芽室町議会議員 正村紀美子のブログ 「つぶやきをかたちに」

いつも市民派ずっと無党派!
芽室町議会議員まさむらきみこのブログです。

小春日和

2013年11月24日 | インポート
勤労感謝の日の昨日はJAめむろ主催の収穫感謝祭でした。この収穫祭には芽室町と友好都市を結んでいる揖斐川町のお茶の販売があって、毎年楽しみにしています。今年はいつものお茶とあわせてティーパックになっているお茶も購入しました。今年は出遅れてしまって、完売の商品もちらほら。「もっと早くくれば別の商品もあったのに」と言われてちょっと残念に思いました。一応主婦もしているのでそういうことには、反応しないふりをしながら反応しています。(笑)お天気もよく、会場はお客さんでいっぱいでしたのでなによりでしたね。

今日も穏やかな小春日和が続いています。朝晩の冷え込みはありますが、日中はよいお天気です。こういう日はウォーキングにいいですね。自宅を起点としたウォーキングコースを作って、その日の気分と時間と天候を見ながらコースを決めて歩いています。最近お気に入りは川のせせらぎと鳥の声がよく聞こえるコース。冬になって雪が積もったら歩けるのかな?と思いながら落ち葉を踏みしめるのも楽しいです。

さて、今週は常任委員会や全員協議会、庁舎建設調査特別委員会などが開催されます。12月議会初日は3日で、一般質問の通告日は4日。その日程もみながらこの週末は一般質問の案を練っています。



「広報力」アップ講座

2013年11月14日 | インポート
今日はめむろ町民活動支援センター主催で「広報力アップ講座」に参加。読んでもらえる「お知らせ」の作り方を具体的な事例から学びました。参加されている方は、市民活動団体やサークル、個人、町の職員で、年齢層もさまざま。皆さん、真剣にお話を聞いてメモを取っていました。

興味関心のない人にも「なんだろう」と思ってもらえるようなチラシは、主催者が一番伝えたいことを短い文章で、人目を引くようなタイトルで興味のない人にもアピールをする…のだそうです。 講師の先生曰く「思いがたくさんあるからと言って、長い文章を書いても人は読んでくれません」「思い切って文章を切ったり、言い換えたりしましょう」…なるほど。それから、手書きの下書きを作ってからパソコンに向かうと作業時間が短縮するそうです。以前聞いたビジネス講座でも、企画を考えるのに下書きを作ることを講師は進めていたことを思い出しました。先日のネット選挙講座でも「まずは伝えたいことを明確にすること」と高橋さんはおっしゃっていましたし、下書きは考えを整理するのに有効ですね。

午後からはピウカ川沿いを歩いて芽室公園へ。もうじき公園も雪で覆われてしまうのだろうな、と思いながら冬の色をした空を眺めながら歩きました。帰り道に子育て支援センターへ立ち寄りましたが、出てきたときはすっかり暗くなっていて日暮れの早さに慌てて家に戻りました。




今日は寒かったー

2013年11月12日 | インポート
朝から気温が上がらず、最高気温も4℃と冷え込みました。冷たい風に思わずえりを立てて歩いてしまいます。冬がもうそこまで来ていることを肌で感じた一日でした。


さて、今日は第3回役場庁舎建設基本構想に関する調査特別小委員会が開催されました。前回の委員会は10月11日だったので、ちょうど一ヶ月ぶりの委員会です。
この間、町民と議会の意見交換会が開催され、庁舎建設について町民からは、直接あるいは間接的に「早く庁舎を建ててはどうだろう」というご意見がありました。「庁舎建設について町民の声を聞く」という段階は「すでに終わってい」て、新庁舎について議論を深める時期にきているとわたしは感じました。

今日の小委員会では、特別委員会で抽出した事項について協議。さまざまな意見が出されましたが、最終的には「構想そのものを修正するのではなく、特別委員会で抽出した事について基本計画でしっかり議論したいので提言に盛り込む」こと、「特別委員会で再度協議をし意見をまとめる」ことを小委員会でまとめ、特別委員会へ送ることが決まりました。

また、現在備費に積んである4億円をどう扱うのか、についても意見交換し、この件も特別委員会で議論をすることとしました。庁舎建設の事業開始年度については、特別委員会で担当課長から話しを聞くことを提案しては?と意見を述べましたが、委員長、副委員長、事務局のあずかりとなり、はっきりしないまま終わっています。

特別委員会は11月14日に開催されます。他の議員からどのような意見が出るのかわかりませんが、庁舎建設の議論にむけて前進できたらと思います。




Googleカレンダーの同期

2013年11月09日 | インポート
昨日は十勝町村議長会主催の研修会がありました。iPhoneのカレンダーで予定は常にチェックしていますが、なんと、昨日の研修会がすっかり抜けていました。同僚議員から連絡をいただき講演にはなんとか間に合いましたが、この連絡がなければ欠席してしまうところでした。Googleカレンダーには入っているのに… なんでだろう… 

iPhoneとGoogleカレンダーで予定表を管理しているのですが、GoogleカレンダーとiPhoneの同期が上手く行っていないことが今回の原因でした。さきほど設定をやり直して状況は改善しました。よかった、よかった。

iPhoneを使うようになって手帳を持たなくなり、今やiPhoneがないと困るような生活になっています。デジタルが便利に使えるのは日頃からメンテナンスをしっかりしてこそ。肝心なところはやっぱりアナログですね。

さて、研修会ですが、「正念場の地方自治」と題して富山国際大学客員教授の中屋一博氏による講演でした。議長や滑川市長を務められた方なので現場でご苦労されたお話も聞いてみたかったです。

夜は、町民と議会との意見交換会へ。担当班のメンバーとして道路の補修や支障木などの質問にお答えしました。長いもの収穫期、ビートの出荷、その他さまざまな会合など予定がある中、ご参加いただき、たくさんご意見をいただきました。ありがとうございました。

今日は図書館で朗読サークル「こずえの会」の発表会があり、行ってきます。どんな作品に出会えるのか、楽しみです。







連休明けは経済常任委員会

2013年11月06日 | インポート
先週のことですが、名古屋市街をよそ見をしながら歩いていたら電信柱にぶつかってしまって、そのときにできたおでこのこぶがようやく引いてきました… 痛かったぁ

さて、今日は午後から経済常任委員会へ。てん菜作付奨励事業と農作物有害鳥獣駆除事業、そして台風26号による被害状況についてが調査事項でした。現状をみていてもは理解できないと思い、北海道におけるてん菜政策の流れを確認しておきました。加糖調整品の輸入自由化により砂糖の消費量は減少している一方で輪作体系を維持するためにはてん菜は欠かせない作物でもあります。町としててん菜作付けをどう支援していくか、来年度事業について具体的な説明を担当課から聞きました。

有害鳥獣駆除は、平成24年度から帯広畜産大学との共同研究を実施しており、その中間報告がありました。定点カメラを使ってデータを集めているところですが、動物の動きがだいぶわかってきました。今後も畜大と協力しながらデータを集め、対策を講じていく方向です。

台風26号は季節外れの雪をもたらしましたが、雪の重みによる倒木被害などがあり、その処理費用およそ450万円を先決処分したと報告がありました。当然ですが、倒木処理はすでに終えています。

委員会後は、調べもののため保健福祉センターへ。職員から話しを聞いているうちに暗くなり、慌てて家に戻りました。とりあえず夕食の準備をして中学校PTAの会合にギリギリ間に合ったー

明日からは農村地区の議会との意見交換会が始まります。長いも、ビートと忙しい時期で大変恐縮ですが、どうぞご参加ください。よろしくお願いいたします。



十勝林活議連「合同研修会」

2013年11月01日 | インポート
今日は十勝林活議連の合同研修会に参加。今年は池田町の竹中林業さんの現場視察と十勝広域森林組合池田工場を見学させていただきました。現地に向かうバスの中で、持参した長靴に履き替えて山の入り口で説明を聞きました。カラマツは、主伐期を迎える7齢級以上の面積が72%を占めていて、伐採量が増えているため蓄積が減少傾向にあるとのことでした。

「この先には樹高40mの精英樹がある」とのことでしたが、時間の都合で見に行くことはできず、ちょっと残念。昭和2年に植栽したという立派な樹をみてみたかったです。


日本の林業をめぐってはさまざまな指摘がありますが、資源の地産地消を進めていく政策が求められていると思います。


話しは変わりますが、議員控え室にパソコンが1台設置されました。今まではiPhoneの小さな画面で調べていましたが、これからは便利になるので助かります。