医療構想や町民ニーズの把握、事業費の圧縮に努めるとのことです。

また、コロナ関連の補助金が終了した今後の経営についても質問しました。

というのも、公立芽室病院の決算はコロナ禍前まで赤字が続いており、
大変厳しい状況があったからです。
手持ち現金が減少したため、平成28年度からは銀行から借入を実施、
平成29年度と令和元年度決算では資金不足比率も15%に達しました。
町は資金不足解消のために、平成30年度から令和2年度の3年間にわたり、
総額5億円にわたる繰入金の上乗せを実施したことと
令和2年度からのコロナ補助金によってようやく資金不足は解消しました。

コロナの補助金によって病院決算は黒字となりましたが、
患者数の減少によって医業収入は減少しています。
今すぐにコロナ禍前の状況に戻ることはありませんが、
やはり経営の安定化は大きな課題であることに間違いはありません。

芽室町における65歳以上の人口は、2045年まで増加傾向にあり、
わたしは今後20年間のまちづくりのビジョンが必要だと考えます。
その中でも公立芽室病院は
町民が安心してこの町で暮らすために大事な資源です。
今すぐにビジョンを示すことはできないとするなら
町民に病院の経営状況についてわかりやい方法で共有してほしいと思います。

議員研修会/SOUNDカードを学ぶ

2024年06月28日 | 議会/委員会
今年度から議会サポーターになっていただいた青森大学の佐藤先生を
講師に議員研修会が開催されました。

これまで何度か佐藤先生の研修を受けていますが、
今日は対話のための新しい手法、SOUNDカードを使った手法を学びました。

夜は第2回モニター会議があり、
モニターの皆さんと再びSOUNDカードを用いて意見交換をしました。

「新嵐山スカイパークのあり方」という重たいテーマでしたが、
わたしのグループでは議員もモニターの方もそれぞれが本音を出し合い、
最後は具体的な提案にまで至ったことは
予想もしない展開でした。

今日のグループでは
インバウンドや観光客がたくさん訪れるような嵐山を望む声は
ありませんでしたね。

新嵐山は、
まず町民ファーストであること、
できるだけ新しい施設を作らず(作っても大掛かりにしない)自然を残すこと、
設備更新は多額の資金が必要となるので、十分に検討することだと大事だと思っています。

町民に愛される新嵐山を作りたいですね。





常任委員会先進地事務調査のための勉強会/帯広街バル

2024年06月26日 | 議会/委員会
今年度の総務経済常任委員会では
昨年度策定した「芽室町まちなかビジョン」を推進していく上で、
特に重要と考える「中心市街地/商店街に人の流れを創出するにはどうしたらよいのか」をテーマに掲げ、
調査を進めているところです。

今日は7月の所管委員会の先進地事務調査に向けて、委員会で勉強会を開催しました。

これまでの町が取り組んできた近代化事業や再開発事業を振り返り、
現在に至るまでの経過を学びながら、
人の流れを創出するために不足している要素について話し合いました。

調査の視点を確認できたし、課題もみえたので
勉強会の目的は達成です。
  

夕方は「帯広街バル」へ
帯広市中心部の36店が参加し、チケット1冊で最大5店をはしごして料理とお酒を味わえるというイベントです。




わたしはほとんど飲めないので、連れ合いと息子の送迎かかりを担当。
ふたりからは「美味しかったよ」というお土産話をたくさん聞かせてもらいました。

6月議会閉会

2024年06月21日 | 議会/委員会
久しぶりの投稿になってしまいましたが、これからはブログの更新回数を増やしていきますので
今後ともどうぞよろしくお願いします。

さて、今日は6月議会最終日。

令和6年度のメムロスキー場再開のための補正予算およそ3100万円は原案どおり可決されました。
今後は12月末のオープンを目指して委託会社が準備を進めていくことになります。
これまでのロッジは使えず、リフトも1本のみということで
これまでとはまったく違う運営となります。
やってみなければわからないことも多々あると予想されますが
まずは子どもたちが安全に楽しくスキーを楽しめることを願っています。

その後の合同委員会では「めむろ新嵐山株式会社の検証報告」を調査。
委員会調査では、めむろ新嵐山(株)が破綻した要因を
コロナ禍で想定した売上を上げることができなかったためとしていましたが
町は会社に対して効果的な支援や指導が不十分であったと
より踏み込んだ検証となりました。

今回の反省を踏まえ、委託事業者との関係は緊張感をもって対応していくとの答弁もありましたが
新嵐山に限ったことではなく、すべての事業においてもそのようにしてほしいと思います。





芽室町商工会新年交礼会

2024年01月20日 | 議会/委員会
芽室町商工会新年交礼会が盛大に開催されました。

コロナ禍もあって4年ぶりの開催です。
明瀬会長、梶沢議長、町長、廣江農協組合長、黒田道議による鏡開きで始まりました。



コロナが5類になったとはいえ、物価高騰、電気代高騰による影響は芽室町経済にも大きく影響を及ぼしており、
厳しい状況は依然として続いています。

明瀬会長のご挨拶にもありましたが、まちなかの再生は事業者のために今後も町とともに進めていく必要があります。

今回は手品もあり、ビンゴもありと盛りだくさんの内容でした。
事務局の皆さまがこうして盛り上げてくださったおかげで、とても楽しい会となりました。

わたしは最後にご挨拶をさせていただきました。
お集まりの会員皆さまの事業発展と今年一年が実り多き年となることを心から祈念し、一丁締めで締めさせていただきました。



顔が赤いのですが、酔っ払ったわけではなくて、ただの緊張です笑



議長選挙/所信表明

2023年07月01日 | 議会/委員会
4期目の初議会において、議長選挙に立候補しました。

わたしが議長選挙に立候補した理由や議長になって取り組みたいと考えていたことを
所信表明で述べました。

以下、記録として残しておきます。

*************************************

議員任期4期目にあたり、芽室町議会議長に立候補いたします。
今回の町議会議員選挙、ご承知のとおり、無投票となりました。町政史上初めてとなる無投票。この結果をどう受けとめ、どのような対策を講じていくのか、町民は厳しい目でみています。
無投票とは住民自治の危機であり、町民の信頼を取り戻す議会改革を進めていかなければなりません。では町民の信頼を取り戻す議会改革とはどのようなことでしょうか。ひとことで言えば「成果を出す議会」への転換です。具体的には議会活動の質の重視、議員一人ひとりの資質向上による議会全体のレベルアップ、政策提案と監視機能を高めていくことであります。
「成果を出す議会」の実現を図るために、わたしは4つの重点項目を掲げます。ひとつは議会改革の刷新、ふたつめに議員の資質向上、3つめに政策提案と監視機能の強化、4つめは議員定数と報酬の見直し、以上4点が重点項目であります。
次に4つの重点項目の具体的内容について説明いたします。

1点目の議会改革の刷新について
本町議会の取り組みは、「議会改革のデパート」と評されるように議会改革の最先端の素材が集まっていると言われてきました。このような評価を受けたのが2015年。あれから8年が経過していますが、議会改革は、果たして町民の福祉向上に寄与できているのでしょうか?議会活動の量や新たな手法ばかりが脚光を浴び、肝心な町民は不在、町民の意見を聞くことはしますが結果を出せない。町政課題に対応できないため、町民から聞こえるのは称賛ではなく、ため息ばかり。
そもそも「なぜ町民の意見を聞く」のでしょうか。「政策に反映するため」とはもっともらしく聞こえますが、漠然としています。「聞く」前には問いを立てなくてはなりません。「問いを立てる」とは現状のどこに問題があるのかが明確になっていなければなりませんが、今の町民意見聴取ではその議論がすっぽり抜け落ちています。なにが問題なのか、なんのために意見を聞くのか、さらに、どのようなことについて具体的な意見が欲しいのか、を明確にする必要があります。これまでの議会改革では、この肝心なことをせずにただ町民の意見を聞くだけ。これでは成果を出すことはできません。
わたしは、町全体の政策課題の優先順位をつけ、議会として取り組むべき政策について、適切な時期に効率的で効果的な住民意見聴取を行い、政策に反映できる仕組みを確立してまいります。

議会改革については、これまで多くの専門的知見を頂いていますが、「これだけ広範囲な内容をすべて一律に進めていくことに無理があるのではないか」とのご指摘もありました。
わたしは、思い切って議会活動の優先順位をつけ、必要な活動を中心に議会活動を組み直します。活動そのものが目的化しているものや議会活動として優先順位の低い活動については事業手法の見直しを図り、活動量の精査を積極的にすすめます。活動の削減により、本来取り組まなければならない政策提案や監視機能の強化を図ってまいります。

2点目 議員の資質向上について
議会では、議員はそれぞれの思想信条にもとづいて、発言をします。しかし発言にはルールがあり、議員は自分の発言に責任をもつことは言わずもがなです。現行制度のルールを使って、公開の場で議論し討論する、それが議会です。とくに新しく議会に入られた一期生の方には、議会のルール、行政のしくみ、地方自治法について集中して身につけていただくことが必要ですので新人研修計画に沿って学ぶ場をつくります。
そのうえで、実践編として全議員が政策課題に対応した法務を学ぶ場を設け、緊急性が求められる政策課題に対応できる力をつけ、議会全体のレベルアップを図ります。
なお政務活動費については、政務活動費に限定せず、議員の資質向上をどのように実現していくのか、という視点に基づいてあらゆる手法を含め、検討してまいります。

3点目 政策提案と監視機能の強化について
これまで述べてきた議会改革の方向、議員の資質向上への対応をしっかり取り組むことによって、議会が本来やらなければならないこと、つまり政策の意思形成過程に関わり、町の意思決定を行うこと、質問や質疑、あるいは提言など間接的に、また直接的に政策形成にかかわることを強化してまいります。議会活動の量を増やすばかりで、議会活動をやっている気になっている現状から、議会本来のあるべき姿に戻していく取り組みを進めてまいります。

4点目 議員定数と報酬の見直しについて
今回の選挙で無投票となったことを重く受け止め、定数を14人に削減し、管内最低の期末手当を管内平均水準に引き上げていきます。
また議員報酬および期末手当は、生活給とまではいきませんが、これまでの議会独自の算定方法を見直し、「なり手不足」の解消という視点から、増額する検討を始めます。
議員報酬と議員の専門性についてですが、議員になる人は最初から「政治のプロ」である必要はありません。執行機関が提案する政策が町民感覚とはかけ離れていないか、町民目線からみて使いづらいサービスはないか、不都合なことはないか、という町民目線が、議員には必要だと考えるからです。政治のプロでない人が議会にも入っても仕事ができる議会、その体制を整えます。その内容は、2点目の「議員の資質向上」で述べたとおりです。

以上が重点項目ですが、改革すべきことはじつに多くあります。そこで、もっとも効率的に改革の成果を出すために、今年度は既存の議会活動、議会活動とは議会モニター会議、高校との連携事業、町民との意見交換会、を1年間休止します。ただし、町民から要望される意見交換の要望は例外とします。
現状の議会活動の年間スケジュールには余白はありません。事業の準備、実行、まとめのサイクルがようやく終わったかと思えば、次の事業が目前に迫ってきます。議会モニター会議、高校との連携事業、意見交換会、その間に定例会議や所管委員会もこなす…。
目まぐるしいスケジュールの中では、新しい発想で、思考する余裕などありません。事業の目的を忘れ、事業をこなすことだけに集中していれば成果はでなくとも「やった」という事実は残り、時間は過ぎていきます。しかし、このような悪循環をいつまでも続けて良いのでしょうか?
議員の仕事は、とてもクリエイティブです。わたしは人間らしく、思考できる時間的余裕と精神的なゆとりがちゃんと持てる議会を作りたい。だからこそ、今年1年間を新たな体制を構築する期間とし、議会活動は最低限に、その他の活動は休止して、「成果の出る議会」へ体制を立て直します。

現状の改革を継承しても、状況を変えることはできません。これまで取り組んできた議会改革は、町民の声を聞くというバリエーションを増やしたものの、無投票という結果に終わっています。だからこそ議会改革はマイナーチェンジではなく、フルモデルチェンジを勇気を持ってすべきだとわたしは考えます。「議会改革NO1」という過去の栄光にしがみつき、その枠に囚われ、前に進むことができないのが今の芽室町議会です。新しい発想を取り入れる大胆さと勇気を持つことができないのであれば、議会はますます住民から見放されるでしょう。
我々議員は、議会改革の専門家になる必要はないのです。芽室町議会がすべきことは、町民が抱えている不安や心配、困りごとに政策という視点から解決策を導くことです。

3期12年間の実績から4年後を見通し、今早急にやらなければならないことを所信表明として申し述べました。これらすべては町民のためにあります。町民に信頼される新しい芽室町議会の構築に向けて、皆さんと一緒に新しい景色を創り上げていきたい。

結びになりますが、議長として公正で、公平な議会運営に努めるとともに、皆様方のご意見にも真摯に耳を傾けてまいります。
どうか皆様方のご賛同とご支持を賜りますよう、お願い申し上げ、わたしの議長選挙における所信表明といたします。
ありがとうございました。

つぶやき通信NO51 Web先行配信

2023年02月04日 | 議会/委員会
「議会のことや町のことがよくわかる」と好評を頂いている、まさむらきみこのつぶやき通信

「つぶやき通信NO51]をWebにて先行配信します。


今回の内容は、
【特集】まさむらが考える「高齢者サポート」
芽室町の空家対策
出産子育て応援給付金
病院トイレ改修の進捗
(議会)オンライン会議は育児介護中に活用できる?

裏面には
4コマ漫画、拡大版もあります。

どうぞご覧ください!

そして、あなたのつぶやきも聞かせてください。
ご意見ご感想をお待ちしております。


つぶやき通信NO51 表面はこちら




つぶやき通信NO51 裏面はこちら