第14回木下寄席 三遊亭白鳥独演会 2020-01-25 22:17:38 | 木下寄席 第14回木下寄席「三遊亭白鳥独演会」 落語の仮面他一席 2020年3月29日(日)13:30開場、14:00開演 会場:印西市市民活動支援センター(中央駅前地域交流2号館2F) 木戸銭:一般1500円(当日1800円)、学生500円(当日も同じ) 予約:kioroshiyose@gmail.com 0476-46-7089(留守電対応) 共催:生で落語を聴く会・印西市市民活動支援センター 小さな会場です。予約で完売した場合、当日券はありません。 北総線千葉ニュータウン中央駅徒歩3分の会場です。
情報 三田落語会夜席 2020-01-25 21:14:35 | 情報2020 第61回三田落語会 夜席 出演:露の新治・桂吉坊 2020年4月11日(土)17:30開場、18:00開演 会場:文化放送メディアプラスホール(JR浜松駅北口すぐ)都営大門駅1分 前売:3500円、当日4000円 チケット発売日 1月31日 チケットぴあPコード499-771(昼夜共通に付注意) 三田落語会は本寸法の落語会です。今回は上方落語のお二人をお聴きください。
情報 新宿末廣亭余一会 2020-01-25 16:52:48 | 情報2020 三月の新宿末廣亭余一会にスペシャルゲストとして、立川談春出演 3月新宿末廣亭余一会 夜席 出演:柳家花緑・林家彦いち・柳貴家雪之介・柳家緑君 スペシャルゲスト:立川談春 3月31日(火)16:50開演 入場券:前売指定席一般:3500円、学生3000円、小学生2500円 発売:3月1日~店頭発売、通常11:40~、但し、直近に確認しください。 入場券の購入はお一人二枚まで。 新宿末廣亭03-3351-2974 東京の寄席で見られない談春師匠が出演されます。
1/23 蜃気楼龍玉いぶし銀の会 2020-01-25 15:46:53 | 日記 満員御礼です。新年初めてのいぶし銀の会です。 一 蜃気楼龍玉「道灌」思うところあって、初心を忘れずと言うことでしょう。真打の「道灌」です。違いをご覧じろと、いったところでしょう。 一 蜃気楼龍玉「幾代餅」最近は高座にかけていなかった噺です。ひとつの噺にも、落語家さんなりの思い出があるようです。 仲入 一 蜃気楼龍玉「芝浜」龍玉の芝浜を聴きに来た人も多いのではないでしょうか。いい噺でした。無理がないのです。筋書きの不都合を強引に替えたりせず、それでいて、リアルです。もう一度聴きたいと、思います。 次回は4月23日(木)18:30開場。19:00開演です。会場はらくごカフェ。ご予約は03-6268-9818(平日12~18)、rakugocafe@hotmail.co.jp
誰でも出来る落語会 高座篇2 2020-01-25 15:06:58 | 木下寄席 落語会を思いつきのようにはじめて3年が経ちました。サークル内でも続いたねと話しています。はじめは気楽に楽しく好きな噺家さんを、お呼びすれば良いのです。それが続けるコツでしょう。 初めての高座は高さ110㎝にしました。100人規模の会場でしたら、これでよいと思います。それでも、お客さんから高いと言われ続けました。前列の人には見上げるようになります。前列が良いときは、高座とお客さんがはねれすぎます。会場の大きさに合わせて高座を作ってください。集会場で30~40人なら、会議用机の70㎝でも十分に思います。座布団に座る客席では又違ってきます。噺家さんの所作が後ろの人にも見えるよう心掛ければいいです。 なぜ今頃、高座篇2を書いたのか。実は、閲覧している人がいるからです。ひとつでも、落語会が増えることを願っています。落語会が増える以上に噺家さんの数が増えています。大衆芸能ですから、生活の身近にあって欲しいです。今年は、出張寄席に力を入れていき、印西市の隅々まで落語をライブで愉しんいただけるよう、活動していきます。
情報 春風亭朝七改メ朝枝昇進披露興行 2020-01-25 14:27:18 | 情報2020 「若手きおろし寄席in武蔵屋」「木下寄席」でお世話になっていました春風亭朝七さんが、二ツ目に昇進が決まり、2月中席から二ツ目昇進興行が行われます。奮ってご参加ください。 浅草演芸ホール 中席(2月11~20日)夜席(16:40~21:00)トリは古今亭志ん輔師匠です。但し、18日は貸切です。 池袋演芸場 下席(21~29日)昼の部(14:00~17:00)トリは百栄師匠です。 新宿末広亭・上野鈴本演芸場・国立演芸場についても、分かり次第お知らせします。