今日はめむろ町民活動支援センター主催の芽室公園のカシワについて学ぶイベントに参加してきました。参加者は幼児、小学生、大人のおよそ30人。
芽室公園にあるカシワは芽室町の特別天然記念物です。天高くそびえ、がっちりとした太い幹は開拓の歴史をさらに逆上る200~400年の樹齢と言われています。そんなカシワの歴史とカシワそのもののお話を町内を拠点として市民活動を続けるお二人の町民の方から伺いました。歴史に思いを馳せながら木々を見上げると、やさしい風が葉を揺らします。カシワの存在感に触れ、大きな自然に包まれたような気持ちになりました。
公園にある木々、昆虫、植物などの話を聞きながら歩いていくと、今まで見えていたのに見えていなかったことに気が付きます。雨を含んだ苔のやわらかさ、足元にいる小さな生き物たち、珍しい植物のかずかず…
連綿と続くいきもののいのちにふれて、自分の中にある傲慢さや自分勝手さにはっとしたり、心がずいぶんと動いたお散歩でした。
明日は臨時議会です。
芽室公園にあるカシワは芽室町の特別天然記念物です。天高くそびえ、がっちりとした太い幹は開拓の歴史をさらに逆上る200~400年の樹齢と言われています。そんなカシワの歴史とカシワそのもののお話を町内を拠点として市民活動を続けるお二人の町民の方から伺いました。歴史に思いを馳せながら木々を見上げると、やさしい風が葉を揺らします。カシワの存在感に触れ、大きな自然に包まれたような気持ちになりました。
公園にある木々、昆虫、植物などの話を聞きながら歩いていくと、今まで見えていたのに見えていなかったことに気が付きます。雨を含んだ苔のやわらかさ、足元にいる小さな生き物たち、珍しい植物のかずかず…
連綿と続くいきもののいのちにふれて、自分の中にある傲慢さや自分勝手さにはっとしたり、心がずいぶんと動いたお散歩でした。
明日は臨時議会です。
前日から引き続き昨日も朝から「一般質問」をテーマに研修会でした。各議員それぞれが実際に行った一般質問を検証するというWSです。管内町村の議員さんも参加されていたので、議会運営の違いをグループで共有する場面もあって一傍聴に行ってみたいなと思いました。参加された議員さんのお話を聞きながら「このルールで質問するのはしんどいなぁ」とか「そういうやり方もあるんだ」と感想を持ちました。また、講師の土山先生はグラッフィックデザインの手法を用いながら(模造紙に発言者の言葉を書き込んで視覚化する)質問を分析し解説してくれたので、これもまた勉強になりました。学んだことは次の議会でさっそく活用したいと思います。
今日はお盆も近くなってきたので、義母とお供えの買い物をしたり、お寺の納骨堂をきれいにしてお迎えの準備をしました。立ち寄ったお店で特大の富良野産スイカをみつけてゲット。今は仏壇に上がっていますが、切ってしまったら冷蔵庫に入りきらないかも…とちょっと心配。スイカが美味しい!と思えるのはやっぱり晴れて暑い日ですねぇ 早く下がらないかなぁと子どものように妄想しています。
今日はお盆も近くなってきたので、義母とお供えの買い物をしたり、お寺の納骨堂をきれいにしてお迎えの準備をしました。立ち寄ったお店で特大の富良野産スイカをみつけてゲット。今は仏壇に上がっていますが、切ってしまったら冷蔵庫に入りきらないかも…とちょっと心配。スイカが美味しい!と思えるのはやっぱり晴れて暑い日ですねぇ 早く下がらないかなぁと子どものように妄想しています。
先日の経済常任委員会では、防風壁破損と道路破損が一年以上も未処理だった事案についてが調査事項でした。この調査事項は8月11日の臨時議会で行政報告としてあがるようですが、議場では質疑ができないのでこの経済常任委員会は大事な場面でした。
それにしても不適切会計処理については再発防止に取り組もうとしている最中に再びこのようなことが発覚し、呆れてしまいました。この件に関して文書として残っていないのか、と質疑したところ「ない」とのこと。またしても文書がありませんでした。出席していた副町長は「『文書がないからわからない』では許されない。記録として残すことを徹底させたい」と答弁。行政は文書主義だと町長も議場で述べており、言わずもがなのことだと思うのに先日の情報公開に続き「不存在」という事態に不信感を抱いてしまいます。
さて、今日と明日は議員会主催の研修会が企画されています。テーマは「一般質問」講師は龍谷大学の土山希美枝先生です。今日は全体講演で、明日は一般質問の事例を持ち寄り、グループワークが実施されます。
毎回取り組んでいる一般質問ですが、自己満足の一般質問ではなく、町民のためにより良い政策を提案する質問を心がけているつもり。でも実際はまだまだ。一般質問はやった回数ではなくて、どれだけ政策として実現できたか、が議員の仕事であり、成果です。9月議会まで一ヶ月を切ったことですし、緊張感を持って研修会には臨みたいと思います。
研修会の前に別件の打ち合わせがあり、朝から資料を作っています。あと少しなので頑張ります!
それにしても不適切会計処理については再発防止に取り組もうとしている最中に再びこのようなことが発覚し、呆れてしまいました。この件に関して文書として残っていないのか、と質疑したところ「ない」とのこと。またしても文書がありませんでした。出席していた副町長は「『文書がないからわからない』では許されない。記録として残すことを徹底させたい」と答弁。行政は文書主義だと町長も議場で述べており、言わずもがなのことだと思うのに先日の情報公開に続き「不存在」という事態に不信感を抱いてしまいます。
さて、今日と明日は議員会主催の研修会が企画されています。テーマは「一般質問」講師は龍谷大学の土山希美枝先生です。今日は全体講演で、明日は一般質問の事例を持ち寄り、グループワークが実施されます。
毎回取り組んでいる一般質問ですが、自己満足の一般質問ではなく、町民のためにより良い政策を提案する質問を心がけているつもり。でも実際はまだまだ。一般質問はやった回数ではなくて、どれだけ政策として実現できたか、が議員の仕事であり、成果です。9月議会まで一ヶ月を切ったことですし、緊張感を持って研修会には臨みたいと思います。
研修会の前に別件の打ち合わせがあり、朝から資料を作っています。あと少しなので頑張ります!
先週末は市民派議員塾に参加するため名古屋へ。寺町みどりさん、ともまささんを講師に議会でしっかり仕事をするために必要なことを仲間とともに学び合った2日間でした。わたしにとっては自分の足りないところを見つめなおす機会で(出来れば見ずにいたけど…)、次の一歩を踏み出すために必要な講座です。これからも気持ちを新たにして仕事に取り組んでいきたいと思っています。
さて、明日は経済常任委員会。送られてきた議案をみるとなんだか問題がたくさんありそうな案件だと思いました。町民の信頼回復を目指そうとしている大事な時期なのにどうしてこういうことが起こるんだろう… 裏切られたというか憤りを感じています。
さて、明日は経済常任委員会。送られてきた議案をみるとなんだか問題がたくさんありそうな案件だと思いました。町民の信頼回復を目指そうとしている大事な時期なのにどうしてこういうことが起こるんだろう… 裏切られたというか憤りを感じています。