芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

農作物等育成状況調査

2013年07月19日 | インポート
雨、降りそうで降らない。農作物にもまとまった雨がほしいところ…

今日は経済常任委員会があり、町内の農作物育成調査へ。
実際に畑に入り、農業振興センター職員から小麦、ばれいしょ、豆類、てんさい、とうもろこしなどの作況状況について詳しく説明を受けました。

今年の春先の気温は高め。GW頃に雪が降りましたが、その後は気温が上がり、作物にはよい影響を与えました。
作物の生育は良好で平年よりも早い生育とのこと。
秋まき小麦も来週には刈入れが始まるそうです。
生産者の方の期待も高まりますが、収穫を期待したいものですね。





開町記念式典とイリスフェスタ

2013年07月15日 | インポート
芽室町に開墾の鍬が振り下ろされたのが明治19年(1886年)、明治33年には役場が設置され、芽室町が誕生しました。

今日は町の開町記念式典がめむろーどで行なわれました。式典に参加される方を思うと、暑さにストップをかけたい気持ちになりましたが、風もあり、しのぎやすい日となり、一安心。

式典ではこれまで町の発展のために尽力された方々の表彰も行なわれ、その栄誉を讃え、賞状と記念品が送られています。

式典終了後は、イリスフェスの会場、芽室公園へ移動。今年もきれいに咲いた菖蒲が出迎えてくれました。菖蒲をみながらの野点を楽しみ、絵てがみコーナーでは、指導してくださるスタッフの方に励まされ、今年もなんとか作品を仕上げることができました。絵てがみは思っていることをあれこれ書かず、一言で言い表すのがおもしろいですね。

ボランティアスタッフの皆さん お疲れさまでした!






芽室町議会議員研修会「議員定数・報酬等を考える」

2013年07月12日 | インポート
芽室町議会の議員定数は現在16名。

議員定数は、地方自治法第91条で「市町村の議会の議員の定数は、条例で定める」とあり、
現行定数は平成22年3月定例会において議決されたものです。

議員定数、議員報酬については議会も議論を続けておりますが、今年5月に組織された「芽室町議会 議会改革諮問会議」(委員は5名の町民の方)においても審議されることになっています。

ということで、
7月12日は午後6時からめむろーど2階で、芽室町議会サポーターである神原 勝氏(北海道大学名誉教授)をお招きして、「議員定数と議員報酬に関して」と題した研修会が開催します。

町民の方も参加できますので、どうぞお気軽に会場にお越し下さい。





「まさむらきみこ通信」は明日発行です

2013年07月09日 | インポート
「まさむらきみこ通信」が出来上がりました。
今回は6月定例会議でわたしが取り組んだ一般質問を中心にご報告させていただきました。
明日の十勝毎日新聞の折り込みに入りますので、手に取っていただけたら嬉しいです。

通信のご意見、ご感想は、通信に掲載しているメールや電話でお寄せいただけたら幸いです。

これからも芽室のまちづくりのために精一杯頑張っていきたいと思っています。



よく晴れた7月最初の週末

2013年07月06日 | インポート
昨日までのぐずついた天気から一転、各地で気温が上がった7月最初の土曜日。

今日は十勝管内で高校の学校祭が開催されました。
わたしも子どもが通う高校のPTAとしてお手伝いに行きました。

わたしの担当はおにぎりとジュースの販売で、
手際のよいお母さんたちに混じって、ジュースを運んだり、テーブルをセッティングして開店準備。
ノリのよさ、手際のよさ、愛想のよさはバツグンです。

クラス毎の合唱はやっぱり体育コースの声はよく通りますね。
「青春」って言葉が自然と浮かんできました。

顔見知りのお母さんとおしゃべりに花が咲くのもお手伝いならではの楽しさですね。


芽室町(芽室公園)では「新・ご当地グルメグランプリ2013」が開催され、
管内外から大勢のお客さまで賑わったようです。
明日は家族と一緒に訪ねてみようと思っています。



研修会報告書と先進地事務調査報告書の提出

2013年07月03日 | インポート
先週は研修会と庁舎建替に係る先進地事務調査がありました。

6月27日は道議長会議員研修会で、前鳥取県知事の片山善博氏、政治アナリストの伊藤敦夫氏が講師。

片山氏は知事として情報公開制度を充実させてきた方です。6月議会では町の情報公開制度運用について一般質問をしたばかりでしたので、関心がありました。

翌日の28日は、芽室町議会と北海道大学公共政策大学院は包括的連携協定を結んでいることから、北大にお邪魔して研修を受けてきました。「公有財産マネジメント」の講演は、これからの公共施設を考える上で参考になる視点でした。

その後、北広島市議会に伺い、庁舎建替えに係る先進地事務調査を行ないました。北広島市議会中川議長、庁舎建設特別委員会の橋本委員長をはじめ、市議会の皆様や職員の皆様には大変お世話になりました。

今日はこれらの成果をまとめ、研修報告書と調査報告書を議会事務局に提出しました。