芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

まさむらきみこ通信「つぶやきをかたちに」2015年1月号 発行

2014年12月30日 | 議会/委員会
まさむらきみこ通信「つぶやきをかたちに」2015年1月号を発行しました。内容は12月議会で取り組んだこと、一般質問などです。

いつもお願いしている印刷屋さんは、年末年始のためお休みです。
そのため新聞の折り込みは年明けになりますが、ブログでは先にアップします。


今年も、新しい出会いと日々刺激的な経験をさせていただきながら、無事に一年を終えようとしています。
すべてのことに感謝です。

今日は神社に詣でて、一足先に一年のお礼と来年のご挨拶をしてきました。
ひっそりとした参道を歩いていると、次第に心が静まっていきますね。
すっきりした気持ちでまた次の一歩を踏み出せそうです。

皆さま どうぞ良いお年お迎えください。






こちらの画像を大きくしてご覧ください。




12月議会一般質問【その2】インターネットを活用し選挙啓発活動を充実せよ

2014年12月14日 | 議会/委員会
12月議会の一般質問です。一般質問に与えられる時間はひとり90分で、質問項目数は制限がありません。

わたしは、2項目について質問します。

------------------------------------------------------------
2013年からインターネット等を利用する方法による選挙運動が解禁されました。

これまで、公職選挙法では選挙の公正、候補者の平等を確保するため、
選挙運動期間中に行われる文書図画の頒布や掲示などの選挙運動は規制されていましたが、
解禁によって選挙運動期間中にインターネットを使った選挙運動ができるようになりました。

選挙管理委員会は、従来の手法による有権者への選挙情報の発信とともに、
インターネットを活用した情報提供に取り組むべきだと考えます。

そこで、次の2点について見解を伺います。

① 町のホームページに選挙管理委員会のページを作り、情報発信をすべきと考えるがいかがか。

② 2015年統一地方選挙では、ホームページ上で選挙公報を掲載し、
  選挙啓発や有権者の利便性を高めるべきと考えるがいかがか。

-----------------------------------------------------------

総務省の調査では、平成24年末のインターネット利用者数は、平成23年末より42万人増加して9,652万人(前年比0.4%増)、
人口普及率は79.5%(前年差0.4ポイント増)となっています。

町の選管もインターネットを活用した情報発信に
取り組んでほしいと思い、質問します。

12月議会一般質問【その1】日常生活支援サービスの担い手を確保せよ

2014年12月13日 | 議会/委員会
12月議会の一般質問は16,17日の2日間にわたって行われます。
質問をする議員は5名で、わたしは17日の1番目。(9時半〜)

今日はわたしの一般質問をお知らせします。



【ひとり暮らし高齢者の日常生活支援サービスの担い手確保について】

町は、第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画を策定するにあたり、アンケート調査を実施しました。

それによると2014年の高齢化率は約25%で、65歳以上のひとり暮らし高齢者は1,099世帯、
65歳以上の高齢者世帯も976世帯と年々増加傾向にあります。

高齢化、核家族化は着実に進んでおり、日常生活を支えるサービスの充実が欠かせません。

町は、高齢者が住み慣れた地域で暮らしていくためのしくみ(地域包括ケアシステム)の構築を目指しているが、
高齢者の生活支援と社会参加について、次の3点について見解を伺います。

① 高齢者の日常生活を支える地域の担い手について、現状をどのように認識しているのか。
② ひとり暮らし高齢者や高齢者世帯は増加傾向にあるが、日常生活支援サービスの担い手は十分確保されていると考えているのか。
③ 町は、めむろシニアワークセンターと協力・連携しながら高齢者の日常生活支援サービスの開発を行うべきと考えるがいかがか。

--------------------------------------------------------

アンケート結果をみて驚いたのは、ひとり暮らし高齢者と高齢者世帯が2000世帯を超えているという事実です。

本町の世帯数はおよそ7800世帯なので、世帯数の25%を占めることになります。

高齢化と核家族化はますます進行していくので、老いても安心して暮らしていくためのしくみづくりは
喫緊の課題です。

今後の取り組みについて質問します。




重複報酬について協議しました

2014年12月11日 | 議会/委員会
ご報告が遅くなってすみません。
9日に開催された全員協議会についてです。

重複報酬について協議しました。
議員からは「こうした提案は前向きに捉えるべきだが、議会全体として議論を深める時間が必要」
「報酬だけではなく就任についても議論すべき」「次年度の議会活性化計画に盛り込み、協議をすべき」
「行政委員の報酬も含めた議論をすべき」などの発言がありました。

「議会活性化計画」には審議会等への就任制限についての項目はありますが、
就任した際の報酬についての記載はありません。
全協は条例提案についての是非を問う場でありませんが、個々の議員が重複報酬については問題意識があり、
今後検討していかなくてはならない課題であるという方向が出されたものと思っています。

さて、今後についてですが、まず条例提案をするか、ということを決めなくてはなりませんね。
12月議会で提案しても可決される見込みは少ないでしょう。
そもそも条例提案をすることが目的ではないので、
議会活性化計画にのせて議会として議論をするという方向で進むのなら大きな一歩だと思います。

それからここからは余談ですが。
いつもは質疑や質問する側に議員はいるのですが、説明して答弁する側になると見える世界がまったく違います。
そういう経験は自ら望まないとできないこと。
予算の修正案を提出して本会議で提案理由を述べたり、今回のことなど
議員活動の経験値がまたひとつ増えました。
その成果はまた次の活動へ活かしていきたいと思います!


来週は一般質問です。わたしは2日目の17日9時半からの予定。内容については明日アップします。



明日は全員協議会

2014年12月08日 | 議会/委員会
明日は全員協議会が開催されます。議題は条例2件についてです。

議員が審議会等の委員になった場合に支給されている報酬を廃止する条例提案をしたい、と先日非公式の場で全議員に説明をしましたが、
「公式の場で協議を」という声を受けて、全員協議会が開催されることとなりました。

全員協議会では条例提案の是非をめぐる議論ではなく、それぞれの議員がこうした報酬についての考えを述べる場として、
わたしは資料を提出し、その説明をすることになっています。

議員のみなさまにはぜひとも忌憚のないご意見を出していただき、有意義な話し合いができることを望みます。

明日の全協は9時30分からです。



条例改正提案をめぐって

2014年12月05日 | 議会/委員会
12月議会が3日から開会しています。一般質問の通告書作成や資料づくりがあり、ブログの更新ができずにすみません。

今日は一般質問の通告日で、わたしは2項目について通告をしました。予定では12月17日の1番とのこと。

内容については今後お知らせしていきますね。

ところでなんの資料づくりをしているか、というと、先日のブログで「12月議会で条例改正の提案をしたいと考えている」と書きましたがその資料です。

議員が審議会等に委員として出席した場合、報酬が支給されていますが、議員は町の行財政全般についてを仕事の範囲としているので審議会や委員会に委員として出席することは議員活動の一環です。議員が報酬の受け取りを拒否することは公職選挙法に抵触しますのでできません。そこで報酬の支給をしない条文を盛り込んだ条例提案をしたいと考えました。

12月議会に、としたのは新年度からの施行としたいからです。

12月3日は全員協議会終了後、全議員に時間をつくってもらい、このような趣旨で条例改正の提案をしたいと説明を行いました。発言された議員からは「公式の場で協議してはどうか」「議員提案であるなら可決することを目指すべきで、議会活性化の流れの中でも出ていることなのでまずは議論を」という声があったので、議長に相談し、12月9日に全員協議会を開催していただくことになりました。

昨日の非公式の説明では問題となることがみえなかったので、具体的な協議ができたらいいなと思っています。
はたしてどのような協議会になるのか???

資料は事前配布したいので、昨日の資料の不要な箇所を削りながら新たに詳しい説明箇所を加え、再度作り直しているところでした。



昨日の寒波到来で雪景色


12月議会にむけて

2014年12月02日 | 議会/委員会
今日は衆議院選の告示日。家の中にいると選挙告示日だとは思えない静かさですが、町中はどうなのでしょうね。

11月末に臨時会議が開催され、今回の衆議院選にかかわる選挙費およそ1千万円を可決しました。

国は社会的弱者への対策にこそ税金を投じるべきで、
600億円という国費を投じて行われる選挙には納得がいきません。

そうはいっても、始まった選挙、
有権者としてしっかり政策をみて、選ぼうと思っています。

さて、明日から12月議会が開会します。

近況をお知らせしますと…
12月議会では条例提案をしたいと考えて準備をすすめているところです。
このことは後日お知らせしていきます。

毎月発行している通信も現在作成中です。
嬉しい事に通信を配っていると声を掛けてくださる方が増えてきました。
町民の方と直接お話しを伺うことができるこうした機会は
日々の活動の原動力そのものです。
ありがとうございます!