今日は芽室サッカー協会主催の「コンサドーレ札幌サッカー教室」を見学しました。
サッカー協会は、幼児サッカー教室を毎年実施しています。
今年は10周年記念事業として、プロによるサッカー教室を企画されたとのこと。
サッカーを通して、子どもたちに身体を動かすことや仲間がいることの大切さを伝えられる、こうした活動は素敵だなと思います。
とくに今年は、元日本代表選手といっしょにサッカーできるんですから、めったにないチャンスですね。
指導してくれる方々をあんまりじっと見たら悪いと思ったので、チラチラとしか見られませんでしたが、みなさんイケメンですねぇ。
なにはともあれ、協会のみなさん お疲れ様でした!
プロといえば… 今年は日ハムの応援大使に芽室町が選ばれました。
関係の予算を今週の臨時議会で審議することになっています。
日中気温が上がり、通信配りも寒くありませんでした。
でも、よそ見をしたとたんにツルッと滑ってしまい、尻もちをついてしまいました。
足元をみたら氷が溶けていたところでした。
油断は禁物ですね。
サッカー協会は、幼児サッカー教室を毎年実施しています。
今年は10周年記念事業として、プロによるサッカー教室を企画されたとのこと。
サッカーを通して、子どもたちに身体を動かすことや仲間がいることの大切さを伝えられる、こうした活動は素敵だなと思います。
とくに今年は、元日本代表選手といっしょにサッカーできるんですから、めったにないチャンスですね。
指導してくれる方々をあんまりじっと見たら悪いと思ったので、チラチラとしか見られませんでしたが、みなさんイケメンですねぇ。
なにはともあれ、協会のみなさん お疲れ様でした!
プロといえば… 今年は日ハムの応援大使に芽室町が選ばれました。
関係の予算を今週の臨時議会で審議することになっています。
日中気温が上がり、通信配りも寒くありませんでした。
でも、よそ見をしたとたんにツルッと滑ってしまい、尻もちをついてしまいました。
足元をみたら氷が溶けていたところでした。
油断は禁物ですね。
今夜は「古民家フォーラム」に参加してきました。
講演やパネルディスカッションを通して、歴史的建造物の価値や意義、活用と保存について学ばせて頂きました。
新たなまちづくり活動が始まるといいなぁ
パネラーのおひとりは、NPO活動関連の面識のある方でした。
今日は活動の原点である「歴史的建造物の保存」のお話しをはじめて伺うことができました!
彼女の活動範囲は広くて、引き出しもたくさんあるからですね。
午前中、通信を配布してまわりました。
ガラス張りのテラスに、ゼラニウムやナスタチウム、パンジーなどが咲いているお家があって、
ここだけ春が来たようで、心が和みました。
明日もお天気が良さそうですね。
講演やパネルディスカッションを通して、歴史的建造物の価値や意義、活用と保存について学ばせて頂きました。
新たなまちづくり活動が始まるといいなぁ
パネラーのおひとりは、NPO活動関連の面識のある方でした。
今日は活動の原点である「歴史的建造物の保存」のお話しをはじめて伺うことができました!
彼女の活動範囲は広くて、引き出しもたくさんあるからですね。
午前中、通信を配布してまわりました。
ガラス張りのテラスに、ゼラニウムやナスタチウム、パンジーなどが咲いているお家があって、
ここだけ春が来たようで、心が和みました。
明日もお天気が良さそうですね。
今日は午前中、北伏古地域のそよ風トークに参加してきました。
農村保育所のあり方について、地域の方々のお話しを伺いたいと思ったからです。
農村地区の保育所は、子どもの育ちを支えるだけではなく、地域の人々をつなげる大事な役割を担っており、保育所の存在意義はとても大きい。
しかし、施設の老朽化や子ども数の減少、多様な保育ニーズ(保育内容、時間や給食など)を背景に、今後のあり方を考える時期を迎えています。
わたしには、町民のみなさんのご意見は今後の地域のあり方への不安と保育所に対する要望でした。
町の案では、新しい体制は平成30年がスタートです。すでに担当課と地域の方々との議論は始まっていますが、子どもたちのためによりよい答えを導いてほしいと思います。
午後からは新年度予算にかかわる案件(社会福祉協議会への補助金)の情報公開文書を受け取りにいきました。
昨年9月の決算審査の際に、補助金交付要綱がなかったこと、事業費が積み上げられていないことを指摘しましたが、公開された文書は指摘したことが改善されていました。
詳細についてはこれから確認します。
昨年1月末、わたしは予算編成過程情報の公開について異議申立てを行いました。
その結果、公開の時期が「3月議会の議決後」から「財政課長ヒアリングが終了後」に大きく前進しました。
芽室町は町民参加のまちづくりを掲げており、町民が町に対して意見や提案をするには、町の情報が必要だとわたしは考えます。
積極的な情報の公開は、町民参加と町の信頼度を着実にアップします。
ところで余談ですが、あんまり寒いと顔がこわばりますが、口も回らなくなるんですね!「まさむらきみこ」がうまく言えなくてまいりました。
明日は少しはあたたかいかな。
農村保育所のあり方について、地域の方々のお話しを伺いたいと思ったからです。
農村地区の保育所は、子どもの育ちを支えるだけではなく、地域の人々をつなげる大事な役割を担っており、保育所の存在意義はとても大きい。
しかし、施設の老朽化や子ども数の減少、多様な保育ニーズ(保育内容、時間や給食など)を背景に、今後のあり方を考える時期を迎えています。
わたしには、町民のみなさんのご意見は今後の地域のあり方への不安と保育所に対する要望でした。
町の案では、新しい体制は平成30年がスタートです。すでに担当課と地域の方々との議論は始まっていますが、子どもたちのためによりよい答えを導いてほしいと思います。
午後からは新年度予算にかかわる案件(社会福祉協議会への補助金)の情報公開文書を受け取りにいきました。
昨年9月の決算審査の際に、補助金交付要綱がなかったこと、事業費が積み上げられていないことを指摘しましたが、公開された文書は指摘したことが改善されていました。
詳細についてはこれから確認します。
昨年1月末、わたしは予算編成過程情報の公開について異議申立てを行いました。
その結果、公開の時期が「3月議会の議決後」から「財政課長ヒアリングが終了後」に大きく前進しました。
芽室町は町民参加のまちづくりを掲げており、町民が町に対して意見や提案をするには、町の情報が必要だとわたしは考えます。
積極的な情報の公開は、町民参加と町の信頼度を着実にアップします。
ところで余談ですが、あんまり寒いと顔がこわばりますが、口も回らなくなるんですね!「まさむらきみこ」がうまく言えなくてまいりました。
明日は少しはあたたかいかな。
週末は強風が吹き荒れました。おかげで道路はてかてか、吹き溜まりもあったりして、運転は気をつけなくてはなりません。今日は風が収まったので気温が上がるかと期待したのですが、薄曇りで寒い一日でしたね。
午前中の外回りを終えて、午後から上美生へ向かいました。先週末から始まった「そよ風トーク」(町主催で開催する町の事業説明会)に参加するためです。
わたしが到着したときには、すでに大勢の方々が集まっており、町政への関心が高い地域だなと率直な感想を持ちました。
その一方で、子育て世代の参加が少なくて(とくに当事者である母親)、参加者の偏りが気になりました。
それは議会報告会でも同じです。
明日は午後から経済常任委員会のミーティングを行います、と今朝ほど委員長から連絡がきました。
ミーティングのあとは、情報公開請求してあった資料を受け取りに担当課にいく予定です。
午前中の外回りを終えて、午後から上美生へ向かいました。先週末から始まった「そよ風トーク」(町主催で開催する町の事業説明会)に参加するためです。
わたしが到着したときには、すでに大勢の方々が集まっており、町政への関心が高い地域だなと率直な感想を持ちました。
その一方で、子育て世代の参加が少なくて(とくに当事者である母親)、参加者の偏りが気になりました。
それは議会報告会でも同じです。
明日は午後から経済常任委員会のミーティングを行います、と今朝ほど委員長から連絡がきました。
ミーティングのあとは、情報公開請求してあった資料を受け取りに担当課にいく予定です。
穏やかな日が続いています。日中はあたたかい日差しが差し込んでいて、道路の雪も溶け始め、舗装も見えるので少し歩やすくなりました。
日が沈むと一気に寒さが増しますが、十勝晴れの空のように、今日も晴れ晴れと過ごしたいです。
さて、午前中は外回りを少しと広報誌に掲載する12月議会の一般質問の原稿を再度チェックしていました。
広報誌に掲載する原稿は、質問した議員が自分で原稿を書くか、議会事務局がまとめた原稿を議員がチェックして掲載するか、
このどちらかを議員は選べることになっています。
最初の頃、わたしも事務局に原稿をお願いしていたことがありますが、
質問の意図や強調したいことをピックアップするのは、質問した議員でなくてはわかりません。
いまは、自分の質問に責任を持とうと原稿を書いています。
原稿を書くためには、一般質問を振り返らなくてはなりません。
振り返りはできるだけ客観的に聞いて、反省点はつぎの質問に活かそう、そう前向きに考えると
ちょっとは心持ちが違ってきます。
ということで、原稿は無事提出。
午後からは所管委員会です。送付された議案が、日ハムの応援大使の件のみでしたが、今朝確認のため議会のホームページをみたら
議案が増えてます!当日配布の資料もある!
早めに行って資料を読まなくては…!
日が沈むと一気に寒さが増しますが、十勝晴れの空のように、今日も晴れ晴れと過ごしたいです。
さて、午前中は外回りを少しと広報誌に掲載する12月議会の一般質問の原稿を再度チェックしていました。
広報誌に掲載する原稿は、質問した議員が自分で原稿を書くか、議会事務局がまとめた原稿を議員がチェックして掲載するか、
このどちらかを議員は選べることになっています。
最初の頃、わたしも事務局に原稿をお願いしていたことがありますが、
質問の意図や強調したいことをピックアップするのは、質問した議員でなくてはわかりません。
いまは、自分の質問に責任を持とうと原稿を書いています。
原稿を書くためには、一般質問を振り返らなくてはなりません。
振り返りはできるだけ客観的に聞いて、反省点はつぎの質問に活かそう、そう前向きに考えると
ちょっとは心持ちが違ってきます。
ということで、原稿は無事提出。
午後からは所管委員会です。送付された議案が、日ハムの応援大使の件のみでしたが、今朝確認のため議会のホームページをみたら
議案が増えてます!当日配布の資料もある!
早めに行って資料を読まなくては…!
今朝は、浜中町の知人が送ってくれた鮭のいずしを食卓にだしました。鮭の色が鮮やかで食卓が華やかになりました。
結婚して十勝に移り住み、はじめての冬にいずしと出会いました。
お魚も野菜もびっくりするぐらい美味しくて、北海道の食文化の豊かさに感動したことを思い出します。
さて、昨日は公共施設マネジメントについて議員研修会がありました。
公共施設の老朽化と今後の施設維持管理の考え方を学びました。
公共施設は、施設の老朽化という側面だけではなく、少子高齢化、人口減少、財政など多角的な視点が必要です。
廃止の方向に行くのはなかなか難しいから、機能を残して、施設の複合化という選択肢もある、というお話しでした。
現状の公共施設をすべて維持していくことは不可能で、
施設の統廃合は、なんらかの方法で進まざるを得ないと思います。
そのとき「どういうまちづくりを目指すのか」
まちの未来像を描くことに議員も知恵を出し合わなくてはなりません。
今日は午後から芽室町主催の公共施設マネジメントの研修会があります。
わたしは職員向けの講演に参加します。
夜には町民向けの講演も予定されていますので、お時間の都合のつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
結婚して十勝に移り住み、はじめての冬にいずしと出会いました。
お魚も野菜もびっくりするぐらい美味しくて、北海道の食文化の豊かさに感動したことを思い出します。
さて、昨日は公共施設マネジメントについて議員研修会がありました。
公共施設の老朽化と今後の施設維持管理の考え方を学びました。
公共施設は、施設の老朽化という側面だけではなく、少子高齢化、人口減少、財政など多角的な視点が必要です。
廃止の方向に行くのはなかなか難しいから、機能を残して、施設の複合化という選択肢もある、というお話しでした。
現状の公共施設をすべて維持していくことは不可能で、
施設の統廃合は、なんらかの方法で進まざるを得ないと思います。
そのとき「どういうまちづくりを目指すのか」
まちの未来像を描くことに議員も知恵を出し合わなくてはなりません。
今日は午後から芽室町主催の公共施設マネジメントの研修会があります。
わたしは職員向けの講演に参加します。
夜には町民向けの講演も予定されていますので、お時間の都合のつく方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
先週末は、名古屋で開催している無党派市民派議員のための講座に行ってきました。
今回が最終回ということで、課題も多く、年末、お正月と緊張感のある準備期間を過ごしていました。講座を終えて抱えていたもやもやした思いもすっきり。元気に芽室に戻ってきました。
毎回のことではありますが、今回の講座はココロに残ることばがたくさんありました。
同じ目標に向かって進んでいる仲間とくじけそうになるわたしをしっかりと励ましてくださる講師のお二人には心から感謝しています。
帰りの飛行機の中から見えた夕暮れの空は、太陽のオレンジと蒼い空のコントラストがとてもきれいでした。
空をみながら、とにかく進んでいくしかない! あとは走りながら考えて修正していく!とどんどん勇気が湧いてきて、充電完了です。
今週は議員研修会や委員会、提出する原稿など議会での仕事も入っています。
手を抜けずにしっかり取り組みます。
今回が最終回ということで、課題も多く、年末、お正月と緊張感のある準備期間を過ごしていました。講座を終えて抱えていたもやもやした思いもすっきり。元気に芽室に戻ってきました。
毎回のことではありますが、今回の講座はココロに残ることばがたくさんありました。
同じ目標に向かって進んでいる仲間とくじけそうになるわたしをしっかりと励ましてくださる講師のお二人には心から感謝しています。
帰りの飛行機の中から見えた夕暮れの空は、太陽のオレンジと蒼い空のコントラストがとてもきれいでした。
空をみながら、とにかく進んでいくしかない! あとは走りながら考えて修正していく!とどんどん勇気が湧いてきて、充電完了です。
今週は議員研修会や委員会、提出する原稿など議会での仕事も入っています。
手を抜けずにしっかり取り組みます。